2023年09月22日

9/22放送 和歌山市のイベント

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

和歌山市内の行事などを紹介いたします。

23日(土)
【市民図書館】
親と子のおりがみ教室
mode3_w700-57f2bee812cc3a26952980ee2cbd5ec67526dd06b715b768451de067ac024856.jpeg
場所 2階 多目的ルーム@
時間 午後1時30分〜午後2時30分
対象 お子様とその保護者
持ち物 折り紙、はさみ、のり
1階図書館カウンターにて参加券配布中


23日(土)
【市民図書館】
和歌山児童合唱団 ライブラリーコンサート
mode3_w700-d3d6c84b0a5bac5ed2db6165b192bc3ccb1d267f0502deea29319b2a4da720b7.jpeg
世界的に活動する「和歌山児童合唱団」と3歳〜6歳の「和歌山小さなこどもの歌声俱楽部」の子どもたちが、図書館で元気いっぱい歌います。
場所  屋上テラス
時間 午後3時〜午後3時30分


23日(土)、24日(日)
【和歌浦漁港】 
和歌の夜市
毎年恒例の夜市。刺身、てんぷら、おでん、たこ焼き、ホルモン焼きそば、など食べ物だけでなくメダカ掬いなどたくさんの屋台が出店予定。
また、飛び入り参加できるカラオケのステージや猿回しもあります。
場所 和歌浦漁港 おっとっと広場前駐車場
時間 午後4時 〜 午後9時
和歌浦湾の夕方から夜の景色を眺めながら、ご家族皆様で夜市をお楽しみください。


24日(日)
【市民図書館】
絵本・紙芝居を楽しむ会
mode3_w700-f25583e5e5fbef6a8ee7dcc05ea59ab853adc8305f3501a9f9bde6367d5a8772.jpeg
場所 4階 えほんの山
時間 午後3時〜午後3時30分
当日午前9時から4階カウンターにて整理券配布


【市民図書館西分館】
赤ちゃんのココロがわかる♪ 親子で楽しむベビーサイン

ベビーサイン.jpeg
まだおしゃべりできない赤ちゃんと会話ができるベビーサインを体験してみませんか。
場所 西分館おはなしスペース
時間 午後2時〜午後3時
対象 赤ちゃん(6カ月〜18カ月頃まで)と保護者1名
西分館カウンターにて参加券配布開始 


posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

9/21放送 秋の全国交通安全運動

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「秋の全国交通安全運動」について
地域安全課 田中義久さんに伺います。

tate.jpg

Q:秋の全国交通安全運動が実施されるということですが、いつ実施されるのでしょうか
本日9月21日から9月30日までの10日間実施されます。また、運動期間中の9月30日は「交通ゼロを目指す日」となっています。

Q:どのようなことが運動されているのでしょうか。
今回の運動重点は、3点定められています。

1点目は、子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保です。
歩行者が横断歩行中の交通事故が多発しています。信号は必ず守りましょう。横断歩道では必ず止まり、左右の安全を確かめてから渡りましょう。横断中も周囲の状況を確認しましょう。

また、和歌山県では「サイン+サンクス運動」を実施しています。歩行者が手を上げ、横断歩道を渡る意思を明確に示す「サイン」と停止してくれた運転車に会釈などで感謝を伝える「サンクス」のコミュニケーションをとることで、運転者の歩行者保護の意識を向上させ、横断歩行者事故を抑止することを目的とした運動です。

これを機会に、「サイン+サンクス運動」の積極的な実施をお願いします。

2点目は、夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶です。
夕暮れ時や夜間の時間帯は、反射材を身につけてドライバーなどに早めに自分の位置を知らせることで、事故を防ぐことができます。夕暮れ時に運転する際は、早めのライト点灯で自分の位置を他の歩行者や自転車に知らせましょう。

また、飲酒運転は、極めて悪質・危険な行為です。
  「飲酒運転を絶対にしない、させない」
という強い気持ちを持ち、飲酒運転を根絶しましょう。

3点目は、自転車等のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底
自転車のヘルメット非着用時の致死率は、着用時と比べて高くなります。自転車を利用するときは、ヘルメットを必ず着用しましょう。また、特
定小型原動機付自転車に乗る時も、ヘルメットを着用し、交通ルールを守りましょう。

それから、自転車に乗るときは安全な運転を心がけ「自転車安全利用五則」を守り、万一の事故に備えて自転車保険に加入しましょう。

 Q:最後にメッセージを一言お願いします。
市民の皆様には、秋の全国交通安全運動の機会に、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践をより一層意識していただき、交通事故の防止に努めていただくようお願いします。


***********

「自転車安全利用五則」

1.車道が原則、左側を通行
 歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3.夜間はライトを点灯
4..飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用

の五つのルールを守りましょう
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

9/20放送 お仕事紹介

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「お仕事紹介」
文化振興課 森阿和(あいさ)さんに伺います。

IMG_7323.jpg
Q 文化振興課の業務内容についておしえてください。
市役所本庁舎10階にある文化振興課の業務は市民文化の振興、文化財の保護並びに博物館資料の調査、収集及び展示を目的としており、私が所属する振興班、文化施設班、文化財班、博物館が設置されています。

振興班では市民文化の振興や文化芸術団体等の育成を図るため、和歌山市美術展覧会や市民文化まつり等の行事を行っており、文化施設班では和歌山城ホールや有吉佐和子記念館及び和歌の浦アートキューブなどの文化施設に関する業務を行っています。

文化財班では、文化財保護法に基づき、貴重な国民的財産である文化財の調査及び保護、また、国重要文化財旧中筋家住宅などの公開施設の運営や活用にも取り組んでいます。

博物館では和歌山市を中心とした郷土の歴史や考古、民俗などに関する資料の調査、収集及び保管をするとともに、それらの研究や展示、情報提供を行っています。

私は振興班に所属しており、市民文化まつりに係る業務などを担当し、団体の方の芸術活動の支援や市民の方々が文化芸術活動を楽しめる環境づくりに努めています。

また、振興班では班全体で対応する大きなイベントも多く、例えば、毎年こどもの日に開催されている音楽大行進では、ボランティアに参加された方がスムーズに従事できるよう、業務内容の説明など対応しました。その他にもイベントや会議の際には、資料作成や関係者との調整、時には司会も担当するなど、多岐にわたる業務に従事しています。

Q 日々、心がけていることは何ですか?
市民の方からの問い合わせに対しては、わかりやすく丁寧に対応するよう心がけています。特に初めて文化関係の催しの後援名義申請を行う方へは申請書の書き方や必要となる提出書類の説明など、できるだけわかりやすくお伝えするよう意識しています。

また、和歌山市ではここ数年、和歌山城ホールや有吉佐和子記念館の開館等により、文化活動への機運が高まっていることもあり、一人でも多くの市民の方に文化の魅力に触れていただけるよう心がけて日々の業務に取り組んでいます。

Q 最後にメッセージをお願いします。
文化振興課では市民の皆様方がより一層文化芸術に親しむことのできるまちづくりを目指し、文化的事業の開催及び支援を行っています。市民文化まつりや博物館の企画展など1年を通して様々な催しを企画していますので、お近くに来られた際は是非足を運んでください。


posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| お仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする