2016年02月18日

2/18放送 「万葉集を楽しむ万葉玉手箱」〜紀伊万葉ネットワーク☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

木曜日は「ふるさとわかやまゲンキ人」
今日は平成27年度わかやまの底力市民提案実施事業」
万葉集を楽しむ「万葉玉手箱」
をご紹介しました。


IMG_4993.JPG
(村瀬先生=左と木綿事務局長=右)

紀伊万葉ネットワーク 代表
近畿大学名誉教授村瀬憲夫(むらせのりお)さん

事務局長木綿良介(きわたりょうすけ)さんにお話を伺いました。

村瀬先生によると、万葉集
今から1300年ほど前の人々の歌集で、和歌山には
万葉集に詠まれた歌が100近くもあり、
ふるさとの大切な歌を楽しんでいただきたいという思いで
「紀伊万葉ネットワーク」が結成されたそうです。


村瀬先生は、
「万葉集というのは、若々しい歌が多く、
お年寄りが歌に詠んでも若々しい。
これを詠まれた地に立って詠むと声に出すと元気が出ます。
それで、多くの方々に共有していただきたいと思っています。」


紀伊万葉ネットワークでは、実際に万葉の地を訪ねて、
そこに立って歌を詠むという活動を大切にされています。

「和歌山には1300年経ってもそのまま残っているところも多く
その前に立って詠(うた)うということは、
歌の理解をより深めてくれると思います。」


紀伊万葉ネットワークは、結成11年目。

今回、「わかやまの底力市民提案実施事業」になっている
「万葉玉手箱」について木綿さんにお聞きしました。

「玉手箱、開けてビックリ!といったように、
参加する人に期待を持っていただきたいと名付けました。」


万葉集という名は知っていても、難しいのでは?
と思われている方に
「もっと易しく親しんでいただけるように」
と取り組んでいる事業です。

具体的には、
「万葉よもやま話」として「万葉集とお酒の話」恋愛の話」
「和歌山城で万葉の植物採集など、
親しみやすく興味深い内容の催しが行われています。

0001-001.jpg


次回は2月27日に「和歌の浦」にスポットを当てた散策を行います。
是非、ご参加くださいね。

そして、今後は、
万葉かるたを作って、中学生や高校生くらいの皆さんにも
万葉集に親しんでいただこうと、準備会を進めています。」


かつて、19歳で命を落とした悲劇の有間皇子が岩代の海岸で詠んだ歌、
磐代浜松が枝引き結びま幸(さき)くあらばまた還り見む

この風景は、1300年経った今もあまり変わらず、
その思いを追体験できると村瀬先生は話します。

玉手箱、色々ありますので、是非開けてみてください。」

皆さんも万葉の世界を少しのぞいてみませんか??
「紀伊万葉ネットワーク」は会員を募集しているそうです。

IMG_4991.JPG

2月28日には、このようなシンポジウムもあるようです。

「紀伊万葉ネットワーク」はこちらをクリック


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| ふるさとわかやまゲンキ人(2011~2015) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

2/16放送 「わかやま山東自慢遺産」募集中!〜わかやま自慢遺産探検隊☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

火曜日は「ふるさとわかやまゲンキ人」
今日は「わかやま山東自慢遺産」について
わかやま自慢遺産探検隊
隊長
藪 利昭(やぶとしあき)さん
にお話を伺いました。


12620759_891005907664173_4076055_o.jpg
(隊長の藪さん=左 隊員の吉田さん=右)


「わかやま自慢遺産探検隊」は、平成26年度に
山東風景を考えるワークショップが開催され、
その参加者の中から、改めて山東のいいところを見つめなおそうと、
この探検隊が結成されたそうです。

「山東まちづくり会」のメンバーが中心となっているそうです。

今回の「山東の自慢遺産募集」は、
地元、山東の皆さんにとっては、山東の景色はあたりまえで、
そのすばらしさに気づいていない。
しかし、探せば素晴らしいところが沢山あるということに気づき、
今回、このような事業として取り組むことになったそうです。


今年度の「わかやまの底力市民提案実施事業」となっている
「わかやま山東自慢遺産」は、地元を見つめなおし、
わがまちの魅力を再発見し、よりよいまちづくりのために実施される
取り組みで、すでに色々な事業を行っています。


0001 (3).jpg


昨年8月には、「風景講演会」を開催しました。
これは、岩出市出身の映画監督、倉田修司さんをお迎えし、
篠山市のPR映像の撮影監督したお話を交えて、
受け継がれてゆく風景や伝統についての重要性をお話いただきました。
「篠山も参道と似た風景」という意見が多かったそうです。

「わかやま山東自慢遺産」募集として、山東の景観、寺社、風習、食べ物
歴史など、山東の自慢遺産を募集しました。
応募は、50くらい。

代表的なものは、伊太祁曽神社や足守(あしがみ)神社、貴志川線、
里山風景、風習としての「団子つき」、「伊勢講」「観音講」など。

また、facebookなどに掲載し、「いいね!」投票を行うとともに
地元の方などにご協力いただき選考の上、
わかやま山東自慢遺産を認定する予定だそうです。

他に、良い風景をつくる試みとして
わかやま電鐵のご協力を得て、山東駅の外観改修を行います。


山東駅.jpg


山東駅のスレート(鉄板)の外観を地元の竹などで飾ります。
また、伊太祁曽神社の御神木である杉板などを素材にする予定。

今後の予定として、藪さんは
山東自慢遺産は引き続き募集を行います。
自慢遺産のパンフレットの制作や、まちあるきを企画をしたり
山東の風景向上に少しでも務めてゆきたいとおもっています。」

と意気込みを話してくださいました。

山東の素晴らしい自慢遺産、是非ご応募くださいね。

詳しくはこちらをクリック


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☔| ふるさとわかやまゲンキ人(2011~2015) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月11日

2/11放送 「紀の国わかやま国体」でおもてなし〜県和商のみなさん☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

木曜日は「ふるさとわかやまゲンキ人」
今日は「紀の国わかやま国体」おもてなしを行った
県立和歌山商業高等学校の取り組みをご紹介しました。


IMG_5029.JPG
(左から、小西さん、正上さん、上田さん、吉川先生)


NPO法人「和歌山県商業教育研究会」理事長
県和商・県立和歌山商業高校
教諭の吉川好司(よしかわよしじ)先生
にお話を伺いました。

和歌山県商業教育研究会とは、
和歌山県内の商業科のある学校の先生の集まりで、
各校、1学期は簿記コンクールやワープロ競技会、
2学期は、商業教育をPRするために各学校での販売実習、
ぶらくり丁商店街での「商業教育フェスタ」などを
年間通して行っています。

昨年は、国体が開催されたため、
「商業教育フェスタ」の代わりに、国体での販売となりました。
各学校の商品を紀三井寺競技場や和歌山駅前のJAビル前などで
販売をして県外のお客様に商業教育をPRしました。

県和商の取り組みとしては、和歌山市からの依頼で
9月11日(金)から13日(日)まで、
秋葉山公園県民水泳場で開催された水泳競技期間中、
おもてなしとして
「紀の国わかやま国体郷土料理等ふるまい業務」に参加、
お菓子のふるまいを会場前で行いました。

ふるまったお菓子は、
県和商で開発された「あられ」「どら焼き」
「どら焼き」は、和歌山のフルーツ5種
(みかん・もも・キウイ・ブルーベリー・イチジク)を使ったもの。
「あられ」も5種類の味のもの。
これらをセットにして、およそ300人のお客さんに配ったそうです。

参加した吹奏楽部の生徒さん3人にお話を伺いました。
普段は、ホルンやトランペット、打楽器を担当する3人。
この日は黄緑色のエプロンを付けておもてなししました。

2年生でキャプテン上田莉奈(うえだりな)さん
2年生で副キャプテン正上利織(まさがみりお)さん
2年生で副キャプテン小西 直(こにしなお)さんです。


国体おもてなし02 (003).jpg


上田さんは、9月13日(日)、
正上さんと小西さんは12日(土)に活動に参加したそうです。
いずれも多くのお客さんでにぎわった日。

お菓子を配っての感想は、
「みなさん笑顔で受け取ってくれました。」と上田さん。

正上さんはたくさんの人が来てくれて嬉しかったです。」
小西さんは選手たちも会場の中から受け取りに来てくれて
喜んでくれて嬉しくなりました。」



国体おもてなし05.JPG


選手の家族の方や和歌山以外の方も多く訪れており
あっという間に300個のお菓子をお渡ししたそうです。
笑顔で丁寧に渡すことを心がけました。」
「初めて参加して、とても良い経験となりました。
和歌山のことをPR出来てとてもよかったです。」


国体おもてなし04.JPG

国体でのおもてなしは、3人にとって、
参加した生徒さんにとって、素晴らしい経験になったようです。


IMG_5030.JPG

「和歌山県立和歌山商業高校」はこちらをクリック


「和歌山県商業教育研究会」についてはこちらをクリック

(画像提供=県和商・吉川先生)


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| ふるさとわかやまゲンキ人(2011~2015) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする