2016年03月22日

3/22放送 文化遺産かるた「ナグサトベ」完成☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

火曜日は「ふるさとわかやまゲンキ人」
今日は、このほど完成した
文化遺産かるた「ナグサトベ」をご紹介しました。

IMG_5718.JPG

和歌山市伝統文化活性化実行委員会 事務局で
和歌山市民会館の藤原琢之さん
にお話を伺いました。

和歌山市伝統文化活性化実行委員会は、
市民会館を使って、子どもたちに落語や演劇、日本舞踊などの
ワークショップや教室で伝統文化を学んでもらい、
次世代の子どもたちに継承してゆこうという取り組みを行っています。

その中の一つとして、今回、文化庁の
「平成27年度文化遺産を生かした地域活性化事業」の助成を受け、
和歌山市の文化遺産を取り上げたかるたを作れればという思いで
「文化遺産かるたナグサトベ」が制作されました。

IMG_5716.JPG

「ナグサトベ」という名前は、
「かるた」というと、大会などで誕生する「かるたクイーン」
ここからヒントを得て、その昔、和歌山市一帯を統治していた女王さま
「名草姫=名草戸畔(なぐさとべ)」を合わせて、
「ナグサトベ」としたそうです。

可愛い化粧箱に入ったかるたはとてもお洒落なデザインです。
かるたは、NPO「銀聲舎(ぎんせいしゃ)」が共同製作に当たりました。

かるたの読み札は、
和歌山市全域の地域遺産や文化や風習などを「五・七・五」
俳句のように文章を作成し、
和歌山大学「教養の森」天野センター長をはじめ、
学生さんたちが一生懸命考えて作成、有名な俳人に監修をしていただき
完成したそうです。

IMG_5717.JPG


このかるたを使って、早速「かるた大会」を行ったところ、
親子で参加していただき、大変盛り上がったそうです。

その時の様子は「市報わかやま3月号」に掲載されています。

0001-004.jpg


また、3月12日には、市民の方を対象に無料配布も行われました。

かるたは、和歌山市内の小学校や幼稚園などにも配布する予定です。
藤原さんは
「資料として、またかるた大会などで使っていただきたい」
と話しています。

このかるたは、
「ナグサトベ」HPからもダウンロードできます。

こちらをクリック


IMG_5721.JPG


このかるたについて、藤原さんは
「今後、かるた大会などでどんどん使用していただき、
全国的にも広まっていってほしいという思いはあります。
数十年経っても和歌山の子どもたちが自慢できるような使われ方を
していればとても嬉しいです。」

と期待を込めて話しています。


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| ふるさとわかやまゲンキ人(2011~2015) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

3/17放送 いよいよ20日センバツ開幕〜和歌山市立和歌山高校野球部☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

木曜日は「ふるさとわかやまゲンキ人」
今日は、いよいよ今月20日に甲子園球場開幕する
第88回 選抜高校野球大会
和歌山代表として出場する
和歌山市立和歌山高校野球部をご紹介しました。


市高壮行会.jpg
(和歌山市役所での壮行会から)


和歌山市立和歌山高校野球部の
半田真一(はんだしんいち)監督と、
キャプテン河ア真(かわさきしん)選手にお話を伺いました。

IMG_5322.JPG
(左から、河アキャプテン、半田監督)


出場が決まって少し経った2月中旬に学校にお邪魔しました。

IMG_5330.JPG


まずは半田監督に、練習の様子をお聞きしました。

「出場決定を受けてから、とても良い雰囲気で練習しており、
とても気合が入っています。」


半田監督によると、今のチームは
ピッチャー中心の守りのチーム。
失点をいかに抑えチャンスをモノにして、というゲーム展開が売り。
(ゲーム)後半に強いチームであると分析します。

甲子園でも、その良さを是非発揮してほしいところです。

IMG_5328.JPG

甲子園での戦い方については、
「甲子園では、秋の大会での戦い方をベースに、
課題である攻撃をいかにつなげていくか?といったところを
しっかり実践してゆきたいと思います。」

半田監督は気合を込め語っています。

甲子園での抱負をお聞きしました。
「どこのチームと当たっても強豪ですので、一つでも多く勝てるように
しっかり頑張ってきたいと思います。
我々、常日頃から地域の方々に支えられていると実感していますので、
その期待に応えられるように、一生懸命素晴らしい戦いが出来たらと
思いますので、応援よろしくお願いいたします。」

IMG_5327.JPG

つづいて河アキャプテンにお聞きしました。
まずは、出場決定を受けての感想を!

「(出場決定を聞いた瞬間は)とても嬉しくて、
本当に甲子園の大舞台でやれるんだと、実感がないくらいでした。」

と高校生らしい感想。

市高のセンバツ出場は、11年ぶり5回目ですが、
夏の甲子園には、2年前に出場しています。
そのとき河アキャプテンは、スタンドで応援をしていたそうです。

今の練習の様子をお聞きしました。
「甲子園でしっかり勝てるように、みんなが一丸となって
厳しさを持って元気にやっています。」


今のチームについては、
「オンとオフがしっかりできていてメリハリがある、
やるときはやるチームです。」


甲子園でも是非結果を出してほしいですね。

「自分たちは勝つためにやってきたので、勝ちたいです。」
ときっぱり。

IMG_5331.JPG


では、最後に意気込みを。
「どこが相手でも、後半勝負で!
自分たちは粘れるチームなので最終的には勝てるように、
1回でも勝てるようにしっかり闘います。」

と、気持ちを引き締めて語ってくれました。

市立和歌山は、
大会4日目、3月23日の第2試合で、
山口代表の南陽工業と対戦します。


頑張れ!市高


市高のHPはこちらをクリック



明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| ふるさとわかやまゲンキ人(2011~2015) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

3/15放送 「わかやま城を大掃除」〜NPOボランティア推進協議会☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

火曜日は「ふるさとわかやまゲンキ人」
今日は「ボランティア大集合!和歌山城を大掃除」
開催について、和歌山市NPOボランティア推進協議会
会長の池田信義さんにお話を伺いました。


IMG_5504.JPG


和歌山市NPOボランティア推進協議会では、
年に2回、NPOやボランティア団体が集合して
和歌山市内の大掃除を実施しています。

これまで開催されてきて随分定着してきました。
最近では、小さなお子さんから年配の方まで
300近い方が参加されているようです。


0001-001.jpg


今回は和歌山城を大掃除。
3月19日(土)午前10時から開始します。
当日は、岡口門に集合していただき、
岡口門から入っていただき、表坂付近や伏虎像のあたりまで、
また、動物園から駐車場あたりまでを
およそ1時間程度大掃除する予定です。


0002-001.jpg


ボランティア団体の方を中心に、
またそれ以外の一般の皆さんもご参加いただけます。

参加ご希望の方は、ボランティア保険に加入の関係で
事前にお申し込みをお願いいたします。
(保険対象は15歳以上となります)
17日(木)までにお申し込みください。

☎073-402-1213(市民協働推進課)まで。

お掃除道具は、ある程度準備しますが、
もしお持ちいただけるようでしたら、持参ください。

また当日、雨天の場合は、
20日(日)に順延いたします。
時間場所などは同じです。

態度決定は、19日(土)午前8時30分。
お問い合わせは、市民協働推進課までお願いいたします。

池田さんは、
「市民の皆さん、19日土曜日、岡口門にご集合いただき
和歌山城を綺麗にしましょう。
と沢山の参加を呼び掛けています。


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。
posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☔| ふるさとわかやまゲンキ人(2011~2015) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする