2024年05月13日

5/13放送 和歌山市立夜間中学の校名募集!

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「和歌山市立夜間中学の校名募集!」について
教育政策課の大石 倫太郎さんに伺います。
2. 夜間中学校名募集チラシ及び募集要項.jpg

Q:今回、夜間中学の校名を募集するということですが、そもそも「夜間中学」とはどんな学校なのでしょうか。
夜間中学とは、夜の時間帯に勉強する中学校です。義務教育を修了しないまま学齢期を経過した方、不登校など様々な事情により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した方 、義務教育に相当する教育を修了していない外国籍の方などが学ぶことのできる学校です。

Q:今回の募集内容や募集期間を教えてください。
今回募集するのは、令和7年4月に和歌山市立和歌山高等学校内に開校予定の、夜間中学の校名です。
募集期間は、令和6年5月1日(水)から5月31日(金)の1か月間です。

Q:応募方法をお願いします。
応募用紙に必要事項をご記入の上、持参、郵送、FAXまたはメールでご応募ください。
必要事項は、「住所」、「氏名」、「年齢」、「性別」、「電話番号」、「応募する校名、「その校名の説明」の7項目です。
なお、「性別」についての記入は任意です。「応募する校名」には必ずよみかたもご記入ください。

応募先は和歌山市教育委員会教育政策課です。応募用紙は和歌山市のホームページからダウンロードできます。また、市役所本庁舎1階総合案内にも設置しています。

なお、スマートフォンやパソコンからもご応募いただけます。和歌山市のホームページや、募集要項等に記載されたQRコードからご応募ください。
2. 夜間中学校名募集チラシ及び募集要項1.jpg
Q:応募する際の注意点などはありますか。
応募する校名は、常用漢字、ひらがな、カタカナのいずれか、若しくはこれらを組み合わせた表記としてください。選定の際は、読み方が同じものであっても、表記が違うものは別々の校名として取り扱います。また、校名には「夜間」という言葉は使用しないようお願いします。

Q:夜間中学の校名募集について、もっと詳しい内容を知りたい場合はどうすればいいですか。
今回の募集についての詳細は、和歌山市のホームページをご確認ください。ホームページ上部のサイト内検索で「夜間中学」と入力し、検索していただけると、夜間中学のページにアクセスできます。募集要項や応募用紙のダウンロードはそちらからお願いします。

また、スマートフォンやパソコンからの応募もできます。夜間中学の校名募集については、市報わかやま5月号でも紹介されていますので、ご確認いただければと思います。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 | 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月09日

5/9放送 和歌祭A

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今日も昨日に引き続き5月12日(日)に和歌浦の紀州東照宮で開催予定の
和歌祭について
和歌祭実行委員会 委員長の中山豊若さんと顧問の保井元吾さんにお話伺います。

DSC08944.JPG
Q  和歌祭はどれくらいの歴史があるのですか?
2年前に400年祭という大祭を迎えまして1622年元和8年から続いております。民衆も入れる無礼講の祭りでした。それが明治に入って日本三大祭りと言われるような形態に変わっていき大正期も盛大に執り行ってきた史実がございます。

我々が特に力をいれているのが江戸期、明治期に消滅した種目、私たちは「株」と呼んでいるのですが、その復活には相当力をいれておりまして、「棒振り」や「獅子」、「童子」そして今年は「猿引」の復活を計画しております。

Q  小さいお子様から年配の方まで、色々な年齢の方が行列に参加されてますよね。
今は和歌山市内中心の小学生から大学生までみなさんに出ていただいておりますので、是非、興味があれば実行委員会や東照宮内の担当まで連絡いただければ、と思っております。

Q  渡御行列のコースですが、どの辺りをどんな感じで練り歩いていきますか?
12時に東照宮を出発しまして、和歌浦漁港を通って片男波海水浴で神事をおこなった後、あしべ通りを通って東照宮に帰ってくる形です。

Q  各ポイントに演舞ポイントが設けられていますね。
演舞ポイントで止まっていただいて、そこで演舞を見ていただけたらありがたいです。

Q  見どころおすすめポイントは?
和歌祭で一番難しいとされる「薙刀振り」ですね。1年、2年では完全にできないと思います。たくさんあるのですが、「子供連尺」「百面」「母衣」「雑賀踊」とか、他にもたくさんあります。

IMG_6561.JPG
Q  開催についてもう少し詳しく教えてください。
5月12日(日)紀州東照宮で開催します。午前11時から神輿おろしを行いまして、正午から渡御行列を行います。
是非ともみなさん見にきてください。よろしくお願いいたします。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月08日

5/8放送 和歌祭@

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今回は5月12日(日)に和歌浦の紀州東照宮で開催予定の
和歌祭について
和歌祭実行委員会 委員長の中山豊若さんと顧問の保井元吾さんにお話伺います。
東照宮.jpg.JPG
IMG_4996 (1).jfif
Q 今年も和歌祭の時期が近づいてきました。昨年は残念ながら雨で中止でしたが、今年、開催に向け、今のお気持ちはいかがですが?
昨年は雨で中止になりましたが、今年こそは良いお天気のもと開催したいと願っております。

Q 和歌祭はどんなお祭りですか?
紀州東照宮の祭礼ですが、紀州東照宮には家康を祀っています。

その家康が神になって、権現さんと我々は親しみを込めて呼んでいるのですが、権現さんを神輿に乗せて和歌浦を練り歩くという、簡単に言うとそんなお祭りです。
今は和歌浦だけではなく和歌山県下からも色々な方々が集って参加していただいてます。

Q 神輿を担ぎながら、急な石段を下りる「神輿おろし」が有名ですが、中山さんも参加されたことがあるそうですね。
10年前まで神輿を担いで階段をおろしておりました。
IMG_6203.JPG
Q その御神輿ですが、とても大きくて、石段をすごい勢いで100人くらいの人数でおりてくるのに怖さというものはありませんか?
石段は滑ったりするので、ちょっと怖いのですが、怖いより楽しいの方が勝りますね。

Q 御神輿自体はどれくらいの重さですか?
大体1トン以上と言われていますが、神様が乗ると更に重くなると言われております。

Q 担いで勢いよく、ただ下りてくるだけではありませんよね。
左右に振って、放ったり、色々しながら下ろしてきます。(御神輿は)金箔を貼って飾りつけたりしていますので、是非、見ていただけたらありがたいです。

和歌祭は、和歌浦の紀州東照宮で5月12日に開催されます。
神輿おろしは午前11時から。渡御行列は正午から開催します。
引き続き明日もお伺いします。

posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。