2023年11月22日

11/22放送 和歌山城西之丸庭園ライトアップ実施

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「和歌山城西之丸庭園ライトアップ実施」について
和歌山城整備企画課の伊津見 孝明さんに伺います。

スクリーンショット 2023-11-22 0.19.00.png

Q 今回の西之丸庭園のライトアップはどのような目的で開催されるのでしょうか。
11月23日より令和6年2月29日まで和歌山けやき大通りイルミネーション 「KEYAKI LIGHT PARADE by FeStA LuCe」 が開催されますが、それに併せて和歌山城やその周辺の魅力を高めるために西之丸庭園をライトアップします。

江戸時代初期に作庭された池泉回遊式庭園です。本来城の防御施設である堀を庭の池に見立てた城郭内の庭園の中では非常に珍しいものです。秋は紅葉が咲き誇りたくさんの人が訪れます。

この西之丸庭園は江戸時代、紀州徳川家の藩主たちがプライベートな空間で時間を楽しむところでありました。庭園の西側にはお茶室があり、お茶を飲みながら景色を楽しむ、そういう風流なことにも使われておりました。

Q その風情のある西之丸庭園が今回ライトアップされるんですよね。
西之丸庭園は国の名勝に指定されている貴重な城郭庭園です。昼間の庭園の景色は多くの人に親しんで頂いていますが、夜間の庭園の景色については普段閉鎖している事もあり、あまり注目されていません。今回庭園をライトアップする事で、西之丸庭園の新たな魅力に気付いてもらいたいと思います。

Q 期間中は庭園の中に入れるのでしょうか。
 庭園の園路は足元が不安定な場所もあり、夜間では確認しづらいところもあるため庭園の中には残念ながら入れません。ライトアップされた景色は庭園外の二の丸広場から砂の丸広場に抜ける途中にある鶴の渓というところから景色を楽しんでいただく事になります。

Q 最後に一言お願いします。
西之丸庭園のライトアップされた景色は、普段なかなか見られません。树木や庭石に光が当たっている幻想的な景色を楽しんでいただけたらと思います。
この和歌山けやき大通りイルミネーション「KEYAKI LIGHT PARADE by FeStA LuCe」の開催期間しか見られないませんのでぜひお楽しみください。
スクリーンショット 2023-11-22 0.19.09.png

問い合わせ 073 435-1044
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月21日

11/21放送 黒潮躍虎太鼓保存会A

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回も昨日に引き続き「黒潮躍虎太鼓保存会」
組頭 宇治田良一さんに和太鼓について伺います。

★IMG_5744.JPG

Q 43年間、活動されていると伺ったのですが、その中でも一番思い出に残っている出来事は何でしょうか?
一番思い出に残っているのは、和歌山市のある小学校の先生が学級崩壊でどうにもならない、と依頼がきまして、太鼓を教えにいきました。全然集まることもできなかったのですが、最後にはちゃんと演奏ができて良い子になって卒業していきました。

不登校の子も太鼓だけ出てくるんです。不思議な魅力があるんでしょうね。それが1番の思い出です。

人間も動物でしょ、太鼓の皮も牛の皮なんです、その響きがやはり相通じるものがあるんでしょうね。

Q 全ての和歌山の学校に回られたとのことですが、世界も色々といってらっしゃいますよね。
そうですね、各国行きましたね。良い思い出がいっぱいです。外国はホント楽しいです。
みんな演奏者を乗せてくれるんです。スタンディングオベーションとかそんなので。

で、1番残っているのがウィーンで大太鼓の一発!もうびっくりしました。空気が乾燥しているのか、音が「ドーン」じゃなく「パーン!」だったんです。あれは一番感動しました。

Q 太鼓を叩いていても聞いたことのない音だったんですね。
そうなんです。自分で叩いてびっくりしました。

Q この夏、色々なイベントに参加されたと伺ったのですがどんな活動されたのでしょうか?
久しぶりに、ぶんだら紀州踊りがありまして、そこでは何十年も叩いているのですが、思いっきり叩かせていただいました。
そして、太鼓の輪で、和歌山にも太鼓財団ができたんです。そこで会長をしているのですが。これからの子供たちに太鼓を普及させたいと思ってやったイベントもあります。これからも子供たちが太鼓を一生懸命叩いて、良い子に育ってほしいなと思います。

Q 今後はこのようにしていきたいという展望教えてください。
私のチームも高齢になってきたので、後継者育成にやはり力を入れたいですね。希望するのはやはりお子さんを育て終えたお母さんとか大人の方も希望していますので、どんどんおっしゃってください。

また、地区でも呼んでいただいたら、やはりやりますので、いつでもご連絡ください。

Q 今日は最後に宇治田さんの宮太鼓で「大太鼓」という曲の演奏をお願いしていいですか?
はい、どうぞ、いいですよ。

Q では演奏をよろしくお願いいたします。
★IMG_5732.JPG
(宮太鼓演奏の音)


posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

11/20放送 黒潮躍虎太鼓保存会@

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は、紀州郷土芸能の一つであり、和歌山城築城四百年を契機に結成され、伝統文化の伝承と後継者育成を目的として活動されている
黒潮躍虎太鼓保存会
組頭 宇治田さんに和太鼓について教えていただきます。

Q:今、和太鼓が保管されている場所にいるのですが、色々な種類があるんですね。
そうですね、音も違うし曲によって色々な太鼓を使います。宮太鼓、桶太鼓、締太鼓色々あります。

Q サイズも色々ありますね。せっかくなので音の違いを聴かせていただきたいと思いますが、今、宇治田さんの近くにあるのは何太鼓になりますか?
これは締太鼓といいます。直径が30センチくらいですね。

Q 保管されている太鼓の中では一番小さいかと思いますが、その締太鼓の音お願いします。
 ★IMG_5718.JPG
(太鼓を叩く音)

Q 高い、澄んだ音ですね。
そうですね、これはリズム的に大太鼓の間に入れるとかして、こういう高い音の楽器ですね。

Q 他にもありますね。こちらは桶太鼓ですが、ホント桶のような形になってますね。
★IMG_5697 (1).JPG
そうですね、昔の桶に皮を張っています。

Q では、桶太鼓の音、お願いします。
 (桶太鼓の音)
こういう音です。これは明るい。重い宮太鼓ではなく軽い音なので、明るい曲に使っています。

Q で、気になるのが、大きな宮太鼓があります。お子さんのサイズくらいかなと思うくらいの大きな太鼓なんですが、では、コチラの音お願いします。
★IMG_5732.JPG
  (宮太鼓の音)

Q 迫力満点ですね。
はい。大太鼓ってみんな叩くのですが、それぞれ個性があります。同じ太鼓でも自分なりに色々工夫をして演奏しないと、聞いてるお客様が飽きてくるんです。

Q この迫力満点の和太鼓。宇治田さんから見る和太鼓の魅力は何でしょうか?
いやぁ〜、奥が深い。もう43年しているのですが、恒常無限ですね。やっぱり僕たちは背中に視線を受けるんです。それを感じて、それが快感です。

Q さて、太鼓叩いてみたいな、ちょっとやってみたいな〜という方がいれば、どうすれば良いでしょうか?
私は和歌山市立博物館に勤務していますので連絡してもらえれば。あと、木曜日の夜8時くらいからやってるので、博物館まで電話をいただけたら結構だと思います。

明日も引き続きお話を伺っていきす。
ありがとうございました。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする