2023年03月30日

3/30放送 世界自閉症啓発デー・和歌山城ブルーライトアップ

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「世界自閉症啓発デー・和歌山城ブルーライトアップ」について
障害者支援課 畔柳岐美さんに伺います。

自閉症啓発.jpg
Q「世界自閉症啓発デー」について教えてください
平成19年の国連総会で、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取組が行われており、特にシンボル的な事業として、自閉症のテーマカラーである「希望」と「癒し」を表す青色で、世界各地の名所旧跡等のライトアップが行われています。

日本では、4月2日から8日を発達障害啓発週間として、東京タワーや大阪の通天閣などでブルーライトアップやシンポジウムの開催など、様々な啓発普及活動が行われ、和歌山市においても、市のシンボルである和歌山城をブルーにライトアップし、自閉症について理解を深める啓発活動を行います。

Q 自閉症とはどういったものになりますか?
自閉症の原因はまだ特定されていませんが、多くの遺伝的な要因が複雑に関与して起こる、生まれつきの脳の機能障害が原因と考えられています。環境や親の育て方によるものではありません。また、自閉症は、症状の軽い人たちも含めると約100人に1人いるといわれています。

自閉症には、対人関係や社会性の障害、コミュニケーションの障害、想像力の障害、たとえば「こだわりが強い」などといった3つの特徴があります。その障害のある人の感覚や行動について誤解を招くことが多く、より一層の理解が求められます。

Q 自閉症の方への接し方はどうすれば良いですか?
自閉症の人には、会話が苦手な人が多くいます。このため、その人の発達に応じた分かりやすい説明をお願いします。たとえば、その人が理解できる言葉を使ったり、写真や絵などを添えて説明したり、短い表現で話すことで理解しやすくなります。

また、人混みや大きな音、光といった刺激を苦手とする人が多くいます。このような刺激による不快感を増幅させないよう、安心できる環境を作ってあげてください。

Q 最後に、一言お願いします。
和歌山城ブルーライトアップは、ちょうど桜が咲き乱れる真っ只中に行われます。和歌山城では、桜祭りが行われており、各所の桜が提灯の灯りによってきれいに映し出されています。それに加え、和歌山城がブルーにライトアップされるという特別な演出がなされます。一年に一度のこの機会を見逃さないよう、和歌山城へぜひお越しください。

また、3月6日から14日までは、市役所1階市民ギャラリーにおいて、4月2日は和歌山城ホール5階にて、自閉症の方の絵画等を展示します。ぜひご覧ください。

この機会に一人でも多くの方に、自閉症について正しい理解と認識を深めていただき、障害の有無に関わらず、誰もが幸せに暮らせる和歌山市を目指してゆければと願っております。


和歌山城のブルーライトアップは
4月2日(日)午後6時から午後23時まで
荒天の場合は中止となります。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

3/29放送 狂犬病予防接種について

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
狂犬病予防接種について
生活保健課 動物愛護管理センター 渡邊 喬さんに伺います
poster2017.jpg
Q  春になると、この季節。「狂犬病予防接種」の季節です。まず、狂犬病とはどういった病気になりますか?
狂犬病は狂犬病ウイルスというウイルスによる感染症で、名前に「犬」とついているのですが、犬だけがかかるものではなくて、哺乳類全部、もちろん人間もかかります。そして発症してしまったら、100%死亡するというとても恐ろしい病気です。

Q  どういった症状が出るのでしょうか?
最初は風邪のような症状であるらしいのですが、最終的には死にいたる、といわれています。

Q  日本での現状はいかがでしょうか?
日本では60年以上発症は確認されておらず、日本ではこのウイルスは存在していないとは言われております。

Q  ですが、予防接種がまだまだ必要、というのはどういった点からでしょうか?
日本では長い間発生はないのですが、海外ではまだまだ感染される方がいらっしゃいます。そしてウィルスも海外には存在しています。
もちろん防疫体制というのがあるので、しょっちゅう入ってくるものではないのですが、万が一海外からウィルスが入ってくる、という事も考えられますのでそれに備えて、飼い主さんには注射を打ってもらいたいと思います。

Q  ウチの犬は噛まないから・・と言われる方もいらっしゃるのですが、そんな場合はいかがでしょうか?
万が一、狂犬病にかかってしまうと、今までの性格がガラッと変わる可能性があります。おとなしい子でも目の前の物を反射的に噛むとか起こりえますので、「ウチの子はおとなしいから大丈夫」というのは通用しない可能性があるかな、と思います。

Q  接種期間はいつからいつまでになりますか?
法律では毎年4月から6月までの間に打っていただくようになっています。必ずしもその時期でなければダメというわけではありませんが、なるべくその時期に受けていただければと思います。

Q  接種方法などはありますか?
大きく分けて二つあります。
毎年4月に各支所や連絡所を回らせてもらう集合注射。
もう一つが、市内の動物病院さんで受けていただく方法があります。

すでに登録されている飼い主様にはこちらからハガキでお知らせさせてもらっていますので、そのハガキを忘れずに持ってきていただければと思います。

お問い合わせ先は和歌山市動物愛護管理センター
 電話番号は073-488-2032になります。

この3年ほどコロナウィルス感染症でみなさんも大変な思いをされているかと思います。ウィルスによる感染症は非常に危険やリスクのあるものです。狂犬病もその一つかな、と思いますので、防げるものはワクチンできちんと防ぐ。それで、わんちゃんの命も人間の命も守るように、飼い主様一人一人のご協力をお願いいただけたらと思います。

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月28日

3/28放送 県議会議員一般選挙について

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
県議会議員一般選挙について
選挙管理委員会事務局 北尾美紀さんに伺います。
02_A2_poster (1).jpg
Q 今回の和歌山県議会議員一般選挙は、どういった方が投票を行うことができますか。
今回の選挙では、平成17年4月10日までに生まれた方であり、和歌山市に3ヶ月以上お住まいの方、具体的に言いますと、和歌山市内に令和4年12月30日までに転入の届出をされた方が投票を行うことができます。

Q 投票日は、いつでしょうか。
4月9日(日曜日)です。

Q 投票日当日、投票できる場所と時間を教えてください。
投票所は市内に102箇所あります。みなさんのお手元に届いております「投票所入場券」に投票所名を記載していますので、そちらをご確認ください。

 なお、今回の選挙では、第9投票所が、「和歌山市役所本庁舎1階ロビー」から「自治会館おのみなと」へ、第68投票所が「安原小学校会議室」から「安原小学校屋内運動場」へ、第73投票所が「口須佐文化会館」から「伊太祈曽自治会館」へ変更されていますので、該当する有権者の方はお間違えのないようにご注意ください。

投票時間は、一部の投票所を除き、午前7時から午後8時までとなっています。

Q 投票日当日、用事などで投票に行けない場合はどうすればよろしいですか?
投票日当日に、仕事や用事などで投票所へ行けない方は、期日前投票をご利用ください。
期日前投票所は、4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)までの間、和歌山市内8箇所に設置しています。

なお、今回の選挙では、イオンモール和歌山の期日前投票所が「3階 イオンスタイル前」から「3階 イオンホール」に変更となっておりますのでご注意ください。
また、オークワセントラルシティ和歌山店 書籍売り場横の期日前投票の開始時刻が1時間早まり、午前9時から午後8時まで投票可能となりました。その他の場所と時間などの詳細につきましては、投票所入場券に同封しているチラシをご覧ください。

Q 開票は何時から始まりますか?
4月9日、午後8時に投票終了後、午後9時30分から、和歌山市立市民体育館で開票が始まります。
開票結果が判明するのは、午後11時15分頃を予定しています。

Q 最後に選挙管理委員会から一言お願いします。
今回の選挙啓発スローガンは、「さあ、まっすぐな想いをその一票に!」です。
選挙は、私たちの生活をより良くするために、私たちの代わりにその思いを実現させてくれる代表者を選ぶ大切な制度です。
有権者のみなさん、棄権しないで必ず投票しましょう。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする