2023年06月06日

6/6放送 和歌山市 マイタイムライン

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「和歌山市マイタイムライン」について
地域安全課の吉川紘平さんに伺います。
地震縦 (1).jpg

風水害縦.jpg

Q マイタイムラインとは何でしょうか?
マイタイムラインとは、避難に備え、「いつ」「何をするのか」を時系列に沿って決めておく、防災行動計画のことです。マイタイムラインを作成するシートに記入すれば、避難するときの行動を整理できます。防災マップにはシートを記載しています。

Q マイタイムラインは事前に決めておくことが大切ですね。
災害から命を守るには、危険な場所から避難する必要があります。その際、慌てずに避難するために、普段からどう行動するか決めておくことが重要です。

Q どのように避難したらよいですか。
まず、自宅周辺で災害による被害が想定されているかを確認してください。
災害が想定されている場合は、安全な場所へ避難してください。和歌山市防災マップには、被害が想定されている地域や、市が指定する避難所や緊急避難場所などの位置を掲載しています。

Q 安全な場所はどこですか。
市が指定する避難所のほか、防災マップで安全が確認できた親戚や友人の家などです。

洪水の場合は、自宅内に安全を確保できる場所があるならば、自らの判断でそこに留まってもよいです。
津波の場合は、市が指定する緊急避難場所にも一時的に避難できます。

Q いつ避難したらよいですか。
市が発令する避難情報に沿って避難してください。避難情報には、住民がとるべき行動を知らせる内容が含まれます。
事前にマイタイムラインを作成しておくとよいでしょう。

Q マイタイムラインは災害のレベルによって、とる行動がわかりやすいようになっていますね。
警戒レベルは1〜5までありますが、警戒レベル4までに必ず避難する必要があります。これを見れば避難指示が出た時にすぐに出発できると思います。

Q 避難情報はどこで確認できますか。
防災行政無線で情報提供しています。防災行政無線が聞き取りづらいときは、防災情報メールや防災情報電話案内サービスで、防災行政無線と同じ内容を確認できます。

Q 防災マップはどこで確認できますか。
防災マップは、市報わかやま5月号と一緒に配布しています。持っていない世帯は、地域安全課や各支所、連絡所、サービスセンターで取得できます。
和歌山市ホームページでも確認できます。

Q  最後に地域安全課からひと言お願いします。
過去の災害では、避難が遅れて亡くなる方がいます。この機会に、自分はどこへ避難すぺきか再認識認してほしいです。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| 家庭内の災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

5/16放送 家具固定家具取付事業

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「家具固定家具取付事業」について
地域安全課の高垣郁美さんに伺います。

家具転倒.jpg

家具転倒2.jpg
Q:和歌山市家具転倒防止用固定金具取付事業とは?
地震などの災害時、家具の転倒による被害を軽減するため、避難に支援を要する方がいる世帯を対象に、家具転倒防止用金具の取付けを無料で行う事業です。取り付ける家具は3つまで、固定金具代は申請者のご負担となります。

Q:対象者はどういった方になりますか?
65歳以上の方だけの世帯や1級又は2級の身体障害者手帳の交付を受けている方がおられる世帯、介護保険の要介護認定で要介護3〜要介護5と認定されている方がおられる世帯などが対象となります。

Q:固定金具の費用はどれくらいかかりますか?
家具の大きさにもよりますが、1つの家具につき1,000円くらいです。上限の3つ取り付ける場合、3,000円程度になります。

Q:注意事項はありますか?
過去にこの事業で取り付けされた方は対象になりません。持家以外の方については、所有者または管理者の承諾が必要となります。
県営住宅、市営住宅にお住まいの方は、地域安全課にお問い合わせください。

Q:申請期間を教えてください。
令和5年4月3日から令和6年1月31日まで、予算がなくなり次第終了となります。

Q:申請方法はどうなってますか?
申請書と同意書が必要です。
申請書は窓口、郵送とオンラインのいずれかで申請可能となっております。
窓口もしくは郵送で申請される場合は、必要事項を記入していただき、消防局庁舎5階地域安全課までお持ちいただくか、郵送でお申込みください。オンラインで申請される場合は和歌山市ホームページの申請フォームへ必要事項を入力し、送信してください。
ただし同意書はオンラインで申請できませんので、消防局庁舎5階地域安全課までお持ちいただくか、郵送でお申込みください。

申請書と同意書は地域安全課又はお住まいの地域の支所・連絡所・サービスセンターで配布しています。
また、和歌山市のホームページからダウンロードしていただくこともできます。

お問い合わせは、地域安全課までご連絡ください。
電話番号は(073)435-1005です。

大きな地震が起きたときには、家具の転倒により甚大な被害が起こります。
そのような被害を軽減するためにも、ぜひこの制度を活用して家具の固定を行ってください。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| 家庭内の災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

5/8放送 防災ラジオ貸与事業

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「防災ラジオ貸与事業」について
地域安全課の井上大輔さんに伺います。

01_防災ラジオ募集チラシ (1).jpg

Q 防災ラジオとはどういったものですか。
防災行政無線から防災情報が放送されたときに、自動起動し、放送を聞くことができるラジオです。平常時はラジオとしてお使いいただけます。

Q 和歌山市防災ラジオ貸与事業の目的は何でしょうか?
災害発生時や災害が発生する恐れのある時に、高齢者など、避難に支援が必要な方が屋内で防災情報を受信し、いち早く避難行動に移り、身体の安全を確保していただく事を目的としています。また、今年度からの新規事業となっています。

Q どういった方が対象になりますか。
65歳以上の方だけの世帯や1級または2級の身体障害者手帳の交付を受けておられる方の世帯、介護保険の要介護認定が要介護3〜要介護5と認定されている方がおられる世帯など、避難に支援を要する方がいらっしゃる世帯が対象となります。

Q 貸与となっていますが。
重要な情報を入手するためのラジオですので、日頃から大切に取り扱っていただくために貸与としました。

Q 申し込み方法は?
和歌山市防災ラジオ貸与申込書に住所・氏名などをご記入いただき、消防局庁舎5階地域安全課までお持ちいただくか、郵送で6月30日金曜日までにお申込みをお願いします。今年度の募集件数は80件です。

対象となられる世帯で、各保険者証、手帳、受給者証のコピーなどが必要になる場合もありますので、詳しくは地域安全課までお問い合わせください。
電話番号は3−435−1005です。

Q 最後に地域安全課からひと言お願いします。
災害発生時や災害が発生する恐れがあるときは、迅速な避難が必要です。
防災行政無線の放送が聞こえない場所にお住まいの方は、是非お申込みいただき、安全な避難に役立ててください。
また、安全な避難を完了するには、日頃から災害に応じた避難経路の確認や避難する際の非常用持ち出し品の準備は欠かせませんので、改めてご確認をお願いします。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| 家庭内の災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする