2023年07月06日

7/6放送 防火・防災スクール

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「防火・防災スクール」について
予防課の雑賀丈王さんに伺います。
R5.5.26受領 A4チラシ_page-0001.jpg
Q 今回は、「防火・防災スクール」の案内をしていただけるということですが、いったいどのようなイベントなのでしょうですか。
毎年、夏休み期間中にイベントを通して親子で楽しみながら防火・防災について学習することで、火災予防意識の向上と災害時の行動力の体得を目的としています。

今年のテーマは「サマーイベント2023 楽しく防災 みんなで学ぼー祭」ということで、
消防署の屋内消火栓を使用し消防用のホースで実際に放水を行う「放水体験」や和歌山市消防局マスコットキャラクター「和びっとちゃん」や「消防車」のイラスト入りキーホルダーを作成してもらう「オリジナルキーホルダー作成」、訓練用の消火器を使って、消火器の正しい使い方を身に付けてもらう「初期消火体験」の3つのイベントにチャレンジしてもらいます。

Q 日程や参加方法、費用などを教えてください。
日程ですが7月21日(金)、7月22日(土)、8月3日(木)、8月10日(木)、8月23日(水)の全5日間です。
時間は、日によって異なりますので、和歌山市消防局または和歌山市消防協会のホームページでご確認のうえご参加ください。

受付場所は、中消防署の1階ガレージ前となります。
対象は、小学6年生までのお子様と保護者様です。
事前の申込みは必要ありませんので、お気軽にご参加ください。
参加費は、無料となっています。

Q 他に参加するにあたり、お伝えすることはありますか。
イベントに参加される方は、放水体験を行いますので濡れても大丈夫な服装でお越しください。
また、各自で熱中症対策をお願いします。

注意していただきたいのは、専用の駐車場はありませんので、公共交通機関又は近くの有料駐車場をご利用ください。
   
Q 最後に一言お願いします。
イベント参加時には、カメラなどをご持参し、夏休みの思い出の1ページとしてください。
間近で消防車をみたり、なかなか経験できない放水体験などができるので、皆様方のたくさんの参加、お待ちしております。

お問い合わせは、和歌山市消防局防災学習センター、
電話番号073-423-0119までお願いします。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| 家庭内の災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月29日

6/29放送 防災学習センターA

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「防災学習センター」について
和歌山市消防協会の谷口奈緒子さんに伺います。

IMG_1024.JPG

Q 前回は和歌山市消防局3階にある「防災学習センター」について、施設の内容や利用方法ました。今回は施設の内容についてさらに詳しく教えてください。
防災学習センターには、幅広い世代のみなさまにお楽しみいただける体験型のコーナーがたくさんございますので、今回はセンターで特に人気の体験コーナーをご紹介します。

「初期消火体験」では、センサー式消火器と映像によるてんぷら鍋火災の初期消火体験ができます。大人の方はいざという時のための貴重な体験に、そして小さなお子様はゲーム感覚で楽しみながら、消火器の
正しい使用方法を学習できます。

「煙避難体験」では、建物の中で火災が発生した場合を想定して、人体には無害な煙を発生させた体験室の中を安全に逃げる体験をしていただけます。体験室の出口で、「避難にかかった時間」と、姿勢が高くなった等の「危険な行為の回数」が表示されていますので、避難方法が適切かどうか学習することができます。

「VR防災体験車」は、全国で2台目となる、バールスム活用した車両です。専用のVRゴーグルによる360度広がる立体映像と VRチェアによる振動で、火災・地震・津波の3つの災害について、本番さながらの臨場感溢れる疑似体験をしていただくことができます。

なお、VR防災体験車については、安全にご利用いただくための注意事項がございますので、和歌山市消防局のホームページでご確認ください。

Q:防火・防災というと難しいかなと思ってしまいますが、体験型の学習だとわかりやすいですね。
小さなお子様が体験できるのもいいですね。
はい。さらに、センターの入り口では、ミニ消防車が皆様のご来館をお出迎えしています。そのほか、消防士の制服を着て写真撮影ができる「なりきり消防士コーナー」や、個人でご来館いただいた小学生以下のお子様限定の、消防グッズが当たる無料ガチャもございます。

夏休みには放水体験などができるイベントも開催していますので、小さなお子様とでも一緒に楽しくご利用いただけます。

ご予約、お問い合わせは、和歌山市消防局防災学習センター、
電話073-423- 0119までお願いします。

Q:最後に、ひとことお願いします。
はい。自然豊かな和歌山だからこそ、災害とは切っても切れない密接な関係にあります。
その災害に備えるには、災害について知ること、そして日ごろから考え、話し合うことが大切です。知識や技術を身につけておくことは、ご自身やご家族の命を守る助けになります。体験を通じて学習できる防災学習センターに是非お越し下さい。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| 家庭内の災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

6/28放送 防災学習センターについて

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「防災学習センター」について
和歌山市消防協会の谷口奈緒子さんに伺います。
IMG_6624.jpg

Q:今回、和歌山市消防局にある「防災学習センター」についてご紹介いただけるということですが、この施設はどういった施設なのでしょうか?
「防災学習センター」は、市民の皆様の防火・防災意識の向上を目的に、平成17年4月5日、和歌山市消防局の3階に開館しました。

「見る・聞く・学ぶ」をテーマに18の体験学習コーナーなどで、もしもの時のための行動力を身につけていただくことができます。

Q:体験学習コーナーが18もあるのですね! どんな内容になっていますか?
大型スクリーンによる大迫力の映像を体感できる「災害体感シアター」や、
火災発生時に建物の中から安全に避難する方法を練習できる「煙避難体験」、
センサー式の訓練用消火器を使用して消火器の正しい使用方法を練習できる「初期消火体験」などがあります。

また、和歌山市の災害年表や防災グッズの展示、南海トラ巨大地震発生時における津波のシミュレーションをご覧いただくこともできます。

また、令和3年3月に東京消防庁に続き全国で2台目として導入された「VR防災体験車」では、火災・地震・津波の3つの災害について臨場感あふれる疑似体験ができます。

Q:実際に体験しながら学べるっていいですね。全国で2台目のVR防災体験車もぜひ体験してみたいです。
施設の利用について教え
ていただけますか?

A
IMG_1017.JPG:
ご利用については、10名様未満の個人でも、学校や自治会・事業所等、団体での利用も可能です。
10 名様以上でご利用の場合は、事前に電話の上、団体利用申込書でお申込み下さい。

また、VR防災体験車については、安全にご利用いただくため、年齢制限や体験上の注意事項がありますので、詳しくは和歌山市消防局のホームページでご確認ください。

開館時間は、午前9時〜午後5時までで、休館日は毎週月曜日になりますが、月曜日が祝日の場合は次の平日が休館になります。施設の利用は無料です。

ご予約、お問い合わせは 和歌山市消防局 防災学習センター
電話 073-423-0119 までお願いします。

Q:最後に、ひとことお願いします。
最近、全国各地で地震が多発しています。改めて、災害への備えについて意識した方も多いのではないでしょうか。
ぜひ、この機会に防災学習センターをご利用いただき、災害への知識を深めて、日ごろからできる備えについて、ご家族や地域、事業所の皆様と考えていただくきっかけにしていただきたいと思います。


posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| 家庭内の災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする