2022年12月27日

12/27放送 お仕事紹介

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回はお仕事紹介です
文化振興課の河本光月さんに伺います。

IMG_4970.jpg

Q 文化振興課の主な業務内容を教えてください
市役所本庁舎10階にある文化振興課は市民文化の振興、文化財の保護並びに博物館資料の調査、収集及び展示を目的としており、私が所属する文化財班、そして振興班、文化施設班、庁外には博物館があります。

文化財班では文化財行政に関する業務を全般的に行っています。振與班では市民文化の振興や文化芸術団体等の育成を図るため和歌山市美術展覧会、市民文化まつり等の行事を行っています。文化施設班では和歌山城ホールや和歌の浦アートキュープの施設の管理を行っています。博物館では資料の展示や調査研究等を行っています。

Q 学芸員として採用されたと伺ったのですが、どのような業務を行っているのでしょうか?
私は考古学の分野で採用されたので主に埋蔵文化財関係の業務を担当しています。埋蔵文化財とは文字通り土地に埋まっている文化財で、昔の人々が生活していた痕跡のことを指し、その広がる範囲を遺跡といいます。また遺跡から出士した昔の人々が使っていた道具のことを遺物といいます。

和歌山市内に遺跡はどれくらいあると思いますか? 2022年現在確認されているだけで市内には444ヶ所の遺跡が存在しています。この遺跡の範囲内で新しく家を建てる等の掘削工事を行う場合、文化財保護法において埋蔵文化財発掘の届出を提出することが定められています。届出では工事内容から遺跡に影響があるかを判断し、発掘調査が必要かどうかを県と協議します。私は主にこの届出の処理と一部の調査を行っています。

なお遺跡の範囲に入っているかの確認については市役所本庁舎10階にある文化振興課又はインターネット上で公開されている遺跡分布地図で見ることができます。

Q 仕事を行う上で心がけていることは何でしょうか?
勉強する気持ちを常に持つようにしています。遺跡の発掘調査については、地層の判断、図面作成、報告書作成等といった必要な知識を先輩方からたくさん吸収するように心がけています。最近では史跡和歌山城の扇之芝で発掘調査を行っていたので、調査の段取りや図面作成について学ぶことがたくさんありました。これから出土した遺物の整理作業があるので、そこで遺物の種類や時代について理解を深めていきたいと思っています。

また学芸員で採用されたからといって文化財関係の仕事だけをするのではなく、公務員として他の仕事についても積極的に覚えるように心がけています。

Q 市民の皆様へメッセージお願いします。
まだ私はとり行ったことは無いですが、発掘調査の成果として、現地での説明会や市役所本庁舎1階の市民ギャラリーや博物館の企画展等を定期的に開催していますので、ご興味のある方は是非チェックしてみてください。一日でも早く貢献できるように精進していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| お仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月30日

11/30放送 お仕事紹介

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「お仕事紹介」
道路政策課 宮本真希 さんに伺います。
IMG_4617 2.jpg

Q.道路政策課の業務内容を教えてください。
道路政策課は市役所東庁舎4階にあり、和歌山市内の道路の整備に関する総括、企画、計画及び調整に関することや、道路の整備に係る補助金や交付金についての業務を行っています。

Q.道路政策課ではどのような業務を担当していますか?
道路政策課には、政策班と第二阪和・京奈和班の2つの班があり、私は第二阪和・京奈和班に所属しています。

私が所属している第二阪和・京奈和班では、主に道路の拡幅など地元の自治会などから要望を受けた和歌山市内の道路について、実際に現地での調査を行い、対策の必要性を検討します。実際の現地調査では、道路幅員などの測量や、ケースに応じて自動車・自転車・歩行者の交通量調査などを行っています。その上で、対策が必要だと判断した場合、水路の暗渠化や用地買収などによる道路拡幅・歩道整備などの対策案の検討や地元自治会や地権者、国、県、警察といった関係機関との協議など事業化に向けた調整を行っています。

また、道路政策課は道路河川部の総括課でもあるので、国や県などの機関から道路河川関連の照会などがあれば、部内各課へ依頼し、道路河川部内の取りまとめを行い回答するといった業務も担っています。

Q.仕事を行う上で心掛けていることは何ですか?
和歌山市内の国道・県道・市道や都市計画道路、緊急輸送道路、重要物流道路といった様々な道路についてできる限り早く覚えるように意識しながら業務に取り組んでいます。
市民の生活に直結する生活道路や、地域間を結ぶ幹線道路など、道路によって求められるものも違ってくるので、そのあたりの感覚も養えるよう意識しながら日々取り組んでいます。
また、道路に関する知識について、道路法や道路構造令、和歌山市道路の構造の技術的基準等に関する条例といった法令や条例についても触れる機会があり、学ぶべきことがたくさんあるので、業務に生かすことができるように日々勉強しています。

Q.最後に市民の皆様へメッセージお願いします
市民の皆様と直接関わる機会が少なく、馴染みのない部署だと感じるかもしれませんが、これからも市民の皆様が和歌山市内の道路を安全で快適に使いやすいように、精一杯業務に励んでいきますので、よろしくお願いいたします。

posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☔| お仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11/30放送 お仕事紹介

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回はお仕事紹介
道路政策課の宮本真希さんに伺います。

IMG_4617.jpg

Q.道路政策課の業務内容を教えてください。
道路政策課は市役所東庁舎4階にあり、和歌山市内の道路の整備に関する総括、企画、計画及び調整に関することや、道路の整備に係る補助金や交付金についての業務を行っています。

Q.道路政策課ではどのような業務を担当していますか?
道路政策課には、政策班と第二阪和・京奈和班の2つの班があり、私は第二阪和・京奈和班に所属しています。
私が所属している第二阪和・京奈和班では、主に道路の拡幅など地元の自治会などから要望を受けた和歌山市内の道路について、実際に現地での調査を行い、対策の必要性を検討します。実際の現地調査では、道路幅員などの測量や、ケースに応じて自動車・自転車・歩行者の交通量調査などを行っています。その上で、対策が必要だと判断した場合、水路の暗渠化や用地買収などによる道路拡幅・歩道整備などの対策案の検討や地元自治会や地権者、国、県、警察といった関係機関との協議など事業化に向けた調整を行っています。
また、道路政策課は道路河川部の総括課でもあるので、国や県などの機関から道路河川関連の照会などがあれば、部内各課へ依頼し、道路河川部内の取りまとめを行い回答するといった業務も担っています。

Q.仕事を行う上で心掛けていることは何ですか?
和歌山市内の国道・県道・市道や都市計画道路、緊急輸送道路、重要物流道路といった様々な道路についてできる限り早く覚えるように勉強しています。
市民の生活に直結する生活道路や、地域間を結ぶ幹線道路など、道路によって求められるものも違ってくるので、そのあたりの感覚も養えるよう意識しながら日々取り組んでいます。

Q.最後に市民の皆様へメッセージ
市民の皆様と直接関わる機会が少なく、馴染みのない部署だと感じるかもしれませんが、これからも市民の皆様が和歌山市内の道路を安全で快適に使いやすいように、精一杯業務に励んでいきますので、よろしくお願いいたします。


posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| お仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。