2023年06月20日

6/20放送 お仕事紹介

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「お仕事紹介」
地域安全課 高垣郁美さんに伺います。
IMG_6379.jpg

Q:地域安全課ではどのようなお仕事をしていますか?
地域安全課は、安全推進班と地域防災班の二つの班に分かれて仕事をしています。

安全推進班では、防犯活動の推進として防犯活動の実施や防犯に係る広報・啓発、犯罪の起こりにくいまちづくりの環境整備、交通安全対策として交通安全の啓発及び普及に関することに取り組んでいます。
地域防災班では、地域の防災への取組支援を行なっていまして、自主防災組織の育成指導や防災知識の普及啓発及び企画、避難場所や災害対策備蓄に関する業務を行っています。

私は地域防災班の一員として、主に家具転倒防止用固定金具取付事業に関する業務や避難場所についての災害協定に関する業務を担当しています。

家具転倒防止用固定金具取付事業とは、地震などの災害時に家具の転倒による被害を軽減するためのものです。2016年の熊本地震では、負傷者のうち家具の転倒落下によって怪我をした方の割合が最も高く、戸建て住宅で29パーセント、マンションで40パーセントでした。

また、家具の転倒による被害は怪我だけでなく、火災が発生したり、避難経路が妨げられるなどの危険性もあります。対策としてはあらかじめ家具を金具で固定しておくことが有効ですので、地域安全課では、避難に支援を要する方がいる世帯を対象に、家具転倒防止用金具の取付けを無料で行っています。

こういった事業を正確かつ円滑に進め、多くの市民の方に事業を利用して防災に取り組んでいただけるようにはかることが私の仕事になります。

Q:心掛けていることはありますか?
相手の視点から考えることを心掛けています。事業について説明するときや、問合せを受けるときなど、よく話を聞き、相手の視点からのニーズを意識することで、誠実で説得力のある対応を行っていきたいと思います。

家具転倒防止用固定金具取付事業の詳細については、
消防局庁舎5階にある地域安全課にお問い合わせいただくか、和歌山市ホームページをご覧ください。

市民の方に安心して生活していただけるよう精一杯励んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| お仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月25日

5/25放送 お仕事紹介

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回はお仕事紹介
広報広聴課の加納慎也さんに伺います。

お仕事紹介.jpg
Q: 広報広聴課ではどのようなお仕事をしていますか。
市役所5階にあります広報広聴課には、「報道企画班」と「広報広聴班」の2つの班があります。
「報道企画班」では、記者会見や資料提供で報道機関に市政情報を伝えることに加え、市の認知度向上のため、県外メディアでもとりあげてもらえるよう働きかけを行っています。
「広報広聴班」では、「市報わかやま」などの印刷物による広報活動、テレビ・ラジオによる広報活動、ホームページやSNSによる広報活動を行っています。また、「職員出前講座」「インターネットモニター」など、市民の意見をお聴きし市政に反映し、市民の皆様に市政への理解を深め関心をもっていただけるような広聴活動も行っています。

Q:広報広聴課で何を担当していますか。
私は広報広聴班の一員として、主に「市報わかやま」に関する業務を担当しています。
「市報わかやま」は、市民向けの行政情報紙として、毎月発行しています。市が行う事業やイベント、まちの話題など、あらゆる行政情報を掲載しています。
「市報わかやま」は、私たち広報広聴課の職員が作っています。企画、取材、写真撮影、文章作成、レイアウト、文字校正などを行い、最終出来上がったデータを印刷業者さんに渡します。印刷された完成版が手もとに届くと、嬉しい気持ちになります。
「市報わかやま」は、和歌山市役所のホームページや「マチイロ」というアプリを利用していただくと、いつでもどこでもスマホなどで「市報わかやま」を読むことができます。ぜひ確認してみてください。

Q: 仕事を行う上で心掛けていることは何ですか。
広い視野で物事を捉える、ということです。市民の方がどんな情報を求めているのか、何をお伝えするべきかを常に考えています。そして、内容をわかりやすく、見やすく、読んでみようかなと思える紙面になるよう心掛けています。

Q:最後に市民の皆様へ一言お願いします。
これからも市民の皆様のご協力のもと、和歌山市をたくさんの方に知っていただけるよう、より良いまちと感じていただけるよう、頑張っていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
【お問い合わせ先】広報広聴課 ☎073-435-1009
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| お仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

4/6放送 お仕事紹介

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回はお仕事紹介です
人権同和施策課 藤田里紗さんに伺います。
IMG_5506 2.JPG
Q 人権同和施策課の業務について教えてください。
人権同和施策課では、和歌山市長期総合計画の目標である市民一人一人に人権意識が根付き人権が尊重される社会の実現に向け企業や自治会、学校や各種団体に人権啓発専門員を派遣し、人権出張公演の実施。
本庁、各支所、連絡所やコミュニティーセンター等における人権相談の実施。
全市民を対象とした人権講座や人権フェスティバルの開催と様々な啓発と相談活動を実施しています。

Q 藤田さんの担当業務はどういったものになりますか?
担当している業務にモニタリング事業があります。
この業務はインターネット上における人権侵害への対策として、悪質な書き込みを早期に発見し拡散を防止するため、プロバイザー事業者に対して、削除要請を行っております。
また、誹謗中傷いじめなどの人権侵害についてはネット110番を開設し相談業務の実施や、
11月の和歌山市人権啓発月間においては、人権についての啓発活動を実施しています。

Q 普段、心掛けていることはどういうことになりますか?
私は仕事をする上で大切にしていることは、思いやりのある心だと考えています。
誰に対しても思いやりのある心で接することで、職場の雰囲気もよくなると思います。
また、私の業務の一つでもある人権相談を受けていて、相談者の方から「話を聞いてもらって気持ちが楽になった。ありがとう」と言っていただきました。相談者の気持ちに寄り添って、思いやりの心で相談を受けることが大切だと感じました。
なので、いつでも、あたたかく思いやりの心を忘れずに仕事をしていきたいと思います。

Q 最後にみなさんにメッセージお願いします。
人権相談ダイヤルでは日常における人権に関する悩みについて相談を行っております。
人権に関わる問題について精通した相談員が対応します。
相談は無料で秘密は厳守します。お気軽にお電話ください。
また、様々な人権問題についてのご理解を深めていただくために企業や自治会、学校各種団体に対し人権啓発用のDVDの貸し出しを行っております。人権啓発学習や研修の際に是非お役立てください。
人権相談ダイヤルは073-435-1110
平日午前9時から午後5時までです。


posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| お仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする