2021年01月27日

1/27放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。


前回に引き続き、
「株式会社 紀州まちづくり舎」吉川誠人さんにお話を伺います。

IMG_9525.JPG

まちづくりに携わったきっかけ

家が実は、有本川の真横にあって、昔からその川を眺めて生活していました。小学校の頃、川の色が変わっていく時代がありましたが、大人になると川が透き通っているのに気づきました。その有本川をカヌーで下ったことあるんですけど、これが気持ちよかったんです。これは皆さんに知ってもらいたいと思い、市堀川のカヌー体験を始めました。

そんな中で、和歌山市がまちづくりに活かすことが出来ないかなということで、一緒に考えてほしいというお話もあって活動を始めました。 水辺の取り組み、空き家の活用やポポロハスマーケットで評価され、一昨年、国土交通大臣賞をいただきました。

IMG_9516.JPG

「株式会社 紀州まちづくり舎」のこれからについて。

石窯を公園に作りたいです。「石窯ポポロ」を農園レストランとしてプレートランチをメインにしたお店にして、石窯をこっちに持ってきて、石窯を中心にしたお店にする企画をしています。公園で石窯があって、ピザを食べてもらえるような空間を作りたいです。

公園に来て、1日遊べるようなコンテンツを一つ一つ作りたいなと思ってるんです。例えば、DIYを楽しめたり、小さな店があったり。パン屋さんやコーヒースタンドなど。新しいコンテンツを作って、それをまちに広げていきたいです。

これから何か新しくものを作りたいとかお店がしたいとかそういう方達が集まってきてそれを実現していけるよな、またチャレンジしやすいようにここに来たら何か情報がある、実現しやすいようなコミュニティを作れたらなと思います。そこから色んな人が新しいチャレンジを起こして、店やコンテンツが増えてって歩いて楽しいまちになったら素敵だなと思います。

posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月25日

1/25放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。


今回は、
「株式会社 紀州まちづくり舎」吉川誠人さんにお話を伺います。

IMG_9503.JPG

株式会社紀州まちづくり舎について。

株式会社紀州まちづくり舎は、2014年度に立ち上げました。和歌山市が開催したリノベーションスクールをきっかけに、そこで出会ったメンバー等に入ってもらい、一緒に立ち上げました。リノベーションスクールで出来た企画「石窯ポポロ」を実現していくために作った会社です。取締役が4人と監査役1人、デザインスタッフなどがいます。

リノベーションスクールと言うのは
今人口がどんどん減っていく時代で空き家は、まちなかに増えています。その空き家を活用して、新たなイノベーションを起こしていこうという勉強会です。

ぶらくり丁の空き家物件をどう活かして盛り上げていくかということで活動しています。どのようにエリアの価値を挙げて、まちを作っていくかについて目指して、取り組んでいます。

今まで行ってきた取り組み。

続けてずっとやっているのは、ぶらくり丁で毎月行っている「ポポロハスマーケット」です。また、空き家の再生や再利用といった「まちどり」というイベント企画を和歌山市としています。今は他の方たちがやっていますが、お手伝いをしたりしています。今までいろんな取り組みをやってきました。例えば、水辺の活動です。カヌーが趣味なのでカヌー体験とか。そういうことで市堀川をまちづくりに活かせないかということで和歌山市と一緒に取り組んできました。

現状で行っている取り組み。

今は、公園のパークPFIと言う制度・事業で、和歌山市と一緒にしていて、地下の駐車場経営と公園の活用を行なっています。花花館という建物を活用した飲食店「the public(ザ パブリック)」をやらせて頂いています。本町公園でいろんなイベントを企画したりして、公園の活用を行い、盛り上げています。

IMG_9522.JPG

☆インタビューは1月27日(水)放送 ゲンキ和歌山市に続きます。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☔| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月20日

1/20放送 和歌山市のまちづくり「一般社団法人 みんとしょ」

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。


前回(1月18日放送)に引き続き、
一般社団法人 みんとしょ」の田中隆介さんにお話を伺います。

IMG_9358.JPG


まちづくりへの想い

生まれも育ちも、和歌山市出身なので、自分が若かった時にまちなかで楽しんだ記憶があります。大学で外に出て、戻ってきて和歌山で実際に働いていくうちに、かつての賑わいがなかったり、休みの日に遊びにいくところが少ない点がみえました。自分も子どもが出来たのもあり、これから残していくまちを作っていきたいなという想いを強く持っています。

"わかやまらしさ"について

私自身、アウトドアが好きなので、海に行ってサーフィンや釣りをしたり、山に行ったりします。そんな中で、日常生活の中・まちなかで、ご飯を食べるとか子ども連れて遊びに行くとか、勉強するとか、そういった日常の中でもう少し過ごせる場所が出来ればいいなと感じます。自然と日常生活との両方を楽しめるまちを作っていきたいと思います。

これからの目標

一人ひとりが出来ることはすごく少ないとは思うので、ちょっとでもよくしたいなとか面白くしたいなと思う人と一緒になって行政とも連携してまちを作っていけるといいなと感じます。そして、少しでもその窓口になれたいいなということで今年の活動をしています。

最新の活動情報について

今年は、国土交通省から受託を受けまして
「官民連携まちなか再生推進事業」:行政さんと民間で一緒にまちなかを考えていこうという事業をしています。その中で、今度の2月6日(土)に公共の空間(道路や商店街、広場)をもっと楽しく活用するためにどういう事ができるのかを一緒に勉強しながら考える機会を作りました。オンラインの開催ですが、参加していただければと思います。



★インタビューは、1月18日(月)放送分の続編となります。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。