2021年02月17日

2/17放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。


前回に引き続き、
株式会社 ワカヤマヤモリ舎」の宮原崇さんにお話を伺います。

IMG_9975.JPG

運営するGuesthouse RICO(ゲストハウス リコ)について。

スペイン語で「豊さ」と言う単語なんです。自分が普段忘れかけている豊かさの種みたいなところを見つけて欲しいっていうところでRICOという名前にしてます。

外国人観光客の利用について。

今、コロナで外国の方はほとんどいないんですけど、前は大体宿泊の方の半分ぐらいは外国人で、フランスやアジアの方が多かったです。結構、高野山とか熊野古道を行かれる方が拠点に使ってくれていたという感じです。

Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)どれくらいしていますか?

2015年にオープンしてから、去年の12月で丸5年になります。ゲストハウスを3年半運営したタイミングで、1階の飲食店をオープンしてます。また、昼間は飲食店のスペースは、コワーキングスペースという形で仕事をしている方に使ってもらったりしています。

これからの目標について。

今、本当に若い人たちがどんどん集まってきていて、このエリアはシェアハウスとかもしているんですけど、そういうところに若い子が住んでいます。また、ゲストハウス・一部アパートになっていて、そこに和歌山大学の学生がルームシェアをして住んでいます。

このGuesthouse RICO(ゲストハウス リコ)があるエリアにも、若い人が結構入って来ているのでそういうもっと大きいところで、若い人たちも暮らしていて楽しいとか、、また、元々年配の方々も住まれているので、そういう方達も安心して暮らしが豊かになるようなエリアにしていきたいと思ってます。

まちづくりへの想い。

Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)もそうなんですが、自分だけでは出来ないことも沢山あるので、本当にそうやってサポートしてくれるスタッフとか地域の方などと、皆さん一緒になって何かまちを盛り上げていけたらなと思います。

IMG_9988.JPG

Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)HP
https://www.guesthouserico.com/
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月15日

2/15放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。


今回は、
株式会社 ワカヤマヤモリ舎」の宮原崇さんにお話を伺います。

IMG_9991.JPG


ワカヤマヤモリ舎について。

 ワカヤマヤモリ舎は、エリアマネジメントを基本的に行う会社になります。普段は、ゲストハウスの運営とかシェアハウスの運営等をしています。あと、大新公園で大新ピクニックというマーケットイベントをしているんですけども、それ以外に、空いてる不動産とお店出したいという方とのマッチングなど、新しい不動産を活用した企画提案などをしています。

最近の取り組みは?

 最近、不動産・空いてる遊休物件と、お店出したいって言う方も結構相談に来られるので、そういう方達のマッチングをしています。最近だとお花屋さんやりたいって言う方がいらっしゃって物件紹介させてもらって、一応この4月位にお花屋さんオープンする予定しています。そういう活動をしています。

和歌山市出身なんですね!

 大学まで和歌山に居て、大阪、神戸の設計事務所で働いてきました。それから、Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)のプロジェクトをきっかけに和歌山に帰ってきた感じです。

Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)を設立したきっかけは?

 Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)は、リノベーションスクールというスクールがきっかけで出来ました。2015年の12月にオープンしています。リノベーションスクールは、実際の遊休不動産に対して、あそこでどう活用できるかという事業提案を行うというスクールでした。その時にGuesthouse RICO(ゲストハウス リコ)を提案させてもらって、実際に事業化しようということでオープンしました。

コンセプトについて。

 「Find your Seeds.」というコンセプトで、自分の種を見つけてくださいというコンセプトでしています。ゲストハウスは、本当に色んな人が集まってくるところで、そういう所で色んな人と同じ時間とか体験みたいなところを共有することで、本来忘れかけてる自分が持ってる豊かさの種みたいな所を、見つけてもらって、それを持ち帰って育ててもらうというコンセプトでやってます。

メンバーについて。

 会社自体は私と2人役員がいて、社員が1人います。あと、今は住み込みのスタッフが和歌山市内だったり、県内だったり色々な所からGuesthouse RICO(ゲストハウス リコ)で働きたいと言って、集まってきてくれています。最近だと、常に4〜5人住み込みのスタッフがいて一緒に運営をしている形になります。

IMG_9966.JPG
Guesthouse RICO(ゲストハウス リコ)HP
https://www.guesthouserico.com/

☆インタビューは2月17日(水)放送 ゲンキ和歌山市に続きます。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月10日

2/10放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。


前回に引き続き、
特定非営利活動法人 愛福会」の中西俊五さんに伺います。

IMG_9779.JPG

今後の活動について 

 今後は、現在要望しているコミュニティセンター。これは、今福地区・砂山地区だけでなく、第8ブロックと申し上げまして、
第8ブロックは、今福・砂山・吹上・高松、この4つの連合自治会を称して、第8ブロックと言っています。ここを対象のコミュニティセンターを元61連隊(歩兵第61連隊)の跡地に建設することになっています。要望書が出ていまして、4地区の署名1万2千名分、この署名を添付した上で要望書を提出しています。この実現に向けてまず推進を始めるということが第一です。

 それから、今福地区はないない尽くしで、信号ない、公園ないとないないばかりですが、とりあえず今は北と南に1つずつ公園が欲しいです。これは、子供を育ててくださるような若い夫婦の皆さんに来ていただいてお住まい頂くためにはまず、公園が第一だろうと思います。

あとは、狭隘道路ばかりでして狭い道路が縦横無尽にあります。これはまずなんとかしないと、若い人たちに来ていただく事は非常に難しいことになるのだろうなと思います。まちづくりを始めた大きな要因も、この狭隘道路の拡幅が大きな命題です。

 今やっと、都市計画道路、今福神前線も事業化されて今まさに工事に入っているわけですが、その後、雄湊と西浜線、西和中学校から南向きに走る道。これも都市計画道路となっています。これの推進をやっていかなければなりません。それから、神明神社前から霊園までの間。これは年末年始、春秋の彼岸にお墓を参る人で混雑してしまって、車が全然動かないという状況があります。ここの道路の拡幅を、今お願いをしています。

まちづくりの想い

 まちづくりは、住民さんの意見が100%です。住民さんの意見がないとまちづくりはやれないと言っても過言ではないぐらいの事業です。ですから、なんぼ行政さんがこれはあかんとやろうとしても、街の皆さんが賛同しないと出来ません。従って、まちづくりをするという事は、実際住んで困っている皆さんの意見が反映される事業ということで、住民さんにとってみたら本当にありがたい事業になると思います。今後とも住民の皆さんのご協力を頂きながら、このまちづくりを進めていきたいとひしひしと思っております。

IMG_9795.JPG


posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする