2021年03月01日

3/1放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。

今回は、
株式会社 サスカッチ」の小川貴央さんに伺います。

IMG_9195.JPG

株式会社サスカッチについて

サスカッチとは、未確認生物のことで、カナダでの呼び名です。それは足跡だけしか残らないものということで、まちは、みんなそれぞれが作るものなので、僕はそのお手伝いをしたいなと、足跡は残しておきたいなということで名づけました。

直近の活動について

今は万町というエリアがありまして、ぶらくり丁から西側にあるんですけど、そこに乾物問屋さんだった3階建てのビルがあります。その3階建てビルのオーナーさんと一緒にリノベーションをしながら、色んなお店に入ってもらったりしているところです。そのビルには地下があって、そこはもともと乾物問屋さんの社員食堂だった場所だったんですが、かまどがあったんです。そこで、その社員食堂をリノベーションして、ギャラリーに今なっています。「かまどの下の灰までgallery」という面白い名前のギャラリーを作りました。

かまどの下の灰までgallery HP http://kamashita.com/

どんなものが展示されていますか?

今は、主に写真が多いですね。他にも絵とか書かです。


小川さんは、他の会社でも活動しているんですよね。

そうなんです。他の会社でも活動して他の会社でもお世話になってるというか。まちづくりは、1人では何もできないというところもありますし、それぞれの持っているスキルもありますので、そういうのは合わせてまちで作っていたほうがより一層良いものが出来るのではないかなと思ってます。やはり、横のつながりみたいなところも必要だなと思うので、まちづくり会社の方にも所属していたりもします。例えば、「株式会社紀州まちづくり舎」とか「株式会社みんとしょ」です。

まちづくりへの想い

まちづくりって言うと、身構えたり、ちょっと参加しにくいなとか思ってしまうかもしれないんですけど、実際はそうではなくて今何か住んでいるところに不満があったら、それを変えていくとかこうなったらいいよねって話をするとかっていうのがまちづくりだと思います。そんな難しく考えずに、どんどん街を良くするというか、楽しくするために参加したりして欲しいなと思っています。


これからの目標

元々まちづくりって言う言葉好きじゃないんですけど、あえてまちづくりと言いますが、まちづくりは文化的な音楽とかアートとか本とか、いろんなカルチャーがあると思います。そういったものを使って、まちが楽しいところになったらいいなというところで活動しています。

IMG_9239.JPG

株式会社 サスカッチ HP http://ssqtch.jp/

☆インタビューは3月2日(水)放送 ゲンキ和歌山市に続きます。

posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☔| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月24日

2/24放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。

前回に引き続き、
一般社団法人 ミチル空間プロジェクト」の南順子さんに伺います。

IMG_0071.JPG

まちづくりに携わるようになったきっかけ。

和歌山市主催の今もうメジャーになりました、リノベーションスクールっていうのがあるんですけど、その第一回目の参加者なんです。私共の理事たちもそのリノベーションスクールの参加者でした。そこで仲良くなり、一緒にやろうという話になりました。


やりがいについて。

やっぱりご相談に来た時に暗い顔でどうしたわからないという状態から、お話を聞いて、解決をしてから軽やかに帰っていかれる姿を見るとやってて良かったなぁと思います。


これからの目標について。

都市再生推進法人に認定していただいたので、私たちに出来る事として、空き家の相談を受けて、その空き家が使えるような、これから利活用できそうな物件であれば、同じ推進法人さんとともに考えてやって行けたらなと思います。

市民の皆様へメッセージ。

毎月の第3土曜日の午後1時から午後5時に無料相談会を開いています。今回は、特別に3月20日(土)午後1時から午後5時までの間、空き家に困っている方が聞かれるセミナーを開催します。うちの大学教授の小川の方から、空き家になった時に、まずどうするかという基本的なセミナーを行います。これを聞いていただいて、その後に、予約制ですが相談も無料で受け付けます。ぜひお越しいただければ悩みも解決していただけるのではないかなと思います。

IMG_0066.JPG

一般社団法人 ミチル空間プロジェクトHP
https://michiru-space.jp/

posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月22日

2/22放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。


今回は、
一般社団法人 ミチル空間プロジェクト」の南順子さんに伺います。

IMG_0069.JPG


ミチル空間プロジェクトについて

ミチル空間プロジェクトは、和歌山県下全域の空き家の相談窓口です。ワンストップ窓口を生業としています。


どんな事業ですか?

空き家の所有者の方が多いんですけど、大体空き家になってどうしたらいいかわからない、こうしたいんだけど紹介してくださいとか、そういった空き家の悩みについてご相談される方が多いです。


設立したきっかけについて

私はもう一つお仕事を持っていまして、それが不動産業なんです。やっぱりそのお仕事を通じて空き家が沢山目につくんです。これはなんとかしないと、私に出来ることはないのかなと思っていた矢先に、建築士の方や大学教授(今の理事の方たち)と出会って、空き家解決の会社を作ろうじゃないかという運びです。

スタッフはどれぐらいますか?

主に活動しているのが、私を含めて5人と専門相談員として司法書士とか解体業者とかそういった方々が控えているという感じです。全部で10名ぐらいです。

空き家ってリノベーションしてカフェにしたりとか、そういう例もあると思うんですが。

そうですね。程度が良い空き家という言い方はあれですけど、空き家の中でもやっぱり色々あります。利活用できる空き家は、非常に少ないかなという感がします。私共の方に相談に来られる方は、大体もう屋根が無いとか雨漏りするとかちょっと手直しするのにお金がかかるとか、そういう方が多いです。

ミチル空間プロジェクトを始めた当初は苦労等はありましたか?

一介の不動産屋でしたから、行政さんとのからみや、やり取りの仕方は少し戸惑いました。今は、皆さん私たちの活動を理解して下さっているので、非常に協力的で、色々とツーカーとしてやっていけるという状態になっています。

現状で行っている取り組みについて。

それぞれ本業、他の仕事を持っている人の集まりなので、毎月第3土曜日の1時から5時まで予約制になりますが、無料の空き家相談を承っています。


IMG_0061加工済み.jpg


一般社団法人 ミチル空間プロジェクトHP
https://michiru-space.jp/

☆インタビューは2月24日(水)放送 ゲンキ和歌山市に続きます。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。