2021年03月10日

3/10放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。

前回に引き続き、
株式会社 真田掘家守舎」の板東高功さんに伺います。

IMG_9273.JPG


現在行っている取り組みについて

 今はゲストハウス Sana Inn Town (サナインタウン) をやっている以外にも、すぐ歩いて1分ぐらいのところに本町公園という公園がありまして、そこは別の方がパークPFI制度で活動されているんですが、我々もすぐ近くで素晴らしい公共空間があるので、そこで「本町公園を良くする会」を立ち上げまして、本町公園の中で清掃活動したりイベントを開催しています。

これからの目標について


コロナ禍ですが、落ち着いたら、夏には盆踊りのような夏祭りがしたいです。また、本町公園は桜が咲くので、3.4月頃にはお花見のイベントをしてました。去年は10月31日に「マスクDEハロウィン IN本町公園」というイベントをさせていただきました。マスクを仮装の一部として仮装するようなイベントをさせていただきました。思いのほか沢山の人が来て頂き、仮装もすごく盛り上がりました。長い時間沢山の方が来場して頂きました。本町公園でも、色々イベントを企画しているんですが、過去に元寺町通り(我々は元寺町ストリートと呼んでいます)、で過去4回「元寺町カルチャーバザール」というものをやっています。2020年昨年は、コロナの影響で一度も出来ませんでしたが、今年はもう一度再開してカルチャーバザールと言うイベントをしたいと思います。これは、テーマを決めてフリーマーケットや飲食ブースなどを出すイベントになるんですが、それを復活させてやっていきたいなと思っています。

「元寺町カルチャーバザール」の過去のテーマについて

 ストリートで描くようなアートイベントだったり、スパイスカレーのお店がたくさん出店していただいて、そのスパイスカレーをテーマにしたようなイベントを行いました。

市民の皆様へメッセージ。

本町公園を良くする会ですが、誰でも参加できますので参加したい方はFacebookとかインスタグラムで本町公園を探していただいて、ご興味がある方は連絡ください。また、毎週水曜日の午後1時ぐらいから本町公園でいろんな活動していますのでよかったら覗きに来てください。

IMG_9272.JPG

株式会社 真田掘家守舎
Facebook  https://www.facebook.com/sanadabori/
Sana Inn Town(サナインタウン) HP https://sana-inn-town.com/
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

3/8放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。


IMG_9269.JPG

今回は、
株式会社 真田掘家守舎」の板東高功さんに伺います。

株式会社 真田堀家守舎について教えてください。

株式会社 真田堀家守舎は2017年にできた会社です。和歌山市の真田堀の西側と東側にある、元寺町通りと真田堀通りの辺りのまちづくりをする会社として生まれました。

社名について

真田堀は真田堀川からいただいて、家守と言うのは江戸時代にあったエリアマネージャーをしているような仕事のことで、そこから名前をいただきました。

具体的にどんな事業ですか?

元寺町通りで、ゲストハウス 、Sana Inn Town(サナインタウン)と言う宿泊業をやっています。

ゲストハウスについて。

これも、真田堀のサナからいただいて「Sana」、インタウンは江戸時代の宿泊の業態として宿場町と言うものがあったと思うので、その宿場町を意味する「Inn Town」と言う名前をつけました。コロナ前は、大体半分のお客さんが外国人でした。アジアと欧米が半々で、台湾の方が多くこられていました。

困難だったこと。

全く初めての事業で、他の方から全然知名度がなく始めたので、最初の半年位は本当にお客さん、ゲストさんが来なくて、苦労しました。やっているうちにウェブサイトとかに口コミなどが、増えてきました。それで、1年を経ったぐらいから宿の運用が軌道に乗り始めました。

日本まちやど協会について。

日本まちやど協会と言う、新しい宿の業態の業界のほうに参加しております。きっかけは、このゲストハウスを作ったときに、この町ぐるみで、ゲストさんを迎えいれていく、宿だけではなく町全体で街の地域住民のゲストが交流させていただくような運営形態を目指していまして、それが日本まちやど協会のコンセプトと一致して参画することになりました。

和歌山市主催のリノベーションスクールについて。

リノベーションスクール(和歌山市主催)に参加しまして、その時の対象案件となった建物が、今、Sana Inn Town(サナインタウン)をやっている場所です。それ以外にも2棟借りて3棟で運営しています。

株式会社 真田掘家守舎
Facebook  https://www.facebook.com/sanadabori/
Sana Inn Town(サナインタウン) HP https://sana-inn-town.com/

☆インタビューは3月10日(水)放送 ゲンキ和歌山市に続きます。
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月03日

3/3放送 和歌山市のまちづくり

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、和歌山市のまちづくり
市内の都市再生推進法人の活動をご紹介します。

☆都市再生推進法人とは、都市再生特別措置法に基づき、
地域のまちづくりを担う法人として、市町村が指定した団体です。
まちづくりの新たな担い手として期待されています。

前回に引き続き、
株式会社 サスカッチ」の小川貴央さんに伺います。

IMG_9235.JPG


これからの目標について

ぶらくり丁で言いますと、北ぶらくり丁に事務所がありまして、その北ぶらくり丁で住みたいなと思っています。むちゃくちゃ環境の良いところじゃないですか。空き家もあったりするので、そういった所をお借りして、住んだりしたいです。あと、1階で面白いものを販売して、お店とか事務所とかいいなと思っています。そういったオープンな店の2階で住むみたいな事をしていきたいなと思っています。リノベーションしていきたいです。本町公園に遊びに来てちょっときたぶらくり丁に寄ろうかなとか、そういった流れが出来たらいいなと思います


北ぶらくり丁への想い。

事務所があるのが大きいんですけど、北ぶらくり丁のお店されている方によくしてもらったりしてるんで、いつも北ぶらくり丁を歩いてる感じで身近な商店街なんです。ただ残念なのが、人通が少ないしちょっと暗いと言うのもあるし、空き家やシャッターが閉まってる店が結構多いので、そこをなんとかできるかどうかわからないですけど、良い場所になればいいなと思っています。ちょっとでも良く、明るい人通りの多い場所にしていきたいです。やっぱり誰かが始めてみないとわからないので、住んでみて僕からアクションを起こしていければなと思います


小川さんが手がける映画祭について。

2013年から「Kisssh-Kissssssh映画祭(きしゅう えいがさい)」と言う名前なんですけど、これも変わった名前で8年・9年位、開催しています。今年は国民文化祭の1つのイベントとなっています。

どんなものが、上映されますか?

毎年、全国各地から自主制作映画を募集しまして、全国からDVDを送ってきてくれるんです。それが大体100作品ぐらいあります。その作品を10作品選んで当日、上映するみたいなものです。

場所はどこになりますか?

2018年まで、加太の方でさせてもらってたんですけど、そこから場所を中心部の和歌山市に移しまして活動しています。

日時を教えてください。

11月13日(火)・14日(水)と2日間で、開催する予定です。本町公園の芝生広場で野外上映を考えています。その他、オンラインを使って何か面白いこともしたいと思います。

映画祭の1つの魅力は野外上映だと思います。11月になるとちょっと肌寒くなりますけど、あったかく見れるように面白い企画していますのでぜひ野外上映お越しくださればと思います。星空を見ながら映画を見る、そういった体験をしてもらいたいなと思っています。

Kisssh-Kissssssh映画祭 HP http://kisssh-kissssssh.com/


株式会社 サスカッチ HP http://ssqtch.jp/
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| 和歌山市のまちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする