2020年12月07日

12/7放送 もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆



今日は、来年開催される
「紀の国わかやま文化祭2021」の全国募集

について和歌山市文化振興課の石村渚さんにお話を伺います。
もっと知りたい!.jpg

Q:全国募集が始まったということですが、どのような芸術分野に募集があるのでしょうか?

 12月から全国募集が始まったのは、和歌山市で開催される分野別交流事業10事業の中から、太鼓の祭典、わかやま洋舞フェスティバル、小倉百人一首競技かるた全国大会、オーケストラの祭典、吹奏楽の祭典、きのくに舞台芸術演劇祭、これら6つの事業の募集が始まりました。
その他、合唱の祭典〜オーケストラで歌おう!〜、きのくに短歌の祭典は、来年の4月から全国募集が始まります。
わかやま・いけばな芸術展〜きのくに花回廊〜、紀の国わかやま文化祭2021和歌山城茶会など、すべての開催事業が12月から開催内容が開示されますので、どのような文化の祭典が行われるのか、チェックしてみてください。

Q:和歌山県外の文化芸術団体の方々が参加されるといいですね。ところで、全国募集は和歌山市内の文化芸術団体の方々も応募できるのでしょうか?

はい、和歌山市内の文化芸術団体の方々でもご応募できます。応募に関しては、それぞれの事業によって、応募方法や選考などが異なりますので、ご確認ください。

Q:募集期間なども異なるのでしょうか?

はい、わかやま洋舞フェスティバルときのくに舞台芸術演劇祭については、令和2年の12月から令和3年の1月の期間になります。その他においては、募集期間が異なりますので、応募の際にはご注意ください。また、和歌山県外の文化芸術団体の方々にも知っていただきたいので、県外のお知り合いの方がおりましたら、お声がけしていただけると嬉しいです。

Q:いよいよ。全国募集が始まった「紀の国わかやま文化祭2021」、楽しみですね。

紀の国わかやま文化祭2021へのお問い合わせは、和歌山市文化振興課までご連絡ください。電話番号は、073−435−1194です。

【お問い合わせ】
和歌山市文化振興課  ☎073−435−1194
(詳しくはこちら☆
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月09日

11/9放送 もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆


来年、和歌山県で初開催される「紀の国わかやま文化祭2021」で
茶道の祭典「紀の国わかやま文化祭2021 和歌山城茶会」について、
一般社団法人 表千家同門会和歌山県支部 鎌田えい子さんに伺います。

tyakai.jpg

Q:「和歌山城茶会」とは、どのような内容なのでしょうか。

「和歌山城茶会」は、来年開催される「紀の国わかやま文化祭2021」で行われる、和歌山城のすぐそばでお茶を楽しむことができるイベントです。茶道経験のある方もない方もご一緒に、一服のお茶とお菓子を味わい、日本の伝統文化である茶道の世界に触れていただくことができます。また、「こども茶道体験教室」では小学生を対象に、茶室での礼儀・作法、お菓子やお茶のいただき方などを体験していただけます。

Q:来年のいつ、どこで開催されるのでしょうか。
 

「和歌山城茶会」は令和3年11月13日・14日と20日・21日の4日間で、13日・14日・20日が午前10時から15時、最終日の21日のみ午前10時から13時までの開催です。所要時間は1回30分程度で、来年完成予定の和歌山城ホールで行われます。また、「こども茶道体験教室」は令和3年11月13日と20日の2日間で、それぞれ9時30分から、11時から、13時から、14時30分からの1日4回開催されます。各回1時間程度で、和歌山城紅葉渓庭園内にある茶室「紅松庵」で行われます。

Q:茶道の魅力について教えてください。

千利休によって大成された茶の湯は、400年以上にわたって受け継がれてきました。それは単なる型の継承ではなく、歴史の中でのあり方、また時代に即した生きた文化として伝えられてきました。近代化した現代で生きる私たちには普段の生活で知り得ないことを知り、また次世代へ伝えていく、これこそ茶道の醍醐味であると思います。

Q:「紀の国わかやま文化祭2021和歌山城茶会」についてPRをお願いします。

県内外からのお客様を和歌山城に面した新しいお茶室にお迎えし、表千家・裏千家ともに、心を込めておもてなしいたします。その昔、城下町和歌山に息づいた茶の湯の世界をご自身の肌で感じていただきたく思います。秋の1日を、悠久の伝統文化のなかでお過ごしください。

【お問い合わせ】
和歌山市文化振興課  ☎073−435−1194
(詳しくはこちら☆
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月02日

11/2放送 もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、『もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭』です。
紀の国わかやま文化祭2021ギャラリー展」 について、和歌山市文化振興課の石村渚さんに伺います。

motto.jpg

Q:来年開催される「紀の国わかやま文化祭2021」350日前カウントダウンイベントとして、ギャラリー展をされるということですが、どういった内容になるのでしょうか?

 和歌山市とともに紀の国わかやま文化祭2021を盛り上げてくださる文化芸術団体の方々の文化活動の様子や事業内容などをご紹介する展示内容となっています。全国から出演者等を募集する分野別交流事業は、和歌山県で23事業開催され、うち10事業がこの和歌山市で開催されます。その事業のご紹介をさせていただく内容となっています。

Q:紀の国わかやま文化祭2021ギャラリー展は、いつ、どこで開催されるのでしょうか?

11月10日(火曜日)から11月18日(水曜日)まで、和歌山市役所本庁舎1F市民ギャラリーで開催いたします。

Q:和歌山市で開催が予定される分野別交流事業について教えてください。

和歌山市では、かるた、華道、茶道、短歌、太鼓、洋舞、合唱、吹奏楽、オーケストラ、演劇と10分野の文化の祭典が繰り広げられます。
まず、かるたでは、1チーム五人制の都道府県対抗戦で技を競い合います。華道は、県内外の華道家や日本いけばな芸術協会によるいけばな作品を展示し、茶道では、紀州和歌山が育んだ歴史文化に触れる茶会が体験できます。短歌では、全国から短歌作品を募集し、選評、短歌トークなどおこない、万葉の地、和歌山の魅力を伝えます。太鼓は、全国各地から集まった太鼓集団が躍動感あふれる鼓動で多彩な演奏を繰り広げ、洋舞では、バレエ、モダンダンス、コンテンポラリーダンスなどが上演されます。合唱は、全国から合唱団が集まり、すばらしい歌声をお届けします。吹奏楽は、クラシック、ジャズ、ポップスなどあらゆるジャンルの音楽で吹奏楽の魅力を発信します。オーケストラでは、全国のアマチュアオーケストラ団員が合同演奏します。演劇は、全国で活躍する劇団を公募し、夢と感動の舞台を公演します。

◆紀の国わかやま文化祭2021ギャラリー展に関するお問合せ◆
和歌山市文化振興課  ☎073−435−1194
(詳しくはこちら☆
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。