2021年04月12日

4/12放送 もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今年の秋に、和歌山県で初開催される紀の国わかやま文化祭2021で
演劇の祭典「きのくに舞台芸術演劇祭」
について劇団ZEROの藤本理恵さんにご出演していただきます。

演劇.jpg

Q:「きのくに舞台芸術演劇祭」とは、どのような内容なのでしょうか?

きのくに舞台芸術演劇祭は、舞台芸術の振興を目的に、全国から地域や世代を超えて集まった舞台の公演を観て、感動して頂くことで、和歌山から舞台芸術の新たな可能性を発信したいと考えております。
  
Q:今年のいつ、どこで開催されるのでしょうか?

開催期間は、今年の11月17日(水)から20日(土)までの4日間です。新しく出来る和歌山城小ホール・大ホールで開催いたします。初日から、大変魅力的な舞台が続きますので、是非楽しみにしていただきたいと思います。劇団ZEROは、4日目の千秋楽に、代表作の古代わかやまの女王伝説「名草姫」を国民文化祭にふさわしい壮大な演出で公演いたします。
 
Q:演劇の魅力について教えてください。

舞台上で全力で役を生きる感覚と、普段は仲間なんですが、お互いがライバルである役者が舞台の上では力強い仲間、共に舞台を作る創造者になります。また、演じる人、観る人が舞台空間を共有し、その空間を一緒に味わえた時の感覚は本当に幸せな気持ちになります。この奇跡のような瞬間のために私たちは普段、お稽古に励んでいるといっても言い過ぎではないと思います。

Q:最後に「きのくに舞台芸術演劇祭」についてPRをお願いします。
 
4日間、さまざまな舞台芸術をお届けいたしますので、是非カレンダーに11月17日(水)から20日(土)の4日間、演劇祭とチェックしておいて観に来ていただければと思います。この「紀の国わかやま文化祭2021」という貴重な機会に、舞台芸術演劇の新たな可能性を内外に発信し、希望ある文化祭になるよう感動の舞台を作り上げていきたいと思います。

【お問い合わせ】
和歌山市文化振興課  ☎073−435−1194
(詳しくはこちら☆
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月06日

4/6放送 「火具鎚(かぐつち)のうた」全国配信中

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、3月16日からYouTubeで配信が始まった、
和歌山を題材とした創作歌劇「火具鎚(かぐつち)のうた」について、和歌山市文化振興課より前端 麻未さんにご出演していただきます。

.前端さんは、WAKAYAMA SOUNDSCAPE(ワカヤマ サウンドスケープ)2020実行委員会事務局に所属されているとお聞きしました。「ワカヤマ サウンドスケープ」とはどのような事業でしょうか。

この事業は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、文化芸術活動の中止や延期を余儀なくされている状況を踏まえ、文化活動の機会を創出し、地域の活気を取り戻すことを目的としています。和歌山市や和歌山市観光協会が中心となって実行委員会を構成し、文化庁の戦略的文化芸術創造推進事業を活用しています。

Q.創作歌劇「火具鎚(かぐつち)のうた」について教えていただけますか。

物語の舞台は西暦2100年の和歌山市。ある日を境に世界中の人々が全く同じ夢を見始め、現実と夢が入り混じる中、主人公の高校生3人は謎の究明に奔走します。主人公のキャラクターデザインは、和歌山市出身で『ゴルゴ13』の作者としても知られる、さいとう・たかをさんが担当してくださいました。オーディションで選ばれた和歌山県出身の若手俳優のほか、和歌山児童合唱団や和歌山雅楽会などが出演しています。
 
この作品は、和歌山城西の丸広場の特設ステージで無観客上演を行いました。和歌山城をバックに、色とりどりのレーザーやLEDなどの機材を駆使した壮大な演出に加え、映像ならではの視点で作品を楽しむことができる、ウィズコロナ時代の新しい演劇スタイルへの挑戦となります。
また物語は、1400万年前に紀伊半島で起きたとされる世界最大規模の火山噴火に着想を得ており、友ヶ島、和歌浦、岩橋千塚古墳群、那智の滝や橋杭岩など、自然が生み出した、和歌山の名所が登場します。「火具鎚のうた」を通して、世界の人々に和歌山の自然や歴史を発信することも期待されます。

Q.今回の動画の視聴方法について教えてください。

公式サイトまたはYouTubeから無料でご覧いただけます。「火具鎚のうた」で検索してください。

公式サイト HP https://www.kagutsuchinouta.jp/
 
Q.最後に創作歌劇「火具鎚(かぐつち)のうた」についてPRをお願いします。

この作品は文化芸術体験の創出だけでなく、アフターコロナにおける地域経済の活性化や観光集客も目的としています。ぜひ配信をご覧いただき、和歌山の魅力を再発見してみてください。

【お問い合わせ】
和歌山市文化振興課  ☎073−435−1194
(詳しくはこちら☆
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月01日

4/1放送 もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今年の秋開催の「紀の国わかやま文化祭2021」で行われる
わかやま市民みんなの作品展」について、
和歌山市文化振興課の猪原健司さんにご出演していただきます。

わかやま市民みんなの作品展.jpg

Q:早速ですが、「わかやま市民みんなの作品展」とは、どのような内容なのでしょうか?

はい。和歌山市民の皆様から「和歌山市の自然と歴史、文化が織りなす魅力」という作品テーマを表現した絵画や写真、書道、彫刻、工芸、手芸など様々な文化芸術作品を募集し、展示発表させていただく作品展です。

Q:今年のいつ、どこで開催されるのでしょうか?

開催期間は今年の11月18日(木)から21日(日)までの4日間です。開催場所は、現在市役所の隣に建設中の「和歌山城ホール」の展示室となります。

Q:作品の応募資格はどうなっていますか?

応募資格は、和歌山市民の方をはじめ、市内に通勤・通学されている方、また、市内に本部を置く文化芸術団体及びその団体で活動されている方となります。

Q:募集期間はいつからですか。また、応募方法はどうなっていますか?

募集期間は、本日4月1日から8月31日までとなっております。応募方法については、和歌山市HPに掲載されている応募用紙、又は、支所・連絡所、コミュニティセンターに設置されている応募用紙をご利用ください。応募用紙に必要事項をご記入いただき、和歌山市文化振興課宛てにFAX、郵送、持参のいずれかの方法でお申し込みください。また、開催要項や募集要項等の詳細は和歌山市HPに掲載しておりますので、ご覧ください。

Q:最後にもう一度、「わかやま市民みんなの作品展」についてPRをお願いします。

「わかやま市民みんなの作品展」は、市民の方をはじめ多くの方々に文化芸術作品を展示発表していただくとともに、多くの来場者にその作品を鑑賞していただくことで、和歌山市の文化芸術活動の活性化を図ることを目的として開催します。皆様には、和歌山市への思いのこもった作品を奮ってご応募いただくとともに、ぜひ展示会場にて、たくさんの力作をご覧いただければと思います。

わかやま市民みんなの作品展.jpg



【お問い合わせ】
和歌山市文化振興課  ☎073−435−1194
(詳しくはこちら☆
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 | もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。