2021年08月16日

8/16放送 もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

8月21日(土)開催の
紀の国わかやま文化祭2021
開催70日前カウントダウンイベント

について、和歌山市文化振興課赤羽美由紀さんに出演して頂きます。

★70日前カウントダウンイベントチラシ_page-0001.jpg

Q:今年開催される「紀の国わかやま文化祭2021」に向けて
70日前カウントダウンイベントをされるということですが、どういった内容でしょうか?


和歌山市とともに紀の国わかやま文化祭2021を盛り上げてくださる文化芸術団体の方々や、和歌山市を拠点として活動されている文化芸術団体のみなさんによる華やかなステージイベントや、ご来場者の皆さんに文化を身近に感じていただくワークショップを開催予定です。

Q:紀の国わかやま文化祭2021開催70日前カウントダウンイベントは、いつ、どこで開催されるのでしょうか?

8月21日(土曜日)和歌山市民会館にて開催いたします。

ワークショップは午前11時から大ホールロビーにて、ステージイベントは午後1時から大ホールにて開演いたします。入場無料でどなたでもご来場いただけます。

Q:では、まずワークショップの内容について教えてください。

普段の生活ではなかなか触れる機会が少ない文化活動を身近に感じていただくプログラムを企画しました。

和歌山文化協会邦楽部による「能楽ワークショップ」では、能楽師の先生によるお能にまつわるお話と、実際に能面をつける体験を行います。

洋楽部による「バイオリンの音を間近で聴いてみよう」では、オペラのお話とバイオリン・ピアノの演奏をお客さんのすぐ近くで披露していただきます。

また、和歌山県かるた協会による「小倉百人一首競技かるたの実演」では、解説つきで有段者による競技かるたの実演を行います。

和歌山県いけばな協会による「いけばな体験教室」では、講師による細やかな指導で気軽にいけばなの世界に触れることができます。

Q:ステージイベントの内容についても教えてください。

大ホールでは、文化祭本番に出演予定の文化芸術団体による華やかなステージを行います。

歌、ダンス、太鼓など迫力あるものや、絵本のよみきかせ、手遊び歌などお客さんもともに楽しめるプログラムを行います。

これまで文化に触れる機会がなかった方もぜひ、カウントダウンイベントを文化に触れる最初の一歩として頂き、10月30日から始まる紀の国わかやま文化祭2021で開催される様々なイベントに参加して、その魅力を知っていただきたいと思います。

Q:「紀の国わかやま文化祭2021開催70日前カウントダウンイベント」についてもう一度、ご案内をお願い致します。

紀の国わかやま文化祭2021開催70日前カウントダウンイベントは、8月21日(土)午前11時から和歌山市民会館大ホールにて開催いたします。

入場無料ですので是非、お越しください。ご来場者の方にはオリジナルグッズをプレゼントいたします。

本イベントに関する問合せは、和歌山市文化振興課までご連絡ください。電話番号は073−435−1194です。

(詳しくはこちら☆)
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

8/12放送 もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今年の秋開催の 「紀の国わかやま文化祭2021」で行われる
有吉佐和子生誕90年
/ ふるさとと文学2021~ 有吉佐和子の和歌山

について文化振興課寺田陽一さんにご出演していただきます。

★確定チラシふるさとと文学2021「有吉佐和子の和歌山」チラシ-1.jpg


Q: 今回の有吉佐和子生誕90年 ふるさとと文学 2021 ~ 有吉佐和子の和歌山開催の趣旨について伺っていてもよろしいでしょうか?

2021年の今年は、 和歌山に生まれ育った作家、 有吉佐和子さんの生誕90年に当たります。

53歳という若さで世を去りましたが、 生涯に 「紀ノ川」、 「華岡青洲の 妻」など古典や戯曲、 歴史を扱った作品を数多く生み出し、その多くはベストセラーとなり、和歌山に住む人々を見つめ続けてこられました。

今年、開催の「紀の国わかやま文化祭2021」では、和歌山の地域文化を発信する事業に位置づけ、 有吉文学を通して和歌山の文化の発展に寄与することを目的としています。


Q: 有吉佐和子生誕90年 ふるさとと文学2021~ 有吉佐和子の和歌山の内容を教えてください。

★確定チラシふるさとと文学2021「有吉佐和子の和歌山」チラシ-2.jpg

文学のステージライブとしての3部構成になっています。

第1部は、 有吉佐和子さんを映像と語りと音楽で紹介します。

第2部は、 シンポジウムを開催して 「和歌山に生まれ、和歌山を愛し、和歌山も 日本も超えて活躍した作家一有吉佐和子」 をテーマに4人のパネリストが作家 有吉佐和子さんを語ります。

第3部は、 有吉佐和子さんの初期の戯曲作品 「石の庭」を朗読劇として上演します。

Q: いつ、どこで開催されるのでしょうか?

令和3年11月3日 文化の日 (祝日) に開催します。

.開催場所は和歌山市役所東側に建設中の和歌山城ホール 大ホールです。

開場は12時30分で 開演は13時30分 。終了は17時の予定です。


Q: 申し込みは必要ですか?

観覧には事前申込が必要です。 往復はがきでご応募ください。1枚の往復はがきで同伴者1名まで申込むことができます。


応募期間は、8月31日必着でお願いします。 募集人員は450名で応募者多数の場合は抽選で決定します。結果通知は返信用はがきで通知します。

応募につきましては、 市ホームページ・県ホームページ及び市庁舎、コミュニティセンター、 支所・連絡所 などの市関係施設に置いておりますチラシ・ポスターをご覧ください。

お申込は 往復はがきで

〒640-8511 和歌山市七番丁23番地 和歌山市役所 文化振興課内 「有吉佐和子の和歌山」 事務局
までお願いします。

たくさんの応募をお待ちしております。

【お問い合わせ】
和歌山市文化振興課  ☎073−435−1194
(詳しくはこちら☆


posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月22日

7/22放送 もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今年の秋開催の「紀の国わかやま文化祭2021 」で行われる
カダハク2021 」 について 、
主催者の加太地域活性化協議会と共に取り組んでいる、
岩田企美子さん佐竹幸さんにご出演していただきます。
よろしくお願いいたします。

カダハク.jpg

Q :「 カダハク2021 」とは、どのような内容なのでしょうか?教えてください。

海や⼭などの美しい⾃然。修験の⾏場、軍事遺構としての砲台跡など、豊かな地域資源がある加太・友ヶ島を舞台に歴史、⽂化、⾃然を感じることのできる展⽰やイベントを⾏います。

内容としましては、アーティストによる「友ヶ島アート展⽰」、加太の歴史や⽂化、まちの魅⼒を展⽰、紹介する「みんなでつくる博物館」、
アートを体感できる「みんなでつくる壁画アート」などを開催いたします。


Q 「 友ヶ島アート展示 」とはどういった展示でしょうか?

友ヶ島の「修験」「軍事」「⽣活」の3つの側⾯が想起されるアート作品をアーティストに制作していただきます。

監修は、東京⼤学 ⽣産技術研究所准教授 川添善⾏⽒でアーティストは堤有季⽒、岡崎由璃⼦⽒、⽯⽥真也⽒の3名になります。今年の2⽉に川添⽒と町の⼈の案内で、加太の町と友ヶ島をアーティスト3名には視察していただき、歴史や⾃然を体感していただきました。友ヶ島をイメージする作品を現在制作していただいております。アート作品は10⽉30⽇(土)からの展⽰になります。

Q「みんなでつくる加太博物館」やイベントとは具体的にどういったものですか?


「みんなでつくる加太博物館」は 、 加太の歴史や祭りや漁業など 加太の魅力 をパネルや写真等で展示し 、 同時に加太にまつわる動画などを上映します。 会場は加太交流センターで 10月30日(土)〜11月21日(日)まで開催しています。

また、アーティストと一緒に参加できる「みんなでつくる壁画アート 」 、加太のまちを仮装して巡る 「加太 ハロウィンウォークラリー 」 、語り部さんと一緒に修験の道を行く 「友ヶ島と加太の地を巡る がっつり 修験の道コースウォーク 」 、加太の海藻を使った食育ワークショップといった「 加太海藻フェスティバル 」 などを開催します。
各イベントの日程は、随時HP等でお知らせします。
(詳しくはこちら☆

Q 最後に「紀の国わかやま文化祭2021 カダハク2021 」について PR をお願いします。

カダハク2021では、豊かな地域資源を有する加太・友ヶ島を舞台に、歴史、文化、自然を感じることのできる展示やイベントを実施します。
ぜひ、この機会に加太・友ヶ島の魅力を体感しに来てください。

2021カダハク.jpg

【お問い合わせ】
和歌山市文化振興課  ☎073−435−1194
(詳しくはこちら☆
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| もっと知りたい!紀の国わかやま文化祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。