2020年01月30日

1/30放送 雑賀地区・公民館の活動A

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

まちかど通信。今週は雑賀地区をご紹介しています!
雑賀地区公民館の館長、松林孝司さんと、
会計の松岡智央さんにお聞きします。
 雑賀1.JPG

  ◎ 雑賀地区公民館の活動

寿大学(ことぶきだいがく)
 地区内に10ある老人クラブを対象に年5回実施。
 人権や健康についての講演、マジックの公演など、
 様々なジャンルの専門家を招いて開催しています。
 雑賀3.JPG
 (中央:松林さん、右:松岡さん)

広報紙「公民館だより」
 公民館の活動を知ってもらおうと、
 3年前からスタートし、年1回4月に発刊。
 回覧板で見てもらっています。
 地区の様々な行事や公民館のイベントの様子を
 公民館の運営メンバーが取材!
 撮影、原稿の執筆、校正までこなし、
 1年がギュッと凝縮された「公民館だより」を
 手作りしています。現在第4号を制作中!
 雑賀8.JPG

「あの講座楽しかったよ〜!」などの嬉しい反応が
とても励みになっている
という松岡さん。

館長就任5年目の松林さんは、
「公民館活動は支所の2階などで行っている場合が多く、
 外からわかりにくいので、まずは内容を知ってもらい
 参加してほしい。
これからも元気な公民館として
 頑張ります!」と話して下さいました☆
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| まちかど通信(2019) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

1/28放送 雑賀地区・公民館の活動@

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

まちかど通信。今週は雑賀地区をご紹介します。
雑賀地区公民館の館長、松林孝司さんと、
副館長の大西悦子さんにお聞きします。
 雑賀2.jpg
約15人のメンバーで活発に意見を出し合いながら
運営している雑賀地区公民館。主な活動は…

1日だけの講座
 年1回の体験講座で、3年前にスタート。
 これまでに、健康体操や工場見学、
 手芸教室を開催し、いずれも好評でした!
 雑賀4.JPG
 雑賀6.JPG
 (これがウワサの、抱きつきニャンコちゃん!!!)

学級講座
 絵手紙・折り紙・コーラス・茶道・手芸・
 書道・太極拳の7講座があります。

 大西さんは2つの講座に参加しています!
 「絵手紙」では、久しぶりのお絵描きに挑戦、
 ナスの絵に苦戦したそうです。
 「手芸」では、パッチワークに取り組んでいて、
 2月の「公民館フェスティバル」に4人の合作で
 タペストリーを出品する予定!楽しみですね!
 雑賀5.JPG
 「地区の色々な人と仲良くなれるし、
  一人では続かないことも、みんなで集まると
  楽しんで取り組める」
とやりがいを感じているそうです。

 「コーラス」では女声が多く、男声を大大大募集中。
 あなたもいかがですか??

 木曜日の「まちかど通信」でも
 雑賀地区公民館の活動をご紹介します♪
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| まちかど通信(2019) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

1/23放送 雑賀崎地区・トンガの鼻自然クラブの活動

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

まちかど通信。今週は雑賀崎地区をご紹介しています!
トンガの鼻自然クラブの活動について、
事務局の松川由喜子さんにお聞きします。
 松川さん3.JPG
「トンガの鼻自然クラブ」とは
2002年12月に発足。クラブを支援する
地区内外100人の会費で運営しています。

瀬戸内海国立公園に含まれている
雑賀崎地区の西部から北部にかけての
自然環境や歴史環境を大切にし活かすための
ボランティア活動に取り組んでいます。
 松川さん1.JPG

主な活動場所
・トンガの鼻
 江戸時代末期に紀州藩が築いた砲台跡
 「雑賀崎台場」のある岬で、土塁や石垣が残る。
 クラブでは毎月、道の整備や草刈り等を実施。
 20年以上続く「夕日を見る会」や、
 「雑賀崎ぶらぶら散歩」等のイベントも開催。

・なだの浜
 「トンガの鼻」と「番所の鼻」の間に広がる
 雑賀崎唯一の砂浜。
 緑がかった砂で、磯は青石と呼ばれる緑色片岩。
 クラブでは、地元の子どもたちに、浜の清掃や
 磯遊びを体験してもらう取り組みも行っている。

・雑賀崎灯台周辺
 灯台は、「鷹の巣」と呼ばれる県の天然記念物
 「青石断崖」の上に建っていて、江戸時代には
 周辺に遠見番所が置かれていたと言われている。

 雑賀崎写真2.jpg
「自分たちの活動が地域のためになり、
 喜んでもらえたら嬉しい。憩いの場所になり得ると
 思うので、ぜひ足を運んでほしい」
と話して下さいました☆
 松川さん2.JPG

トンガの鼻自然クラブのホームページ(⇒こちら☆
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| まちかど通信(2019) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする