2020年02月20日

2/20放送 小倉地区・社会福祉協議会の活動

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

まちかど通信。今週は小倉地区をご紹介しています♪
小倉地区社会福祉協議会の会長、
辻本勲さんにお聞きします。
 小倉4.JPG
  小倉地区社会福祉協議会の活動
ふれあい演芸大会(毎年5月)
 小倉地区の社会福祉協議会と公民館が協力し
 小倉小学校の体育館で開催。
 公民館で活動するメンバーが民謡や舞踊を発表し、
 地元の子どもからお年寄りまで約500人が
 参加する一大イベントです!

宅配サービス(年4回)
 一人暮らしの70歳以上を対象に弁当等を届ける
 取り組み。事前に注文を確認した上で弁当を
 手渡しし、さりげない見守りにもなっています。
 約25年も続く活動だそうです。

独自の防災マップ
 地区内の65歳以上の一人暮らし世帯がわかる
 マップを作成。避難時に介助が必要かどうかなど、
 個別の状況も記して災害時に備えています。
 小倉5.JPG
高齢化が進む中で、高齢者に目が届き、
 楽しく健康に生活できる地域になれば

と話して下さいました☆
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| まちかど通信(2019) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月18日

2/18放送 小倉地区・更生保護女性会の活動

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

まちかど通信。今週は小倉地区をご紹介します。
更生保護女性会小倉地区の活動について
会長・山崎日佐子さん、副会長・井本徳子さん、
会計・木村雅子さん
にお聞きします。
 小倉2.JPG
活動の目的
 保護司や保護観察所の指導の下、
 非行や犯罪をした人の更生を支援しています。
 会のメンバーは24人で、賑やかに活動中。

 小倉3.JPG
 (左から、木村さん・井本さん)

主な活動
施設訪問
 和歌山市加納にある女性刑務所「和歌山刑務所」や、
 出所後の社会復帰などを支援する
 和歌山市黒田の更生保護施設「端正会」で
 バザーを開催して売上を寄附しています。

 「端正会」では、年1回入所者の誕生日会を開いたり
 一緒に食事をしたりと交流もしています。

啓発活動
 JR小倉駅やスーパーマーケット、地域の夏祭り会場で
 啓発グッズを配り、薬物乱用や非行の防止を
 呼びかけています。

 小倉1.JPG
 (山崎さん)

会長の山崎さんは「ボランティアを通して
元気をもらい自分のためにもなっています。
人とのふれ合いや地域との交流を大切に、
これからも活動の輪を広げたい
」と話して下さいました☆
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☔| まちかど通信(2019) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

2/13放送 西山東地区・吉礼西自治会の活動A

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

まちかど通信。今週は西山東地区をご紹介しています。
火曜日に引き続き、吉礼西自治会の会長、
天野嘉和さんにお聞きします。
 天野さん5.JPG
大雨の度に、近くを流れる「前代川」が溢れ
水害に悩まされてきた吉礼西自治会。
30年以上にわたって市へ陳情を繰り返してきました。

そしてついに、平成23年、
「前代川」の改修事業が着手されました!
 前代川(パース)-1.jpg
 (完成イメージ図)

問題となっている「前代川」は、川幅約3mと細い上、
吉礼西自治会のエリアで大きくカーブして「和田川」へ
注いでいます。計画では、カーブしている地点から
最短の直線(約500m)で「和田川」へ通水させます。
川幅も3mから7mに拡げられます。
 天野さん4.JPG
 (工事が進む現場・令和2年1月撮影)

総事業費は約17億円で、進捗状況は約90%。
最終的な完成はもう少し先ですが、
今年3月末にはいよいよ通水する予定です!!
 
自治会長として活動の先頭に立ってきた天野さん。
「大雨の度に心配で寝られず朝まで過ごすこともあったが
 計画は順調に進んでいる。用地買収に協力して
 くださった方々や、行政、消防団の皆さんに
 自治会を代表してお礼を申し上げたい」

「静かで、交通の便が良く、学校に近いなど、
 魅力の多い素晴らしい地区なので、水害の心配さえ
 なければたくさんの人がまだまだ住むと思う。
 子どもたちには、安心安全な住みよい街で育ってほしい

と話して下さいました☆
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| まちかど通信(2019) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする