2020年03月10日

3/10放送 中之島地区・公民館の活動

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

まちかど通信、今週は中之島地区をご紹介します。
中之島地区公民館の館長、三木衛さんにお聞きします。
三木さん1.JPG

中之島地区公民館の教室
 書道・水墨画・俳句・生け花・民謡の5教室。
 民謡以外は中之島連絡所の和室で開催しています。
三木さん2.JPG

公民館フェスティバルに参加
 各教室の作品は毎年2月に市民会館で開催される
 「和歌山市公民館フェスティバル」の作品展で展示。
 民謡部は、実践発表会のステージで練習の成果を披露。
 「よその地区の発表も見て目の肥やしになったり
 自分の趣味を広げる機会になっていると思う」と三木さん。
三木さん4.JPG

連絡所の作品展
 公民館フェスティバル後、2日間にわたり、
 中之島連絡所の和室で作品展を開催。
 お茶を飲みながらゆったりと鑑賞できます♪

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を
 防止するため残念ながら中止となりましたが、
 フェスティバル後も1日でも長く発表の機会があると
 生徒さんもやりがいがありますね!
三木さん3.JPG
「やるからには誰かに見てもらいたいし、作品を見て
『自分もやってみたい』と思ってくれる人がいたら有難い。
新規の参加者が少ないのが課題だ」と話してくださいました☆
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| まちかど通信(2019) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月05日

3/5放送 宮地区・鳴神団地の集会所「居場所オアシス」

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

まちかど通信、今週は宮地区をご紹介しています。
鳴神団地自治会の副会長で、婦人会会長も務める
坂口博美さんにお聞きします。
IMG_4015.JPG
和歌山市内で最も歴史ある鳴神団地では、
現在約500世帯が暮らし、高齢化も進みつつあります。

地域住民が気軽に集える場所をと、
約10年前、「鳴神 居場所オアシス」
という集会所がオープン!運動にも文化活動にも
使い勝手の良さそうなスペースです。

卓球・童謡・名画鑑賞・吹き矢・日本画・書道・
健康体操・民謡・ペタンク・ハイキングなど…
様々な教室が開かれています。
IMG_3993.JPG
坂口さんは月3〜4回、約1時間の健康体操に参加中。
腰の手術をして一時は歩けなかったものの、
すっかり元気になって喜んでいるそうです。
民謡では、9月の敬老会で着物姿で披露しています。

また、番組の収録中は卓球が行われていました!
皆さん、外に響くほどの大きな声を出して楽しそう♪
IMG_3973.JPG
集会所まで歩いて来るだけでも健康になれる。
 地域の方が健康で楽しく、仲良く過ごせたら

と話してくださいました☆
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| まちかど通信(2019) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月03日

3/3放送 宮地区・新太田自治会の活動

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

まちかど通信、今週は宮地区をご紹介します。
新太田自治会の会長、刀祢穐夫さんにお聞きします。
IMG_3960.JPG
新太田自治会は、健康長寿を目指して
和歌山県が2017年度から実施している
「みんなで実践!健康づくり運動ポイント事業」
積極的に参加しています。(事業について⇒こちら☆

この事業は、県内の参加自治会を対象に
自治会活動への参加人数をポイント化し競うもので、
なんと和歌山市の新太田自治会は「自治会部門」で
2017年度と2018年度の2連覇を達成!!
IMG_3923.JPG
ラジオ体操(週6日)
 雨天時や年末年始をのぞき月曜日から土曜日まで
 「新太田児童遊園」で実施。夏は午前7時から、
 冬は午前8時からで、参加者の最高齢は86歳!
 夏休みなどには子どもたちも参加し賑やかだそうです。

清掃活動
 公園や道路で草刈りやゴミ拾いを行い、
 環境美化に努めています。

地域の見守り
 子どもたちの通学路に立ったり、一人暮らしの
 お年寄りに声掛けをしたりしています。

防災訓練(年1回)
 太田小学校へ徒歩で避難する訓練を実施しています。

ウォーキング
 万歩計の歩数を毎月記録。
 自治会の38人が頑張っています!

何より、活動の記録を毎日とり
丁寧に管理していることが連覇の秘訣。
もちろん2019年度も3連覇を狙っています。
IMG_3958.JPG
そもそも新太田自治会が健康づくりに力を入れるのは、
約10年前、自治会長になる前の刀祢さんが
腰の病気を経験したことがきっかけでした。
懸命なリハビリの甲斐あり、現在は杖なしで歩けるように!
そして刀祢さんは健康の大切さを実感したそうです。
「健康第一で、皆さんにも実践してもらいたい」
と話してくださいました☆
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☁| まちかど通信(2019) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする