2018年02月20日

2/20放送 「小学校訪問㊶」〜学校に南極の氷がやってきた!〜木本小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊶」
和歌山市立木本小学校にお邪魔しました。


木本小学校に「南極の氷」がやってきました。
細かい気泡がいっぱいのキラキラ光る綺麗な氷。


IMG_3168.JPG

「すーっと空気が抜ける音がした。」
氷に耳を近づけると、空気がはじけるような音。

パチパチっという音が聞こえたら、
それは、氷が出来た2万年前の空気がはじけた音です。」


これは、
半世紀にわたって南極の「昭和基地」の建物建設に携わる
「ミサワホーム」が全国の小学校などで行っている
「南極クラス」という出前授業です。


IMG_3169.JPG


この日は、南極に1年4ヶ月にわたって滞在した
株式会社ミサワホーム総合研究所
南極研究プロジェクト 第57次日本南極地域観測隊
越冬隊隊員

一級建築士 主任研究員福田真人(ふくだまさと)さん

講師となって
6年生の児童を対象にお話しました。


IMG_3171.JPG


南極の自然の厳しさ、マイナス30度の世界、
南極でのわずか30人でのくらしなど、
「未知の世界」である南極について
動画や、実際に着用した防寒具、
南極の暴風を体験できる装置などを使って説明しました。


IMG_3141.JPG


IMG_3137.JPG
(南極での防寒具を先生がモデルになって着用)


南極までの道のりもとても遠く、
オーストラリアまでは空路、そして船に乗って1ヶ月。
南極圏に入ってからは厚い氷を割りながら進むことや
南緯60度に達すると20メートル以上の大波を超えながらの航海。
南極の昭和基地にたどり着くまでの旅は
とても凄まじいものであることに
児童たちは驚いた様子でした。


IMG_3149.JPG
(装置を使って南極の暴風をまずは先生が体験)


南極の暴風を体験した児童は、
「(風が強くて)手の肉が浮き上がってくるほどだった。」
「(風が)寒かったです。寒すぎて、冷たいというより
暖かく感じるほどだった。」

また、このほかの感想として
「ブリザードは、体が吹き飛ぶくらいの強さと聞いて
怖いと思いました。」


「南極でかき氷を食べてみたい。」

「飛行機で行って船に乗り換えて、またヘリコプターに乗ってと
何度も乗り換えるのは寒くて大変と思いました。」

「いろんな職業の人が、なんでも屋さんみたいに
協力して生活しているのに驚きました。」


「カップラーメンが寒さで凍って、食品サンプルみたいに
なっていたのが面白かった。」


IMG_3158.JPG

IMG_3153.JPG
(防寒具の温かさと軽さを体験する児童)


講師をつとめた、ミサワホームの福田さんは、
南極に行くことが「夢」だったそうです。
その「夢」を実現させました。

「南極での体験を通して、夢を持つことの大切さと
30人だけで生活をして、仲間は大切だと感じたので
その大切さを伝えたいと思っています。」

と話していました。

未知の世界である「南極」について知ることが出来た
児童たち。
これが、これからの「夢」につながってゆくのかも
しれませんね。


IMG_3160.JPG

IMG_3186.JPG

木本小学校6年生、南極体験楽しかったです



「木本小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。



posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☔| 小学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月06日

2/6放送「小学校訪問㊵」ポポロハスでオリジナル弁当販売〜有功小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊵」
和歌山市立有功小学校にお邪魔しました。


IMG_1671.JPG


有功小学校6年2組は、
この週末2月11日(日)にぶらくり丁で開催の
ポポロハスマーケットで、
オリジナル弁当を販売することになりました。

これは、6年2組が総合学習として取り組んでいるもので
学校で育てた無農薬野菜を使い、
児童たちが考えたメニューのお弁当を販売するという企画です。


IMG_1653.JPG


お邪魔したこの日は、
オリジナル弁当の名前を考える。
お弁当のキャッチコピーを考える。
がテーマでした。

今回販売するお弁当の内容は、
鶏肉がメインのお弁当
鮭がメインのお弁当
の2種類です。

その名前をグループで考えました。

IMG_1656.JPG

IMG_1660.JPG


ちなみに、当日お弁当を販売するお店の名前は、
「となりのポポロ」

これは、お弁当の調理を手がけてくれる「石窯ポポロ」の
となりに出店するということで名付けた名前です。

「なかなかのセンスです。」と担任の山八先生。


IMG_1661.JPG


お弁当名は、色々な案が出ました。
「鶏肉ぽろぽろ」
「鮭立ちぬ」
「彩り弁当」

2種類のお弁当の名前は
「紅の鶏」
「鮭立ちぬ」

キャッチコピーも色々な案が出されました。

IMG_1677.JPG

IMG_1682.JPG


「安心・安全・無農薬」
「空前絶後のお弁当」
などの中から

「安心・安全・無農薬」に決定しました。


有功小学校6年2組のオリジナル弁当は、
2月11日(日)のポポロハスマーケットで
各600円で限定250食を販売。
お店の名前は「となりのポポロ」
「石窯ポポロ」の協力で販売されます。

IMG_1680.JPG

最後にみんなで呼びかけを!

2月11日(日)ポポロハスマーケット
「となりのポポロ」
では
オリジナル弁当「紅の鶏」「鮭立ちぬ」弁当を
販売します。
お待ちしています。


皆さん、是非、ポポロハスマーケットにお出かけくださいね。


「有功小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 小学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月01日

2/1放送「小学校訪問㊴」みんなで初もうで〜貴志南小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊴」
和歌山市立貴志南小学校をご紹介。


IMG_2242.jpg


貴志南小学校の特別支援学級「フラワー学級」の皆さんは
1月12日、担任の藪本先生や引率の先生方と一緒に
近くの「大年神社(おおとしじんじゃ)
初もうでにでかけました。


IMG_2238.jpg


鳥居の前で一礼
参道の左側を歩いて境内に進みます。


IMG_2239.jpg


境内では、まず手を清めました。
みんな整列してとても礼儀正しく行なっていました。

IMG_0857.JPG

IMG_0858.JPG


「お参りの仕方おぼえていますか?」
「おぼえてる。」
藪本先生の問いかけにきちんと答えます。

初めに2回おじぎをして、手をパンパンと打ちます。
そしてお参りをして、最後にもう一度おじぎをします。

みんなで一度やってみました。
みんなきちんと出来ました。


IMG_0861.JPG


IMG_0871 (1).JPG


そして、いよいよお参りです。
2列に並んで進みます。
フラワー学級の皆さんはどんなことをお願いしたのでしょう


IMG_2248.jpg


さて、この日は特別に拝殿にいれていただき、
御祈祷をしていただきました。

清々しい気持ちで1年のスタートをすることが出来た
フラワー学級の皆さんです。


IMG_0869 (2).JPG


「皆さんが今日入れていただいた場所は、
拝殿(はいでん)といいます。
そこから本殿に向かってお参りさせていただきました。」


感想をお聞きしました。
「最初ちょっと緊張しました。入れて良かった。」
床が冷たかった。」


最後にみんなで元気いっぱいに
「2018年もがんばるぞ!」


2018年のスタート、大年神社にお参りして、
きな実りのとなりますように。


「貴志南小学校」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。
posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 小学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする