2018年03月06日

3/6放送 「小学校訪問㊹」〜なわとび大会記録にチャレンジ!〜岡崎小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊹」です。
和歌山市立岡崎小学校にお邪魔しました。


IMG_2166.JPG

岡ア小学校では、寒い季節の体力づくりとして
低学年はなわとび
高学年は持久走に取り組んでいます。

その練習の成果を発表となる「なわとび大会」
1月末に行われ、1年生から3年生の児童たちが
記録にチャレンジしました。

私がお邪魔したのは、2年生の大会。
ペア学年である5年生の児童が、2年生一人ひとりに付き添い、
跳んだ回数を数えて記録しました。

IMG_2156.JPG

IMG_2159.JPG


IMG_2160 (1).JPG



前跳び1分間。後ろ跳び1分間、
あやとび、二重跳びなど、色々な跳び方にチャレンジ。

そして、最後は、「がまんとび」
10分間、なわにひっかからずに跳び続けられるか?に挑戦です。

3回までやり直しができます。
しかし、引っかからずにとび続けるのはとても大変です。

みんなとっても真剣です。
最後までとび続けられるでしょうか??

IMG_2203.JPG

IMG_2211.JPG


最後までとび続けたお友だちに大きな声援と拍手が送られました

なわとび頑張ったみんなにお話をお聞きしました。
どれがいちばんよくとべましたか?
「前とび」と答えてくれたおともだちが多くいました。
「57回」「87回」「113回」
「142回」「98回」

みんなそれぞれ、自分の記録を笑顔で言ってくれました。

「いっぱい練習しました。」
「思ったより出来ました。」

やり切った笑顔の皆さん、輝いていました。

先生も
「みんなとても頑張りました!」
ほめてくれ、みんなで拍手〜

IMG_2174.JPG

IMG_2166.JPG

IMG_2169.JPG


最後にみんなで元気よく!
岡ア小学校2年生、なわとび大会
がんばりました。


練習の成果が十分に発揮できたようですね。
これからもいろんなことにチャレンジして下さいね。


IMG_2180-001.JPG


「岡崎小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☔| 小学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

2/27放送「小学校訪問㊸」チャレンジ10分間走!〜紀伊小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊸」
和歌山市立紀伊小学校にお邪魔しました。

IMG_3930.JPG


紀伊小学校では、寒い季節の体力づくりとして
「チャレンジ10分間走」に取り組んでいます。

大休憩のうち10時30分から10分間運動場を走ります。
火曜日は、1・3・5年生
木曜日は、2・4・6年生が10分間走にチャレンジしています。

大休憩のチャイムが鳴ると、
みんないっせいに運動場に出てきました。

IMG_3924 (1).JPG

児童たちに交じって先生たちも走っています。

IMG_3928.JPG


IMG_3929 (1).JPG

お邪魔したこの日は、陽ざしもあって比較的暖かな日でした。
2周3周と走っているうちに、上着を脱ぐ子が多くなってきました。
気が付くと、朝礼台にはみんなの上着がいっぱい。

IMG_3937.JPG

朝礼台は上着の山になっていました。

「疲れた。」
「もう10周くらい走ってる。」
「楽しい」
みんな、元気にインタビューに答えてくれました。

お世話をしている
体育委員の皆さんがあつまってくれました。
5年生の
副委員長筒井瑛太(つついえいた)くん。
委員の花野友紀(はなのゆき)さん
委員の佐井晴宇(さいはるたか)くん
委員の北山百花(きたやまももか)さん
委員の長野美早希(ながのみさき)さん
5人が集まってくれました。

筒井くんによると、「10分間走」は、
毎年1月から2月にかけて行っています。

IMG_3934.JPG


10分間走の感想をお聞きしました。

筒井くん楽しいです。」
花野さん「しんどいけど、走ることであったかくなるので楽しい。」
佐井くん「走ることでやりがいを感じます。」
北山さん「みんなが走るのを見て自分もワクワクして楽しく走ってます。」
長野さん「疲れるけど、頑張って走ることがいいことと思います。」


IMG_3941 (2).JPG

10分間走る目標をお聞きしました。

筒井くん「1回でも多く走れるようにと取り組んでいます。
毎回13〜4周は走っています。」

花野さんちょっとでも多く走れるように、と頑張っています。」
佐井くん「歩かずに10分間ずっと走り続けることを目標にしています。」
北山さん「私も1周でも多く走りたいと頑張っています。」
長野さん「私も1周でも多くみんなで走りたいと思っています。」

みなさん、目標をもって頑張っているのですね!


IMG_3945.JPG

最後は体育委員の皆さんでひとこと。

紀伊小学校、チャレンジ10分間走、
今年もがんばりました!



「紀伊小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 小学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月22日

2/22放送 「小学校訪問㊷」〜魚の干物づくりにチャレンジ〜加太小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊷」
和歌山市立加太小学校にお邪魔しました。

加太小学校では、このほど6年生の児童たちが
魚の干物づくりにチャレンジしました。


IMG_3434 (1).JPG


この日は、和歌山市農林水産課の職員が講師となり、
また、地元の加太漁協からお母さんたちも応援に駆け付け
児童たちに包丁の使い方など丁寧に教えていました。

「骨に沿って上の身をはがすように
「じょうずじょうず!」


IMG_3398.JPG

IMG_3414.JPG


児童たちは、慎重に包丁を使って魚をさばきました。
とても上手に出来ていましたよ〜。

さすが「加太っ子」
お家でも魚をさばいたりすることがあるという児童も。

IMG_3410.JPG

IMG_3427 (2).JPG


作業は、地元産の「さより」を背開きにして、
内臓を取り出し、水洗いして、塩水に漬け込みます。

楽しいです。」
「家でもお手伝いですることがあります。」
楽しかったけど、水が冷たかったので手が痛くなった。


冷たい水を使いながら、およそ90匹のさよりを
みんなでさばきました。
児童たちは、どんどん手際よく上手になっていきましたよ〜。


IMG_3436.JPG


IMG_3466 (1).JPG


指導に当たった農林水産課技師の近藤さんは、
「子どもたちが楽しそうにやってくれたので、
私たちもやりがいがあります。
包丁を扱うので怪我しないように注意しています。
漁港の町、加太ならではのとりくみです。
あとは、天日干しをして完成です。
美味しい干物になると思います。」

と話していました。


また、子どもたちの様子を見守っていた
加太漁協の内田さんは、
「毎年、農林水産課さんの協力で干物教室を行なっています。
地産地消、より多く地元産のものを使っていただくということで
大変ありがたいです。
これを機に、小学生の皆さんに少しでも魚に興味を持っていただき、
未来の水産業の担い手として仕事についていただける方が
少しでも多くなればという思いで、このような活動を
させていただいております。」

と話しています。

IMG_3472 (1).JPG


捌いた魚は、30分ほど6パーセントの塩水に漬けた後、
外に出て天日干しの準備です。
干物ネットに丁寧に並べます。
そして、翌日まで「一夜干し」にします。

「あ、これ、○○ちゃんの!」
さばくのを失敗したためにすぐに分かったようです。
これもまた楽しいですね。


IMG_3494.JPG


翌日まで天日干しして完成した干物は、
美味しく仕上がったことでしょうね

「加太小学校」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 小学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする