2018年03月29日

3/29放送「小学校訪問(最終回)」安原小学校吉原分校120年間ありがとう☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問」シリーズ最終回。
和歌山市立安原小学校吉原分校
「分校休校式典」の様子をお伝えします。


IMG_6218.jpg


120年の歴史を持つ吉原分校は
今年度末(3月31日)をもって休校となるため
3月25日(日)、
「分校休校式典」が開かれました。

校庭には朝から、
これまでの卒業生や地元の方たちが大勢詰めかけ、
懐かしい学び舎の教室一つ一つを見て回り、
カメラに収めたりしていました。

IMG_6091 (2).JPG

IMG_6097.JPG

IMG_6112.JPG

IMG_6114.JPG

午前10時から行われた式典は、
まず、在校生の6人の「開会宣言」でスタート。

IMG_6124 (1).JPG


安原小学校校長山本幸司先生
「この分校は明治5年、吉原小学校として開校し、
今年平成29年度で120年の節目を迎えました。
分校で子どもたちが学んだことは計り知れないものがあります。
今日まで築き上げられてきたものは永遠に不滅です。
今後とも、分校愛のともしびを灯し続けていただきたいと思います。」

とあいさつしました。


IMG_6143.jpg


続いて、来賓として出席した方々の内、
卒業生である市議会議員
山田好雄さんと吉本昌純さん
は、
分校での思い出を語ってくださいました。


山田さんが入学したのは、
今から70年前戦後間もない頃のこと。
「私は、当時、分校へ来るのがとても楽しみでした。
それは、家の食事より
学校の給食の方が豪華で美味しかったからです。」

戦後の復興のさなかで、食べ物に不自由したこと、
学校での思い出などを話されました。

IMG_6145.jpg



吉本さんは、昭和39年に入学されたそうです。
「入学して4年間学ばせていただきました。
といってもほとんど遊んでばかりで勉強した記憶が
あまりありません。
当時の先生に教わったのは昨日のことのようです。」

と1年生から4年生までの担任の先生の名前をあげながら
当時の様子を話されました。

IMG_6149.JPG


そのあと、6人の児童たちは、
分校への思いを歌とメッセージで発表し、分校に伝わる伝統の
「分校太鼓」を披露しました。


IMG_6156.jpg


IMG_6166.JPG


式典の最後には、在校生の6人はじめ
安原小学校に通う5・6年生の分校卒業生、
そして来てくださった方々とともに
カウントダウンをして空に風船を放ちました。

「3・2・1〜」
色とりどりのたくさんの風船が、真っ青な空に高く飛んでゆきました。


IMG_6207.jpg


IMG_6208.jpg


IMG_6209.jpg


IMG_6210.jpg


「それぞれのこころの中に、分校の楽しい思い出を残してほしい。」
「子どもの声が聞こえなくなるのはさみしいです。」
「(卒業して)今は遠くにいますが、このために帰ってきました。
想い出がたくさんありすぎて。」

「主人のお祖父さんもお世話になりました。
さみしいですね〜。」



IMG_6184.JPG

IMG_6187 (1).JPG


最後に、分校の最後の在校生6人の皆さんの声です。

「分校最高〜!ありがとう!


IMG_6121.JPG


IMG_6123.JPG

吉原分校、120年間、ありがとうございました


IMG_6199 (1).JPG


IMG_6200.JPG



今年度、昨年度と、火曜日木曜日にお届けした「学校訪問シリーズ」は
この回をもって終了となります。
和歌山市立の小中学校、幼稚園、高校と、2巡させていただきました。

多くの児童生徒園児たちと触れ合い私もとても楽しい2年間でした。
本当にありがとうございました。
取材にご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。

新年度からは、和歌山市内各地域をめぐる「まちかど通信」
はじまります。
また、新しい出会いを楽しみにしております。

どうぞ、ご期待くださいね。  南くるみ

posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 | 小学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月20日

3/20放送「小学校訪問㊻」卒業記念のお茶会〜和佐小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊻」
和歌山市立和佐小学校をご紹介しました。


IMG_4967 (1).JPG


和佐小学校の6年生の児童たちは、このほど
近くにある国指定重要文化財・旧中筋家住宅の大広間で開かれた
卒業記念のお茶会で茶道体験しました。


nakasujike_image.jpg


IMG_4928.JPG


2つのグループに分かれた児童たちは
「お茶を点てて出す役割」
「お客様としてお茶をいただく役割」
両方を体験しました。


IMG_4955.JPG



和室での歩き方、お茶の出し方、
挨拶の仕方、
お客様にお茶を点てる動作お点前(おてまえ)」では
道具の扱い方なども丁寧に教わりました。


IMG_4984 (2).JPG


IMG_4949 (2).JPG


茶道体験は、実は2年生の時にもしたそうです。
今回の体験について
「その時は、まだわかっていなくて何をしたらよいか
全くわかりませんでした。今だったら、
これをこうすれば喜んでもらえるとかわかると思います。」


「お母さんの仕事の関係でたまに(このような会に)
行ったことがあったので、2年生の時よりよくできたと思います。」


さすが6年生、2年生の時よりは随分成長しましたね。


IMG_4941.JPG

IMG_4954 (1).JPG


お茶は美味しかったですか?
「美味しかったです。」
「とても美味しかったです。」
「苦かったです。」
など、色々。
でも、皆さん美味しく味わっていました。

正座してお作法を学ぶ。
皆さん、きちんとこなしていました。

指導に当たった、表千家田中愛子さん

「今日は、お茶室のお花も、芽が良く出るようにと
お軸も平常心是道(へいじょうしんこれどうなり)と、
中学に進んでも堂々と立派な人になってほしいとの願いを込めました。
体験は、一度でも触ったことがあるというのはものすごく身に付きます。
触ったことは頭に残っています。
今日は、ひとりひとりには届かなかったかもしれないけど
お辞儀や歩くことひとつにしても、
どこかでなにか役に立てばと思っています。」

と話していました。

お茶をいただいたあと、
「もう一服いかがですか?」との田中さんの問いかけに
たくさんの皆さんの手が上がったこと。

「やんちゃそうな子もいましたけど、
もう一杯ほしいと言ってくれたのは、
こころが通じたようでとても嬉しかったです。」


IMG_4995 (1).JPG


6年生の皆さんは昨日卒業式を迎えました。
最後に、和佐小学校での6年間の思い出をお聞きしました。

修学旅行です。奈良と京都。」
修学旅行。映画村が楽しかった。」
運動会がとても印象に残っています。」

「6年間、お世話になりました。ありがとうございました。」
「いろんな縁をつないでくれてありがとう。」
「6年間、楽しかったです。ありがとう。」


4月からは中学生、
これからも頑張ってくださいね


IMG_4991.jpg


「和佐小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by 和歌山 at 07:25| 和歌山 ☔| 小学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月08日

3/8放送 「小学校訪問㊺」125周年〜楠見のトライ!〜楠見小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊺」
和歌山市立楠見小学校にお邪魔しました。


IMG_3990 (1).jpg


「今年は創立125周年になんです。」
元気よく言ってくれたのは、6年生の児童会会長。

楠見小学校は、今年125周年の記念の年を迎えました。
画像は、記念の航空写真です。


IMG_3991.jpg


今日は、児童会役員の皆さんに、歴史と伝統の楠見小学校の
「学校自慢」をしていただきました。


会長と副会長の男子児童2人は
学校代表として、今年「和歌山市少年のつどい」に参加。
楠見の自慢を報告してきたそうです。
(少年のつどいは、市内の各小学校から児童代表が集まって
行なわれる情報交換会です)

楠見の自慢として、3学期の始業式に、
大谷自治会の皆さんが学校を訪れ
珍しい地元の獅子舞を披露してくれたことを発表したそうです。

参加しての感想は、

「行く機会がほとんどないのでいい経験になりました。」

「他の地域の特色交流など良い経験となりました。」


6年生書記の男子児童は、
運動会についての自慢をしてくれました。

「運動会では、歌の指揮や前で発表をしたことです。」


6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。

「やっぱり心に残っているのは組体操です。
一生懸命練習をしてとてもうまく出来ました。」


運動会のスローガン
「全力でやりきる心、楠見のトライ!」
児童会で考えたそうです。

5年生の副会長、書記の女子児童は、
児童会が主催のイベントについて話してくれました。

「秋に開催した、ミニオン&ミッキーを探せ〜
児童会で企画しました。」



これは、学校のいろんな場所に、ミニオンとミッキーの
キャラクターをプリントしたカードを隠し、
それを探してもらい集めたカードを組み合わせると
ある言葉になるというもの。

「みんなが楽しんでくれたので良かったと思います。」


低学年の子が楽しんでくれたので、
またこういう企画を考えたいです。」


5年生書記の女子児童は
学校内で大きく変化した場所を紹介してくれました。

ユニバーサルデザインを取り入れ、
新しくきれいにトイレが生まれ変わりました。」


新しくてきれいなトイレに
「みんなとても喜んでいます。」
と話してくれました。


ところで、3学期も間もなく終了。
6年生にとっては小学校生活も終わりです。
6年生メンバーに、児童会役員になってよかったことを

お聞きしました。

「児童会役員になってからは、緊張しなくなり
人と積極的に話せるようになりました。
大きな一歩だと思っています。」


「児童会に入ったことで、人前で何かを話すことも
恥ずかしくならなくなり、僕の人生的にも
いい経験になったと思います。」



「自分の心に、なんでもやろうやり切ろう
という心が芽生えたことです。」

皆さん、とても成長されましたね!

そして、5年生メンバーは、これからの児童会について
抱負を話してくれました。


IMG_3998.JPG


「6年生に続いて、明るい学校にしていきたいです。」



「みんなが笑顔で楽しく過ごせる学校にしたいです。」


「他の学年との交流がたくさんある学校にしたいです。」

5年生の皆さんも、頼もしいですね。

最後はみんなで、

〜楠見小学校は125周年を迎えました。
全力でやりきる心。楠見のトライ!


力強く宣言してくれました。



伝統とともに、これからも素晴らしい学校でありますように。


「楠見小学校」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。

posted by 和歌山 at 07:25| 和歌山 ☁| 小学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。