2017年04月06日

4/6放送 中学校訪問B 目指せ!近畿大会出場〜有功中男子バスケ部☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「中学校訪問B」
和歌山市立有功中学校にお邪魔しました。


IMG_6407.JPG


有功中学校男子バスケットボール部は、
昨年度、和歌山市や県の大会で上位入賞を続けるなど
めざましい活躍をしています。

新3年生キャプテン児玉雄星(こだまゆうせい)くん
副キャプテン前田和馬(まえだかずま)くん
メンバーの石橋隆太郎(いしばしりゅうたろう)くん
お話をお聞きしました。


IMG_6412.JPG


春休み中の体育館。
試合を想定した練習を続ける男子バスケットボール部。
一瞬一瞬の判断とチームワークが試されます。



IMG_6346.JPG


「毎日、大会に向けてきびしい練習に頑張っています。」
とキャプテンの児玉くん。

毎日、放課後と朝練をこなすメンバーたち。
朝練は、7時半から8時半ごろまで。
放課後は、3時半ごろから午後5時半ごろまで。


IMG_6396.JPG

昨年度は、とても頑張った皆さんです。
秋の新人戦では、2
県の大会で3。冬の市の大会で2

「でも、やっぱり優勝を目標としているので
まだ何か足りないのかなと思います。」

と児玉くん。

前田くんも
「僕たちは優勝を目指しているので、
何かまだ足りないのだと思います。」

と厳しい自己評価です。

石橋くんも
23がいちばん悔しい。1位を取れなかった
悔しさがあるので、次につなげたいと思います。」




IMG_6381.JPG



今のチームになって、強さを発揮しているようですが
どんなチームなのでしょう。

児玉くんは、
「みんながメリハリを付けられる、遊ぶときは遊び、
やるときはやって、切磋琢磨しながらみんな頑張っています。」

前田くんも
やるときはやるチームで、一致団結して、
試合の時は勝てるように、練習で切磋琢磨しながら
自分たちで磨き合っています。」


石橋くんは
「試合に勝つためにと、真面目な子がいて、
その子たちが引っ張ってくれる、良いチームです。」


「勝つ!」という共通目標が一致したメンバーたち。
更に磨き合って、今年度は大きな目標を達成してほしいですね。


IMG_6391.JPG


今年度の目標についてお聞きしました。

児玉くん
「僕たちはまだ優勝したことがないので、
優勝を目指して頑張っています。」


4月にある市の大会では、
「優勝したいです!」と力強く答えてくれました。


前田くん
「市の大会で優勝して、県大会ではベスト4に入って
近畿大会に出場することです。」

石橋くん
「まず春の大会で1位をとって、県大会出場、
県大会でも1位をとって、その経験を夏に活かし、
夏の県大会でも優勝、近畿大会に出場したいです。」



力強く宣言してくれた皆さん。
大きな目標に向かって前進してくださいね。


IMG_6400.JPG


「絶対絶対絶対勝つぞ!絶対優勝するぞ!オー!!」
と円陣を組んでの気合の掛け声。

今年の有功中学校男子バスケットボール部から目が離せません。
今年の活躍に期待したいですね


IMG_6413.JPG


「有功中学校」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 中学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月04日

4/4放送 「中学校訪問A」〜自作ミュージカルにご期待♪〜城東中合唱部☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「中学校訪問A」
和歌山市立城東中学校にお邪魔しました。


IMG_6336.JPG


城東中学校合唱部は、
3学期の終わりごろから
毎年秋に上演するミュージカルの制作に入っています。

夏には、高齢者の介護施設慰問演奏に出かけたりと
少人数ですが、精力的に活動を行っています。


部長鳫野礼奈(がんのあやな)さん
メンバーの岡本綾(おかもとあや)さん
木野くるみさん市原陽和(いちはらひより)さん
お話を伺いました。

IMG_6340.JPG


鳫野さんによると、
合唱部の練習は、週2回月曜日と木曜日。
放課後5時頃まで行っているそうです。

特徴としては、自作ミュージカルの上演。
台本から、小道具、衣装、などすべて部員たちが考えます。
今年も3月ごろからすでに台本の制作に入っているそうです。

今年は、ディズニー映画「ディセンダント」。
悪役の子どもたちのおはなし。
映画のDVDを見てセリフを書き出したりの作業を行っています。


IMG_6331.JPG


岡本さんも
「一緒に、セリフ考えて作っています。楽しいです。」
木野さん
映像を見て台本書いています。難しいです。」
市原さん
「みんなで、かわりばんこで一緒にやっているのが楽しい。」

台本はほぼ完成。4月に入ってからは、
「台本を見ながら、振付をどうするか?
またセリフを覚えたりします。」

と鳫野さん。
いよいよ本格的にミュージカルの動きの練習が始まります。

岡本さんは昨年もミュージカル制作を体験しました。
「みんなでダンス踊ったり歌ったりするのが楽しいです。」

木野さんも去年のミュージカル制作を体験しています。
みんなで練習しているときが楽しいです。」
市原さんも
「いつもアホなことをしているみんなが、これは真面目にやっていて、
面白いなって思います。」


IMG_6333.JPG


ミュージカルの上演は、11月の文化祭で。

みんなが驚くような素敵な劇にしたいです。」
部長の鳫野さんは意気込みを話してくれました。

他のメンバーも
「みんなが楽しく出来るようなミュージカルに」(岡本さん)
「見ている人が楽しめるようなミュージカルに」(木野さん)
「自分もやってみたいと思ってもらえるような劇に」(市原さん)

11月の本番に向けて、制作が始まっています。
素晴らしいオリジナルミュージカルの出来上がりが楽しみです。

城東中学校合唱部、みんなで一緒に歌いましょう


IMG_6330.JPG


「城東中学校」はこちらをクリック!



明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 | 中学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

3/23放送 「中学校訪問@」躍進中!〜西脇中・科学技術部ロボット班☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

「学校訪問」シリーズも今日から2巡目となります。
今日は「中学校訪問@」
和歌山市立西脇中学校にお邪魔しました。


IMG_6023.JPG
(前列、右から古賀くん、上野くん)


西脇中学校 科学技術部ロボット班は、
今年度、WRO「ワールドロボットオリンピアード」
和歌山県大会
準優勝を果たすなど活躍をしています。

中心メンバーである2年生の
ロボット班長古賀将真(こがしょうま)くん
科学技術部副部長上野隼人(うえのはやと)くん
お話を伺いました。

WRO(ワールドロボットオリンピアード)の県大会では、
僅差で、残念ながらの準優勝。

古賀くんは
「準優勝で悔しかったです。」

上野くんも
「僕はプログラムを担当したんですが、
プログラムがうまく動かなかったときは悔しかったです。」

とふたりとも、悔しさをにじませます。

「今回、最後の方で時間が足りなくなってしまったので、
(今の内から)日々練習をしないといけないなと思いました。」

と、次の大会に向けて、今から気持ちを引き締めているようです。


IMG_6014.JPG


あらかじめ決められたルールに基づいてロボットを組み立て、
さらに勝てるように、独自の工夫を加える。
プログラムで制御して動く自立型のロボットを
何度も何度も作動させての本番。
楽しくもありとてもシビアなロボットの戦い。

「WRO(ワールドロボットオリンピアード)」はこちらをクリック!


IMG_6015.JPG


このほかにも、県内で開催されている
「きのくにロボットコンテスト」にも出場したり
「科学ジュニアオリンピック」ではロボットから離れて
化学・生物・物理・地学といった分野の大会にも出場しています。


普段の活動は、毎日放課後5時くらいまで部室に集まり
ロボットの制作などを行っています。

ほかには、小学校に出向いて科学の楽しさをこどもたちに
教えているそうです。

西脇小学校八幡台小学校で、
「エッグドロップ」という卵を使った実験や、
ハロウィンパーティーにお邪魔して、ジュースづくりや
空気砲をやってみたりと、楽しみながら科学について知ってもらう
といったことを行ったそうです。

4月からは3年生。
これからの科学技術部、ロボット班での目標をお聞きしました。

古賀くん
「WROでは準優勝だったので、出来れば優勝を狙いたい。
それと、西脇ロボットコンテストを開きたいと思っています。」

と出場するだけでなく、自ら開催することにもチャレンジしたいと
意気込みを語ってくれました。

上野くん
講習会などを、もっと他の小学校でも開いて、
興味を持ってこの部活に入部してくれたらと思います。」


上野くん自身が、講習会で興味を持ったとのことで、
積極的に小学生に伝えていきたいと、意気込みを語ってくれました。


IMG_6017.JPG


この日集まってくれた1年生の皆さん。
ロボットについてみんな熱い思いを持っています。

「ロボット」とは??とお聞きしました。

「人を楽しませるもの」
「達成感があって面白い」
「必死に取り組むことのひとつ」
「チームと一緒に達成感を感じるもの」
「科学技術部とは、先輩と後輩の人間関係を学べる場所」
「ヒトの夢をモノにしたもの」
「動かしたときに達成感を感じます」
「昔から好きだったですがこれからも好きでありたい」
「関われば関わるほどどんどん面白くなっていく」
「夢と希望であふれているもの」

みなさん、ロボットへの思いをそれぞれの言葉で
巧く表現してくれました。

最後は、みんなで、新しい年度の目標を!
「西脇中、ロボット大会開催します。

夢がいっぱいのロボット。
是非多くの皆さんにその楽しさを伝えてくださいね。


IMG_6024 (1).JPG


「西脇中学校」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 中学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする