2017年04月20日

4/20放送 中学校訪問E 今年も楽しく制作します!〜「明和中美術部」☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「中学校訪問E」
和歌山市立明和中学校美術部をご紹介。


IMG_7879 (1).JPG


3年生部長中野美咲(なかのみさき)さん
副部長松下咲弥(まつしたさくや)さん
副部長中口恵(なかぐちめぐみ)さん
活動についてお話を伺いました。


美術部の活動は、平日の放課後ほぼ毎日。
授業が終わってから午後5時ごろまで活動しています。

現在部員は、2年生7人3年生7人の合わせて14人。
うち、男子部員は1人であとは女子部員だそう。

活動は、ほぼ絵画の制作。
水彩画やポスターなど個々に好きなように描いているそうです。


ちなみに、話してくれた中口さんは、
アニメのキャラクターのような絵を描くのが好きだそう。

部長の中野さんは、
イラスト系の絵を水彩画で柔らかく表現するのが好き。

副部長の松下さんは、景色を水彩画で描くのが好き。


毎年の大きな活動としては、秋に交通公園で開催される
「交通ペイントコンテスト」

和歌山市内の中学校や高校から多数参加。
グループで大きな作品をその場で色付けをし完成させて
投票などで入賞が決まるというものです。

明和中美術部は、毎年のように入賞を続けているそうです。


さて、これから新1年生をお迎えしますが、目標は?
「男子部員の勧誘」だそう。

「今一人なので、2〜3人入ってくれれば」と中野さん。
是非、一人でも多くの男子部員が仲間入りしてくれますように。


それでは、昨年度、個人で入賞された部員の皆さんを
ご紹介しましょう。


IMG_7869.JPG
(左から、川端さん、中口さん、中野さん、松下さん、村田さん)


松下咲弥さんは、
「平成28年度 川端龍子賞を受賞されました。

紀三井寺の景色を水彩画で描きました。
(工夫をしたのは)明暗を強調したところです。
家族も喜んでくれて嬉しかったです。」

と受賞の喜びを話してくれました。


2年生部員の村田茜(むらたあかね)さん
近畿海事広報協会海の絵画コンクール」金賞
紀の国山村絵画コンクールうぐいす賞
川の日絵画コンクール入賞、と入賞を重ねました。


村田さんがこの3つの受賞の中で特に好きな作品は
「海の絵画コンクール」金賞の作品。

海が好きだとおっしゃる村田さん。
この絵を制作する際、
船を実際に見にいったこと。
そして特に
「船を色を明るくすること」
に工夫をしたそうです。


IMG_7872.JPG
(村田さんの入賞作品のひとつ)


今後描いてみたいのは
海の絵をもう一度描いてみたいです。」
と話していました。


中野実咲さん
同じく3年生の川端教恩(かわばたきょうこ)さん
「人権フェスタ2016」優秀賞を受賞。


中野さんは
「誰かに、『また明日』って言ってもらえたら、
学校にまた来れるきっかけになるのではと思い、
そのようなメッセージを込めました。」


川端さんは
命を大切にしようーという標語を入れました。
人間だけでなく動物の命も大切にしてほしかったので
動物を沢山描きました。」



中口恵さん
「人権フェスタ2016」佳作に入賞。


命の大切さをわかりやすくするために、赤ちゃん
おじいさんおばあさんを描きました。
(自分で考えるだけでなく)先生からもアドバイスを
もらって考えました。」



皆さん、それぞれ思いを込めた素晴らしい作品を制作、
数々の賞を受賞されました。
おめでとうございます。

IMG_7873.JPG

今年もまた、素晴らしい作品を制作してくださいね。


最後はみんなで
明和中学校美術部、今年も楽しく制作します


「明和中学校」はこちらをクリック!



明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。
posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 中学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

4/18放送 中学校訪問D 目指せ!〜全国大会 高積中卓球部☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「中学校訪問D」
和歌山市立高積中学校にお邪魔しました。


IMG_7322.JPG


高積中学校卓球部は、今年度3年生キャプテンを中心に
今年度の大会での上入賞を目指し頑張っています。

男子キャプテン山本涼雅(やまもとりょうが)くん
女子キャプテン泉谷安里(いずやあんり)さん
お話をお聞きしました。


IMG_7310.JPG


昨年度、高積中学校卓球部は、
市や県の大会で上位入賞を果たし好成績を残しました。
その原動力となったのが、キャプテンの二人。

山本くんは、昨年、和歌山県代表として、
「平成28年度 全日本選手権大会に出場しました。
「緊張したけど自分の力を出せたと思います。」

泉谷さんも、昨年、大阪で行われた
「全国オープン」に出場。
「緊張であまり力を出せないところがあったけど、
最後は、緊張もほぐれてちゃんとやれました。」


2人とも、全国大会という大きな舞台に出場したことは
とても良い経験になったようです。


IMG_7311.JPG


また、ふたりが中心となって出場した団体戦。
高積中学校は、市の大会、県の大会で勝ち上がり、
近畿大会に出場という快挙を成し遂げました。

新しい年度になって、気持ちも新たに次の目標に向かっています。

「5月の初旬に、春の中体連の大きな大会があります。」
と山本くん。

和歌山市中体連の大会。
ここでは、まず
「優勝を目指します。」ときっぱり。

泉谷さんも
「みんなの力を合わせて頑張ります!」
と意気込みを話してくれました。


IMG_7312.JPG


夏には「中体連夏季大会」。
まずは市の大会、次に県、
そして近畿大会、全国大会へーとつながる大会です。

「勝ち上がっていきたいです。」と山本くん。

最終的に、大きな目標として
「近畿大会には行きたいです。」

それには、市の大会で優勝、または準優勝、
県の大会でも優勝、または準優勝と
好成績を収めなければなりません。

女子も、
「まずは県大会に行きたいです。」
と市の大会では、それに向けて上位入賞を目指します。


IMG_7381.JPG


卓球の団体戦は、シングルス2組。ダブルス1組。シングルス1組。
計6人で1チームを構成します。
現在2年生が多くを占める高積中卓球部。

大会までの課題として

山本くん「強くなるということもあるけど、
団体でのチームワークが必要です。」

泉谷さん「新2年生の個人的な力、ダブルスでの
コミュニケーションも大切です。」


男子女子、ともにキャプテンの分析は的確です。


IMG_7318.JPG


山本くん、泉谷さん、ともに卓球を始めたのは
中学に入ってから。
ふたりとも、コツコツを練習を重ねて頑張ってきました。
その結果、2年生の昨年までで、
大きな大会出場という結果を出すことが出来ました。

いよいよ3年生。
今年はチームの中心として更に頑張ってほしいですね。

「頑張ります!」
と笑顔で答えてくれたお2人。

そして、最後は、全員で声を合わせて
「高積中卓球部、絶対勝つぞ〜!!

今年度の活躍に期待したいですね!
頑張れ、高積中学校卓球部。

IMG_7382.JPG


「高積中学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☔| 中学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

4/11放送 中学校訪問C 目指せ、金賞&関西大会!「紀之川中」吹奏楽部☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「中学校訪問C」
和歌山市立紀之川中学校にお邪魔しました。


IMG_6462.JPG


紀之川中学校吹奏楽部は、今年度
新3年生と2年生、合わせて33人でスタート。
すでにコンクールに向けての練習に入っています。


IMG_6442.JPG


部長牧野 葵(まきのあおい)さん(ホルン)と
副部長福田菜月(ふくだなづき)さん(クラリネット)
同じく副部長室 綾香(むろあやか)さん(クラリネット)
にお話を伺いました。


IMG_6450.JPG


この日、取材のために演奏してくれた曲は
コンクールに向けて練習している
「第六の幸福をもたらす宿より」という管弦楽組曲。
息がぴったり合った演奏をしてくれたのですが、
牧野さんによると、練習を始めたのは3月初めごろから。
まだ1ヶ月ほどです。
これからどんどん練習を深めコンクールへと向かってゆきます。


IMG_6443.JPG


しかし、演奏曲のレパートリーは幅広く
J-POP演歌ジャズまでさまざま。

個人的に好きなジャンルをお聞きしました。
牧野さん「ジャズです。」
福田さん「J-POPです。」
室さん「J-POPです。」

楽しいナンバーは、やはりみんな大好きなよう。
普段の活動として、高齢者の施設や病院などへ
慰問に行くこともあるそうですが、
そんな時はJ-POPを中心に演奏したり
リクエストに合わせてプログラムを構成するようです。


IMG_6444.JPG


2年生3年生中心の今のメンバーについてお聞きしました。

牧野さん
「まとまらない部分もあるんですが、
一緒に笑えてみんな音楽が好き
一曲一曲楽しく合奏できるメンバーです。」


福田さん
「いつも元気メリハリのあるメンバーです。」

室さん
「ぶつかるところもありますが、
ひとりひとりが一生懸命頑張れるメンバーです。」


そんなメンバーが、一緒になった時の音は
「気持ちいいです。」
「スカッとします。」
と演奏していてとても気持ちの良い瞬間のようです。


IMG_6445.JPG


コンクールまでに、どんなことを課題として頑張りますか??
牧野さん
「各楽器ごとの課題をきちんとできるように練習し、
金賞めざし頑張ります。」

福田さん
関西大会に行くのが目標なので、
それに向かってみんなで頑張りたいです。」

室さん
「ひとりひとりが、ひとりひとりの課題を見つけて、
それに向かって練習してゆきます。」


そして、それと同時に大きな目標として
毎年開催している定期演奏会があります。
これは吹奏楽部としての集大成となる大切なステージです。


IMG_6457.JPG


今年は、917日(日)
和歌山市民会館大ホール
での開催が決まっています。

どんな演奏会になればいいなと思いますか?

牧野さん
「自分たちも3年生で、みんなで合わせられる最後の機会なので、
楽しい最高の定期演奏会にしたいです。」

福田さん
子どもからお年寄りまで楽しめる曲
いっぱい演奏しますので
みんなに見に来てほしいです。」

室さん
「一緒に感動したり笑ったり、そんなことが出来る演奏会なので
是非来てもらって、一緒に感動とか笑い分かち合いたいです。」


とってもしっかりした3人の中心メンバーたち。
この1年間、充実した活動で素晴らしい結果が期待できそうですね。

最後は、いつもクラブ活動で唱和している
「しあわせになる5つの心」を披露していただきました。

ひとつ、「ハイ」という素直な心。
ひとつ、「ありがとう」という感謝の心。
ひとつ、「すみません」という反省の心。
ひとつ、「おかげさま」という謙虚の心。
ひとつ、「私がします」という奉仕の心。

「紀之川中学校吹奏楽部、頑張るぞ、オー!」

IMG_6464.JPG


全員声を揃えて、気合を入れていただきました。
今年1年間の活動に期待したいですね。


「紀之川中学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☔| 中学校訪問(2017) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする