2016年10月27日

10/27放送 「幼稚園訪問F」〜おひさまタイム・いもほりしたよ!西和佐幼稚園☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「幼稚園訪問F」
和歌山市立西和佐幼稚園にお邪魔しました。


IMG_0290.JPG



西和佐幼稚園では、毎朝、園児が登園すると
「おひさまタイムとして
園庭に出て体を動かしています。


IMG_0265.JPG


IMG_0271.JPG


お邪魔したこの日は、まず元気に体操をした後、
みんなで栽培して大きくなったサツマイモを収穫しました。

IMG_0281.JPG


「みんなが植えたおイモの赤ちゃんが大きくなって葉っぱが
沢山広がってきました。
おいもさんが出来ているかもしれません。
みんなでいもほりをします。」


青いぼうしの年長児きくぐみさん。
ピンクのぼうしの年中児・ゆりぐみさん。
黄色のぼうしの年少児・たんぽぽぐみさん。

みんなうれしそうです。

「無理やり抜くと、おいもさん、痛いよ痛いよ。
折れたらかわいそう。だから、折らないでくださいね。
おいもさん土の中からよいしょっ抱っこしてあげてくださいね。」

と先生の注意を聞いていよいよおいもほり。

IMG_0306.JPG


交代しながら園内の畑に入ります。
さぁ、おいもさんはみつかるかな??

「よいしょ、よいしょ!」
一生懸命掘っていくと、おいもが見つかったようです!

大きなおいも、小さなおいも。
沢山収穫できました。

IMG_0296.JPG


手が真っ黒になった。」
「おいもさん、固かった。」
みんなの反応はさまざま。

IMG_0310.JPG


塩崎先生は、
「おいもほりは毎年やっています。
苗を植えてから水やりをして草抜きをしてお世話をします。
このおいもは、焼きいもパーティーをしていただきたいと思います。」


塩崎先生によると、お米も収穫したので、まずは
「おにぎりパーティー」をして、
そのあと「焼きいもパーティー」だそうです。

「収穫の秋、パーティーが続きます。
先生も嬉しそうに話していました。


IMG_0304.JPG



みんなは、どんなおいもさんが好きですか??
「焼きいも」「ヤキイモ」「やきいも」
美味しいやきいもが食べられますように。

IMG_0312 (1).JPG


「西和佐幼稚園」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 幼稚園訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月20日

9/20放送 幼稚園訪問E「いねかりじょうずにできました」和佐幼稚園☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「幼稚園訪問E」
和歌山市立和佐幼稚園にお邪魔しました。


IMG_4967-001.JPG


和佐幼稚園では、地元の農家の方のご協力で
毎年、「米づくり」を体験しています。

どろんこあそび、田植え、稲刈りを体験。
今年も、無事稲刈りを終えました。

年長さん(5歳児)のさくら組に取材にお邪魔しました。


IMG_0435.JPG


稲刈りは「かま」を使って行ったようです。
岡本博園長先生にお話を伺いました。

「片手に手袋をして、
鎌を初めて持つ子どもたちが危険のないように
教員が指導して見守りながら
みんな一生懸命取り組みました。はじめての体験です。」

と話していました。

DSCF4059-001.JPG


みんなに感想をお聞きしました。
「楽しかった。」
「先生に教えてもらって出来ました。」
「ちょっと難しかった。」
「ぐるっと回して力を入れたら切れた。」
「鎌が重たかった。」
「鎌が怖かったけど楽しかった。」
「ヤゴを見つけた。」
「お米がちょっと固かった。」
「いっぱい楽しかった。カエルも見つけたよ。」

などなど、ほかにもいっぱい、
放送ではお伝えしきれませんでしたが、
全員がしっかり答えてくれました
みんなありがとうね


園長先生によると、このあとお米にする「脱穀」の作業は
9月の終わりごろ、近くの旧中筋家住宅で和佐小学校の児童が
体験するのを見学に行くそうです。

IMG_0434.JPG

そして、10月中旬に幼稚園内で
「おにぎりパーティー」を開きます。
その時は、園児たちが自分でおにぎりをにぎるそうです。

みんなはどんなおにぎりが好きかな??
「さけ」
「こんぶ」
「うめ」
色々答えてくれました。

どんな形のおにぎりが好き??
「まる」
「さんかく」

どれくらいたべられるかな?
「3こ」
「2こ」

たくさん食べて、大きくなってくださいね。
最後に、全員でにマイクに向かって元気いっぱいに!

「わさようちえん いねかりじょうずにできました。
おにぎりパーティー たのしみです。」

「和佐幼稚園」はこちらをクリック!


(画像提供=和佐幼稚園)


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 幼稚園訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月07日

7/7放送 幼稚園訪問D 「たなばたの会」〜湊幼稚園☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は幼稚園訪問D
和歌山市立湊幼稚園にお邪魔しました。


IMG_8458.JPG


湊幼稚園では、一昨日の7/5(火曜日)、
一足早く「たなばたの会」が行われました。


IMG_8484.JPG


この日は、「未就園児のつどい」も兼ねていて
小さなおともだちも大勢参加して楽しい会となりました。

お部屋の中には、おおきな笹飾り。
会が始まる前に、年長児のふじ組の皆さんが、短冊や色紙で作った飾りを
つるして笹飾りを完成させていました。


IMG_8462.JPG


IMG_8459.JPG


「たなばたの会」では、まず園長先生が挨拶し
そのあと、紙芝居で「たなばたのお話」を聞きました。


IMG_8475.JPG
(かみしばい)


さて、短冊に書かれたみんなの願い事。
どんなことが書かれているのでしょうか?


IMG_8464.JPG

IMG_8467.JPG


放送では、ふじ組のみなさんの願い事をご紹介しました。

「プールでおよげるようになりますように」
「おひめさまになれますように。」
「アイスクリーム屋さんになれますように。」
などなど、沢山の願い事。

みんなの願い事がかないますように


ところで、園長先生はどんなことを願っているのでしょうか??
園長亀井晴史(かめいはるふみ)先生にお話を伺いました。


IMG_8472.JPG
(みんなの願い事を紹介する園長先生)


「園児たちは3歳から(生まれて初めて)幼稚園に入ってきます。
ここにきて、沢山の子と出会って、楽しく遊んだり
時にはけんかしたりしながら
うまく、みんなとつながってゆけるようになってほしいと思います。
いっぱい遊んで、いっぱい泣いて、いっぱいいろんな人と
お付き合いできるような子
になってほしいと願っています。」




IMG_8478.JPG


湊幼稚園では、四季折々いろんな行事を、
ときには地域の皆さんも参加して楽しく行っているそうです。
夏休みまでに、お祭りもあるようです。

IMG_8465.JPG


幼稚園でいっぱい遊んで、ゆたかな社会性を身に付けること。
これからもいっぱい遊んで、
園長先生願いをみんなでかなえてくださいね。


IMG_8481.JPG


「湊幼稚園」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 幼稚園訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする