2016年11月29日

11/29放送 幼稚園訪問I「親子で体操」〜宮前幼稚園☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「幼稚園訪問I」
和歌山市立宮前幼稚園にお邪魔しました。


IMG_0777.JPG

宮前幼稚園では、平成19年から
「体力向上」のための取り組みを行っており
このほど土曜参観として
「親子体操教室」が開かれました。


IMG_0711.JPG


「おはようございます!」
体育館に元気いっぱいの声が響きます。
「今日はおうちの方と一緒に体操します。頑張ってください。」

この日は、専門の指導員をお迎えして、
親子で「あそび」を通して楽しみながら体を動かしました。


IMG_0713.JPG


まずは準備体操。
お父さん、お母さん、身体硬くなっていないかな??


IMG_0740.JPG

こんなに体が柔らかいおともだちもいましたよ。

IMG_0734.JPG


さて、この日指導に当たった
ピックスポーツグループ代表平井敏喜(ひらいとしき)さん
「体操教室というよりも、
遊びの中で運動の楽しさを身に付けてほしいと思い
指導をしています。
お子さんだけでなくお父さんお母さんもしっかり身体を動かしてほしい。
指導者が出来ないことをお父さんお母さんにやっていただけるように。
今のお子さんが大人になった時、同じように、
運動って楽しいんだよと、子どもに伝えられるように
なってくれればと願います。」

と、遊びの中での体力づくりの大切さを話していました。


IMG_0723.JPG

おうちの方と一緒になって、
身近にあるタオルや新聞なども使って、
遊びながら、思いっきり体を動かしました。

IMG_0771.JPG

新聞をどんどん小さく折って、その上に乗ります。
どこまで乗れるかな??
バランス力が試されます。

「片足立ち」良く出来ました。

タオルを真ん中において、「せーの」で、どちらが早く
タオルをとれるか?
瞬発力が試されます。
お父さんお母さんも真剣です。


IMG_0763.JPG


楽しかった!
身体を動かすことが大切だと思いました。」
柔軟体幹が必要だと思いました。」
運動不足を感じました。」
「ぐるぐる回るのが楽しかった。」
「子どもと向き合って遊んであげる時間をつくろうと思います。」
といろんな感想が聞かれました。

みんなとても楽しかったようです。
是非、これからも、親子でしっかり遊んでくださいね


「宮前幼稚園」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。

posted by 和歌山 at 07:25| 和歌山 ☁| 幼稚園訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

11/17放送 幼稚園訪問H 楽しかった「加太っ子まつり」〜加太幼☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「幼稚園訪問H」
和歌山市立加太幼稚園にお邪魔しました。


IMG_0967.JPG

11月8日(火)加太小学校の体育館では、
幼稚園・小学校が一体となったおまつり
「第19回 加太っ子まつり」が盛大に開催されました。

歌や演奏など色々なステージプログラムが行われた中、
加太幼稚園の園児たちは、
小学校の児童たちと一緒に「加太のたい」を元気よく合唱しました。


そして、そのあと海賊に扮し、
「かいぞくのダンス」を元気いっぱいに披露しました。


IMG_0999.JPG

IMG_1023.JPG


おじいちゃんやおばあちゃんもとても喜んでいましたよ。

IMG_0998.JPG


「かいぞくのダンス、じょうずにできました!」
みんなで声を合わせて言ってくれました。


さて、ステージでの発表の後は、
小学校で「体験ツアー」が行われました。

IMG_1051.JPG


児童たちが企画した
「わなげ」「スーパーボールつくり」など
あそびや体験コーナーがあり、
園児たちは次々に訪れました。

そしてー、
年長児さんが訪れたのは、
6年生が企画した「ししまい体験」コーナー。

IMG_1027.JPG


6年生は、「加太っ子まつり」の発表で
加太地域に伝わる郷土芸能「加太のししまい」を披露、
笛や太鼓のお囃子とそれに合わせて勇壮に舞うししまいを見せてくれました。
その「ししまい」を体験してもらえるコーナーです。

赤や黄色、緑色の迫力ある「獅子頭」。
園児たちにとってはちょっと怖い存在のようです。

IMG_1053.JPG

先に体験した年長児さんは、
こわかったー。」「ししが追っかけてきたと興奮気味。
年中児さんたちは、おそるおそる体験。

「こわくしないでね。」
とお願いする女の子もいましたよ。

IMG_1055.JPG

IMG_1057.JPG

しかし、6年生の児童たちが上手に導いてくれ、
最後はみんな笑顔でした。

先生は、
「お獅子さんにカプッてしてもらうとみんな幸せになれます。」
その言葉に、手を差し出す子もいました。


「ししまい体験」楽しかったかな??
みんなの答えは「楽しかった!」

IMG_1062.JPG

今年も「加太っ子まつり」。
とても楽しかったようです。
良かったですね!

「加太幼稚園」はこちらをクリック!


さて、小学校の児童たちもステージでは大活躍でした。
その様子は、22日(火)の放送でご紹介します。
どうぞお楽しみに。


あすは「ゲンキトピックス」です。
posted by 和歌山 at 07:25| 和歌山 ☁| 幼稚園訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月08日

11/8放送 幼稚園訪問G 心をゆたかに「お花・お茶」のお稽古〜「本町幼」☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「幼稚園訪問G」
和歌山市立本町幼稚園にお邪魔しました。


IMG_0479.JPG


本町幼稚園では、
子どもたちの心を豊かに育むために
「お花」「お茶」のお稽古をを取り入れています。

お邪魔したこの日は、
年中(ばら組)の皆さんは、「お花のおけいこ」


IMG_0483.JPG


用意された花器(ガラス瓶)にお花を生けるというアレンジメント。
指導に当たった、坂本チヒロさん
「今日は、ゆっくりお花ちゃんお話をしてくださいね」
と園児たちに呼びかけていました。


IMG_0478.JPG


坂本さんは、本町幼稚園では、もう10年以上にわたって
「花のこころ」を伝えようとボランティア指導をされています。


「幼稚園児の純粋な時に、いきもの大切にする、
人の気持ちも心も身体も全部大切にする、
そしてやさしいこころ、思いやりの心を伝えたいと思い、
花の心を伝えています。
花は生き物。生き物を扱うことを大切にすることを身に付けて
もらいたいと思っています。
私も子どもたちからエネルギーをもらって生き甲斐を感じています。」



お花の向きを変えたりしながら、アレンジメントが完成しました。

IMG_0507.JPG


園児たちは、
「お花さん可愛い」とか「カッコいい」とか話しかけたそうです。
話しかけながら生けてもらったお花たち。
きれいにカッコよく咲いてくれるといいですね。


IMG_0508.JPG


「おはな、きれいにいけました。
ほんまちようちえん、ばらぐみです。」

とみんなでしっかり言えました。


一方、年長(ふじ組)さんは、
同じ時間「お茶」のお稽古とを行っていました。

ふじ組の担任の先生と園児が一緒にお稽古。
教室に畳を敷き、きちんと正座して、
お茶を出す側(亭主)、おもてなしを受ける側(正客)の役割を
しっかりこなしていました。


IMG_0486.JPG


IMG_0493-001.JPG


お稽古を終えた園児は、
「(お茶は)美味しかったです。足も痛くならなかった。」
としっかり答えてくれました。

先生も
緊張しましたが、
上手にお茶をたててくれて美味しかったです。」

と話していました。



子どもたちの豊かに育ってゆきますように


「本町幼稚園」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by 和歌山 at 07:25| 和歌山 ☁| 幼稚園訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。