2016年12月13日

12/13放送 小学校訪問㉟「感謝と実りの集会」新南小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㉟」
和歌山市立新南小学校にお邪魔しました。


IMG_1739.JPG


新南小学校では、いつも大変お世話になっている
地域の方々をお招きして
このほど「感謝と実りの集会」が開催されました。

IMG_1729.JPG


集会の最初には、
日ごろ見守り活動など大変お世話になっている
地域の方々に対し
児童から、感謝状感謝の言葉が贈られました。


IMG_1733.JPG



そのあとは、4つの学年が代表でステージ発表。
まずは、1年生による
「がんばっているよ、1年生」

この1年間の学校生活の様子を歌やダンスの動きなどを交えて
元気いっぱい楽しく表現しました。


IMG_1749.JPG


「おおきなかぶ」
楽しい歌に、動きを入れて元気いっぱいに演じました。


次は、3年生の皆さんによる「社会見学」の発表。


IMG_1757.JPG


スライドを使ってお店の様子や商品を映しながら、
地域のお店を紹介

パン屋さん、花屋さん、自転車屋さん、コンビニエンスストアなど
児童たちが足を運んで調べてきた楽しいリポートを紹介しました。


IMG_1758.JPG


そして、5・6年生による合唱「群青」
この曲は、福島の小高(おだか)中学校の生徒たちが、
離れ離れになった仲間を思う気持ちを綴った合唱曲。


IMG_1759.JPG

「今日は、私たちの心の中にある大切な人を思いながら
そして、地震で被災された方の
一日も早い復興を願って歌います。」


IMG_1763.JPG


良く練習された、とても美しいハーモニー
素晴らしい歌声でしたよ〜。
きっと大切な人や被災された方の心に届いていることでしょう。


IMG_1764.JPG

最後は6年生の皆さんによるカッコイイダンスも披露されました。


そして、終わりの挨拶です。

IMG_1769.JPG

この集会を企画し準備を進めてきたのが集会委員の皆さんです。
感想をお聞きしました。

練習通りにやれてよかった。」
司会が初めてだけどきちんとできて良かった。」
初めの言葉はセリフが飛ばなくてよかった。」
終わりの言葉がきちんと言えた。」
「1年生が可愛かったです。」
成功して良かった。」
委員の皆さんもホッとした様子。
本当に良い集会でした。

最後はみんなで
新南小学校、感謝と実りの集会。大成功!


「新南小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月08日

12/8放送 小学校訪問㉞ みんなで「しめ縄」づくり〜三田小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㉞」
和歌山市立三田小学校にお邪魔しました。

IMG_1601.JPG

三田小学校では、総合学習として5年生の皆さんが
「米づくり」を体験しています。
このほど、土曜参観の日に
収穫したお米のわらを使ってしめ縄づくりが行われました。

IMG_1605.JPG


IMG_1577.JPG


5年生担任の中尾晋也先生
「総合学習のひとつとしてとりくんでいます。
テーマはいのちのつながりですが、三田には田んぼがあるので
もみまきから田植え、また案山子をつくったりもしながら
稲刈りまで一連の流れを体験しています。
もちまきは1月にしますが、今日はわらを使ってしめなわづくりです。
地域の方がいらっしゃらなければできないことです。
地域の方も喜んで参加してくださるので助かっています。」

と話していました。

もみまきから田植え、稲刈り、そしてしめ縄づくり、餅つきまで
一連の作業のお手伝いをしてくださっているのが
三田地区連合自治会長でもある
南出帥治(みなみですいじ)さん
です。

IMG_1593.JPG


「最近ではだんだんお米を食べなくなってきて
食生活が変わってきています。
だから、このような昔なからの農作業を体験してもらうことが
私としてもひとつの目的です。」


南出さんは、毎年、お世話をされています。
この日も、藁をねじりながら縄をなうやり方を丁寧に説明されていました。

IMG_1594.JPG


しかし、簡単なようでなかなかうまくいきません。
子どもたち、そして保護者の皆さんもかなり苦戦されていました。

IMG_1599.JPG

IMG_1595.JPG


できません!」
「すぐに緩んできますね〜荒くなったり細かくなったり。」
「そんなにほどけてこなくて良く出来ました。
良いお正月が迎えられます。」
といったいろんな声。

「難しかった!」けど「楽しかった!」
みんな、声を弾ませていました。

IMG_1600.JPG


このしめ縄飾りはどこに飾るのでしょうか?
「自転車」「自分の部屋」「玄関」などなど色々。

「三田小学校5年生、
米づくり体験楽しかったです。
地域の皆さんありがとうございました。

と締めくくってくれました。

IMG_1588.JPG


手作りしめ縄で良いお正月が迎えられそうですね。

「三田小学校」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。






posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月06日

12/6放送 小学校訪問㉝ 日ごろの感謝を込めて「ふれあい集会」〜西和佐小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㉝」
和歌山市立西和佐小学校へお邪魔しました。


IMG_1288.JPG


西和佐小学校では、このほど3年生の皆さんが
日ごろから大変お世話になっている地域の皆さんをお招きして
「ふれあいの会」を開きました。

IMG_1274.JPG


IMG_1300.JPG


はじめに「ありがとうの花」を全員で合唱。
そのあと全員が出演のお芝居
「おしゃべりなたまごやき」を披露しました。


IMG_1294.JPG


「おしゃべりなたまごやき」は、
主人公はたまごやきが大好きな王様。
しかし、ある日鶏小屋からニワトリを逃がしてしまい大騒ぎー。
さて、どうなるのでしょうか?


IMG_1292.JPG


王様やコックさん、お医者さんに扮した児童たちの熱演に
会場からは大きな拍手が贈られていました。

お医者さん役の児童は
楽しかった緊張したけどうまく出来ました。」
と感想を話していました。
練習は10月ぐらいから始まったけど
特に難しかったことはなかったとみんな元気に話してくれました。
楽しく出来て良かったですね!

毎年招待されて参加しているという女性は
「良かったです。
歌も大きな声で歌って、私も一緒に楽しませていただきました。
地域にとっても学校は大切です。
この間もみんなでお花を植えたんですよ!」

と声を弾ませてお話しされていました。


そして、後半は
けん玉や竹トンボ、お手玉やあやとり、おはじき、こま回し、
といった昔懐かしい遊びをとおして
地域の皆さんとの「ふれあいコーナー」が設けられ
一緒に楽しい時間を過ごしました。

IMG_1299.JPG


参加した地域の方は、
「こま回しは、50年ぶりくらいかな?」とおっしゃっていましたが
こまをてのひらに乗せるなど、身体で覚えた技を披露しました。

IMG_1314.JPG


IMG_1305.JPG


また、あやとりのコーナーでは、
地域の方から、難しい「亀」などの糸のとり方を教えてもらっていました。

上手に「はしご」をつくる児童もいましたよ。
本当に楽しい時間を過ごしました。

IMG_1319.JPG

IMG_1317.JPG

地域の皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_1321.JPG


「西和佐小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする