2016年12月27日

12/27放送 小学校訪問㊳「新聞」について学ぶ出前授業 東山東小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊳」
和歌山市立東山東小学校にお邪魔しました。


IMG_1651 (2).jpg


東山東小学校では、このほど
総合学習の時間を利用して、5・6年生の児童を対象に
新聞記者仕事新聞について
出前授業が行われました。


IMG_1648 (1).jpg


授業を行ったのは、
毎日新聞大阪本社 編集局編集委員
堂馬隆之(どうまたかゆき)さん
です。


IMG_1655.jpg


堂馬さんは、30年以上も務めた記者の経験から
新聞記者の仕事についてや、新聞の読み方などを
45分間にわたって画像を見ながらわかりやすく話しました。

その中で、堂馬さんは、
インタビュー仕方については、
事前に相手の方のことをしっかり調べること、
どんなことをやって来た方なのか勉強してから
インタビューにのぞむことが大切と話していました。


IMG_1659.jpg


ほかにも、
記事には、みんなが知らないことを明らかにする記事、
また一つのことを掘り下げて解説する記事があること等
新聞について、興味深く話してくださいました。


堂馬さんによると
毎日新聞社では、子どもたちにもっと新聞をより身近なものとして
難しいものでなく読めば楽しいものとして
感じてもらえるように、
主に小中学生を中心に出前授業を行っているそうです。


この日、授業を受けた5・6年生の児童の皆さんに感想をお聞きしました。

「記者さんのことはあまり知らなかったので、
今日お話を聞いて、こんなことをやっているんだということがわかりました。」

「今日改めて聞いて、こんな仕事なんだなと思い良い体験をしました。」
「いつもあまり新聞を読まないけど、今日の話を聞いて、
新聞を読んでみようと興味を持ちました。」

「今日はこんないいことを聞いてすごく勉強になったし、
新聞を読んでいこうと思いました。」



IMG_1650.jpg


児童たちは、学校で新聞をつくったことがあるようです。
今まで作った新聞で工夫したこと、
また、これからに生かしたいこと等をお聞きしました。

「ほかの学年の子が読んでもわかるように簡単な内容にしたり
絵を増やしたりした方がいいかなと思いました。」

「他学年に見てもらえるような書き方で。」
「社会見学に行った時の紙を切り取って貼ったり。」
「横書きにしたり、□で囲ったりして興味がわくようにしました。」

お話を聞いてわかったこととして
「見出しのこと。今までより大きく書いた方がわかりやすいかなと
思いました。」

「重要なところを黒い帯で囲んだりすることもイイと思います。」
「自分の新聞の書いた横にトップ記事を作ってみたいと思いました。」

この日、授業が終わった数時間後、
素晴らしいプレゼントが届きました。

号外を作っています。まもなく出来上がって大阪本社、
伊丹空港から会社のヘリコプターで運びます。
およそ2000を届けます。
派手なパフォーマンスですが子どもたちが喜んでくれるので。
楽しみにしていてください。」

と堂馬さん。

届けられたのは、
「121日付 特別号外」

IMG_2209.jpg


とてもいい記念になりましたね!

「東山東小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月22日

12/22放送 小学校訪問㊲ 1ヶ月遅れのハロウィンパーティー盛大に!野崎小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊲」
和歌山市立野崎小学校にお邪魔しました。


IMG_1403.jpg


和歌山市内の各小学校区では、
学校がお休みになる土曜日の午前中を利用して
「子どもセンター事業」が行われています。


IMG_1327.jpg


野崎小学校では、子どもセンターのイベントとして、
11月19日(土)、
ハロウィンパーティーが盛大に開催されました。


IMG_1330.jpg


IMG_1387.jpg


合言葉はTrick or Treat(トリックオアトリート)」
学校中がハロウィン一色。
児童や保護者の方、先生も仮装して楽しいパーティーです。


IMG_1388.jpg



学校内、20ヶ所にあるクイズを解いたり、
合言葉を言ってお菓子をもらったり。
体育館では色々なゲームにチャレンジしたりと
みんなとっても楽しそうです。

IMG_1341.jpg


IMG_1352.jpg


この日は、岩井秀文校長先生も大きなキノコの被り物で参加。
校長室にやって来た児童たちとジャンケンです。


IMG_1379.jpg


わくわくして楽しい1日にしたいと思います。」
と岩井校長先生。

野崎小学校区 子どもセンター事務局長の
佐武矛彩(さたけちあき)さんにお話を伺いました。

佐武さんによると
野崎小学校区の子どもセンターは平成14年度からモデル校として
スタートして15年目を迎えるそうです。
佐武さんは当初から事務局長を務めています。

毎週土曜日には「土曜教室」として学習を深めたり、
ほかには、絵手紙や切り絵、タコ焼きパーティーなど
さまざまなイベントを行っています。

その中でも。ハロウィンパーティーは最大のイベント。
子どもたちも楽しみにしているそうです。


IMG_1334.jpg


ハロウィンの仮装も年々バージョンアップしていて
イベントも盛大になってきているようです。
今回も保護者の方たちが前日に集まり学校中に飾りつけを行いました。



「うちの特徴として、小学校を卒業した中学生高校生の子たちが
ボランティアとして参加してくれることです。
ホントに協力なしではできないので、ありがたいことです。
子どもたちだけでなく、大人も見守りながら楽しんでいます。」

と佐武さんは話していました。


IMG_1343.jpg

IMG_1344.jpg

最後は全員で
「野崎小学校、Happy Halloween!」
ホントに楽しいハロウィンパーティーでした


「野崎小学校」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月20日

12/20放送 小学校訪問㊱ 元気いっぱい「あいさつ運動」〜四箇郷小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)


今日は「小学校訪問㊱」
和歌山市立四箇郷小学校にお邪魔しました。



IMG_1941.JPG



四箇郷小学校では、毎朝7時40分ごろからの25分間。
校門前に児童会のメンバーが中心になり、
あいさつ運動を行っています。



IMG_1942.JPG



児童会会長岩西航(いわにしこう)くん(6年)に
お話をお聞きしました。


岩西くんによると
あいさつ運動は毎日行っていて、メンバーが交代で立っているそう。
児童会のメンバーが最初に集まった時に、担当曜日を決めたとのこと。
岩西くんは月曜日と水曜日が担当、
その日は朝6時半ごろ起きて登校します。


挨拶をすることで、相手のことを思うので
とてもいい気持ちになります。」

と、あいさつ運動についてのやり甲斐を話してくれました。



この日、集まってくれたのは、児童会の役員5人、学級委員2人、
お手伝いの皆さんも合わせて14人。


役員は、会長の岩西くんのほかに、
副会長の小野田歩実さん、請川凰大良(おうたろう)くん
役員の徳井未来(みく)さん、中西明日香さん、前岡咲良(さくら)さん
といったメンバーです。

IMG_1950.JPG


皆さんに、一言ずつ「あいさつ運動」の感想をお聞きしました。

「楽しいです。朝起きるのも大丈夫です。」
「とても楽しい。(おはようと返事が返ってきたら)嬉しい。」
「あいさつが返ってくるととてもやり甲斐を感じます。」
「あいさつ運動は、あいさつをしてくれるが当たり前に思うので
逆にあいさつしてくれないと悲しい気持ちになります。」

「誇りを持てる仕事なのでやり甲斐があるし、楽しいです。」
寒いけど挨拶を返してくれるので頑張ります。」

「とても楽しいです。みんなが返してくれるととても嬉しい。」
「みんながあいさつを返してくれたら嬉しい。声を出すとスッキリします。」
「とっても楽しいです。朝は6時におきます。」



IMG_1946.JPG
(校長先生は毎日あいさつ運動で児童を迎えます)



「みんなが大きな声で挨拶してくれるので楽しく思います。」
「清々しいです。朝起きるのだいぶ辛いです。」
「挨拶をして返してくれる人がおおかたいるので気持ちいいです。」
「6時半におきようとしてるけどまた寝てしまいます。」
「寒いし眠いからしんどいです。でも挨拶したら眠気が覚めます。」
「楽しいです。朝5時におきます。パパに起こしてもらいます。」
と沢山の感想をお聞きしました。


IMG_1943.JPG



みなさん、誇りをもって、元気いっぱいに頑張っているのですね。

岩西くんに、児童会のこともお聞きしました。


児童会では、
学校生活がしやすいように色々考えて実践しているそうです。
たとえば、インタビューボックスをつくり、
全校児童からどんなふうにしてほしいかなどの要望を聞いたりして
みんなの声に耳を傾け、学校を良くするために取り組んでいます。

「どの学校から見ても、良い学校だなと思ってもらえるように
していきたいと思います。」

と岩西くんは、児童会長としての思いを語ってくれました。


IMG_1952.JPG


最後にみんなでひとこと。
四箇郷小学校児童会は、あいさつ運動など
学校を良くするために頑張っています。



これからも更に良い学校になるようにみんなで力を合わせてくださいね。



IMG_1948.JPG


「四箇郷小学校」はこちらをクリック!



明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする