2017年01月17日

1/17放送 小学校訪問㊶「みんなのための児童会活動」〜名草小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊶」
和歌山市立名草小学校にお邪魔しました。


IMG_2529 (7).jpg


名草小学校では
「みんなのための児童会活動」として
アルミ缶集め「あいさつ運動」に取り組んでいます。


IMG_2516.jpg


このほど、児童会の代表委員会が行われ、
アルミ缶集めにとりくんだ結果として
上位1〜3位までのクラスを表彰することなどを
決めました。


IMG_2517.jpg


児童会代表委員会のメンバーにお話をお聞きしました。
集まってくれたのは、5・6年生各48の皆さん。

この日の代表委員会では、
アルミ缶の表彰をするために賞状を作ることなどを
話し合ったそうです。
1位になったのは52
791個のアルミ缶を集めてくれたそう。


IMG_2519.jpg


名草小学校の児童会では、アルミ缶集めのほか
毎朝8時ごろから「あいさつ運動」を行っています。

「あいさつ運動」は、週によって6年生と5年生で交代で担当。
登校する児童にあいさつをしています。
朝、元気な声であいさつをすることで、
「気持ちいいです。」と声を揃えて話していました。

また児童会活動については、
「結構楽しかったです。」
大変ですけど、学校のためになるので嬉しいです。」
とこれまでとりくんだ感想を話してくれました。


IMG_2524 (2).jpg


IMG_2521.jpg

5年生の皆さんにも、お聞きしました。
「はじめてだったので緊張することもあったけど、
みんながいたから乗り越えられました。」

「とても大変でしたし、初めてで難しいことやわからないことも
あったけど、教えてくれたし見ていてわかったりで
だんだん楽しくなってきました。」

「最初は難しいと思ったけど、人のためになっていると
思ったらだんだん楽しくなって、これからも頑張りたいです。」

「初めてやったので難しかったけど、
やったあとの達成感がとても良かったです。」

と素晴らしい感想を話してくれました。


IMG_2527 (1).jpg


5年生の皆さんが頑張れたのも、6年生の皆さんが
リーダーとして頑張ったからではないでしょうか?

これまでの想い出に残ったことをお聞きしました、。
「5年生と頑張れたことが良かったです。」
「最初そんなに仲良くなかったと思うけど、
委員会活動を通してだんだん仲良くなれました。」

「アルミ缶の数が多いと結構大変だったんですが、
その分やり切ったなあという達成感が感じられて良かった。
紙芝居でみんなに広げてゆきました。」

「紙芝居の時に、マイクを使ったことが印象に残りました。
すごくうれしかったです。」


とこれまでの児童会活動を振り返ってお話してくれました。

6年生にとっては、児童会活動もあとわずか。
最後の活動としてアルミ缶集めの上位クラスの表彰があります。
最後まで、しっかりやり遂げてくださいね。


IMG_2520 (1).jpg



では、みんなで児童会活動についてのPRを。
名草小学校児童会は、
アルミ缶集めあいさつ運動 などを通して
児童全員仲良くなれるような活動をしています。
これからも 頑張ります。」


これからも素晴らしい名草小学校にしていってくださいね。


「名草小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

1/12放送 小学校訪問㊵〜あいさつ運動で学校を元気に〜野崎西小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊵」
和歌山市立野崎西小学校にお邪魔しました。


IMG_2410.jpg


和歌山市の小学校では、1月6日、
3学期がスタート。
野崎西小学校でも始業式が行われました。


IMG_2413.jpg

「明けましておめでとうございます
平成29年がスタートしました。」



IMG_2415.jpg

始業式では、校長先生のおはなしの後、
児童会の皆さんが、
中心になって取り組んでいる
「あいさつ運動」についての報告を行いました。

その中で、
「あいさつ運動」について行ったアンケートの結果から
自分からあいさつをしているつもりでも、
相手に伝わっていないということもあると報告、
「みなさん、もっと元気に挨拶しましょう」
と呼び掛けました。


IMG_2419.jpg

また、このほか、
児童会の3学期の取り組みの目標として、

@風邪などの予防をするために、
手洗い、うがいなどの呼びかけの放送をすること。
A体育委員と協力して、マラソンカードを作り、
運動能力の向上につとめる
B風邪予防を呼び掛けるポスターを貼る

などが挙げられました。


1年の締めくくりの3学期、
これらの取り組みでみんな元気に過ごしてほしいですね。

集まってくれた児童会の4人の皆さんに
今年の目標などをお聞きしました。

「6年生がもうすぐ卒業するので、
それまでにこの学校をもっとより良くしてゆきたいです。」

「学校もあと残り少ないので、友達と沢山仲良くしたり、
明るい学校にしてゆきたいです。」

「もう、小学校生活も短いので、勉強なども頑張って
6年生が良かったなと思えるようにしたいです。」

「残りの小学校生活はもう少しなので、全力で楽しめればと
思います。」

みなさん、しっかりと答えてくれました。


IMG_2416.jpg

では、最後に児童会としての目標などをお聞きしましょう。

「みんなが心豊かに心を広く、友達と協力して
なんでもできる学校になれるようにしたいと思います。」

「あいさつをしてみんなで明るい学校にしたい。
いろんな人としゃべれるようになればと思います。」

「みんなが笑顔で元気よくあいさつできればいいな。
あいさつ運動以外の日もあいさつできる学校にしてゆきたい
と思います。」

「みんな仲良く、みんなで協力できるような生徒たちが
多くなるような学校になればと思います。」


児童会としての目標も、みなさんしっかりと答えてくれました。


IMG_2411.jpg


最後は全員で声を合わせて
野崎西小学校児童会は、あいさつ運動などの活動を通して
学校が元気になるように取り組んでいます。
これからも頑張ります。」


あいさつ運動で、
活気にあふれた素晴らしい学校になりますように。


IMG_2420.jpg


「野崎西小学校」はこちらをクリック!

明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月03日

1/3放送 「小学校訪問㊴」地域の皆さんとお餅つき〜川永小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊴」
和歌山市立川永小学校にお邪魔しました。


IMG_1873.JPG


12月10日土曜日の午前中。
川永小学校の体育館では
元気いっぱいに「よいしょ、よいしょ。」
の声が響いていました。


IMG_1885.JPG


児童、保護者、先生、地域の方々が一緒になって
臼と杵で昔ながらのお餅つきが行われています。


IMG_1865.JPG

伝統的に続けられているお餅つきは地域のお祭りのようです。
今回も、もち米55s、19を搗き上げました。


川永小学校PTA会長岸田知佳(きしだちか)さん
お話を伺いました。

岸田さんによると、
前日から体育館にブルーシートを敷いて設営準備に入り、
家庭科室では、もち米を洗って水に漬けておいたりと
みんなで力を合わせて準備を行ったそうです。

「私たちも家でお餅つきをしたことがないので、
やはり地域の方のお力が必要です。」
と岸田さん。

この日のお餅つきでは、ついたお餅はすぐにきな粉餅にして
食べていました。


IMG_1867.JPG


IMG_1866.JPG


参加した児童たちに聞いてみました。

「楽しかった。」
「臼と杵でついたので重くて難しかった。」
「弾力も、思ったより硬くて大変だった。」
とちょっと苦労したようです。

そんな皆さんに
2017年新年目標もお聞きしました。

少年野球で頑張っている児童は
「野球の大会で優勝すること」


IMG_1875.JPG

IMG_1881.JPG


他にも「賢くなること。」
「クラブ頑張りたい。」
「クラブのバスケ頑張りたい。」

朝8時から学校に来て、若いPTAのお父さんお母さんに
お餅つきについて伝授したのは地域方々

「みなさん熱心に聞いてくださったので、今度からは
私たちがいなくても十分やれると思います。」

とおっしゃっていました。

新米を搗き上げたので、コシがあって美味しかった。」
とお餅を食べての感想も話してくださいました。


IMG_1879.JPG


その地域の方々に新年の目標をお聞きしました。

「とにかく笑顔を大切にしたいです。」
「小さな幸せを見つけられるように。」
としたうえで
「天災も多い時代なので、
地域の人たちも一緒に子どもたちを見守っていかないと。」

笑顔でみんなが輝いて下さったら。」
と地域の方ならではの
温かい思いやりにあふれた目標をお話してくださいました。

2017
みんなが笑顔の良い1年となりますように



「川永小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする