2017年01月26日

1/26放送 小学校訪問㊹〜「えがおいっぱい1年1組」〜鳴滝小☆q

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊹」
和歌山市立鳴滝小学校にお邪魔しました。


IMG_2920.jpg


鳴滝小学校1年1組。
元気いっぱいの児童たちです。

「1ねん1くみのみなさん、こんにちは!」

「こんにちは〜!」
と元気な声が返ってきました。


IMG_2896 (1).jpg


男の子10人、女の子9人の
1年1組ってどんなクラスなんでしょうか?

「げんきいっぱいのクラスです。」
「やる気全開のクラスです。」
「元気いっぱいやる気全開のクラス。」
「勉強も係もがんばるクラス。」
と答えてくれました。

19人で元気いっぱいの歌声も披露してくれました。

そんな1年1組のみなさんは、
今、一生懸命取り組んでいるのは
「えがおいっぱい大作戦」です。

周りの人たちを笑顔にするために、みんなが頑張っていること。
どんなことがあるでしょうか?


IMG_2910.jpg


「おそうじとか、おてつだいとかして
おとうさんやおかあさんをよろこばせることをしている。」

「トイレのスリッパとかをならべる」
「家で、ママがいないときにあらいものをする。」
「せんたくものもしている。」

「あいさつ」
大きな声で「おはようございます。」と言ってくれました。
「ごはんのおてつだい」
「がっこうからかえるときのあいさつ」
「さようなら」と大きな声で言ってくれました。


みんな、いっぱい頑張っているのですね。
まわりのみなさんがきっと笑顔になってくれていますよ。


ところで、1年1組担任は、田中あや先生
あや先生ってどんな先生ですか?
この質問には、全員が一斉に手をあげてくれました。

「やさしいせんせい。」
「かわいいせんせい。」
「こわくてやさしいせんせい。」
「あかんときはちゃんとおこってくれるせんせい。」
「おっちょこちょいでかわいいせんせい。」
「みんなのことをかんがえてくれるせんせい」
「べんきょうをおしえてくれるせんせい。」

みんな、あや先生が大好きなんですね


IMG_2903.jpg

さいごに、
1年1組をあらわす言葉をみんなで言ってもらいました。

「げんきいっぱい、やるきぜんかい、
べんきょうもかかりもがんばる
なかよし1ねんせい。
2ねんせいになってもがんばるぞ〜。」


とっても元気で明るい笑顔いっぱいの1年1組でした。


IMG_2894.jpg


「鳴滝小学校」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

1/23放送 小学校訪問㊸〜地域の方に感謝を込めて「ありがとう集会」中之島小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊸」
和歌山市立中之島小学校にお邪魔しました。


IMG_1986.jpg


中之島小学校では、
日ごろ登下校を見守ってくださっている
地区の見守り隊や交通指導員、更生保護女性会
婦人会など地域の方々をお招きして
「ありがとう集会」が開かれました。


IMG_1975.jpg


児童たちが拍手で迎える体育館に地域の皆さんが入場、
そのあと、児童からは感謝の言葉とともに
手作りのメッセージカードがプレゼントされました。


IMG_1980.jpg


地域の皆さんからもお礼の言葉がありました。
「日ごろは1日と15日に地域の見守りをしていますが、
今日はこうしてお招きいただき、元気100倍です。
また明日からも頑張っていきますので
どうぞよろしくお願いします。」

と嬉しそうに話されていました。

IMG_1983.jpg


そのあとは、児童たちによるステージ発表。
歌のプレゼントです。
まずは、5・6年生のみなさんの合唱。
「蛍」「雪」

美しいコーラスが響きわたりました。
そして、児童全員が感謝の気持ちを込め
「地球星歌(ちきゅうせいか)を歌いました。

IMG_1991.jpg


この「ありがとう集会」を企画進行したのは
児童会の皆さんです。

IMG_2009.jpg


6年生4人の皆さんがあつまってくれました。
会長小池諒征(こいけりょうせい)くん
副会長増田勇作(ますだゆうさく)くん
書記山本紗矢香(やまもとさやか)さん
書記橋本晃成(はしもとこうせい)くん
です。


IMG_2011.jpg
(左から橋本くん、小池くん、増田くん、山本さん)


小池くん
「寒い日も暑い日もいつも見守ってくださり有難いです。」
と地域の方への感謝の言葉。
そして、この日は児童を代表してあいさつした小池くん。
「みんなが見ていたので緊張しましたが、自分では満足です。」
と感想を話してくれました。

増田くんは
「(司会は)すごく緊張しました。今年初めてこういうことを
行ったのでいつもよりも緊張したと思います。」


山本さんは
「とても緊張しました。でもうまくいきました。」

橋本くんは
「とても緊張しましたがうまくいったと思います。」
と話していました。

IMG_1973.jpg


改めて
「いつも安全に見守ってくださりありがとうございます。」
「どんな日もいつも見守ってくれてありがとうございます。」
「いつも事故なく登下校できているのも地域の皆さんのおかげです。
ありがとうございます。」

「いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。」

そして最後は一緒に
「地域の皆さん、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。



この感謝の気持ちを忘れず元気に登校してくださいね。

IMG_2013.jpg


「中之島小学校」はこちらをクリック!


明日は幼稚園訪問です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月19日

1/19放送 小学校訪問㊷ うれしい「ランチルーム給食」〜西脇小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊷」
和歌山市立西脇小学校にお邪魔しました。


IMG_1823.jpg


「いただきます!」
西脇小学校1階にある
ランチルームに元気な声が響いています。


IMG_1850.jpg


西脇小学校では、
各クラスごとにランチルーム給食が行われています。

IMG_1837.jpg


いつもの給食に特別メニューがプラスされたりと
ランチルームでの給食は児童にとって楽しみの時間です。

お邪魔したのは、41のランチルーム給食。
まずは、普段なかなか接することがない
調理員の山中さんがひとことあいさつしました。


IMG_1831.jpg


「4年1組の皆さんは、毎日給食を残さないで食べてくれています。
これからもしっかり給食を食べて寒さに負けない体を作って
元気遊んだり勉強したりしてください。」



このランチルーム給食について
栄養教諭南埜ちひろ先生にお話をお聞きしました。


IMG_1829.jpg

「ランチルーム給食は、
クラスごとに大体2回ずつまわってきます。
普通の給食メニューに加え
季節の果物子どもたちが喜ぶメニューをひとつ出しています。」


この日は、
ランチルームスペシャルメニューとして、
白身魚のフリッターと、洋ナシがプラスされていました。


IMG_1832.jpg


また、和歌山市では「地産地消の日」が月一回設けて
地域の食材を出しているそうですが、
西脇小学校では、それに加えて和歌山らしいもの、
柿やみかんなど地元の食材を出来るだけ使うようにしている
とのことです。

南埜先生は、
楽しい時間になるように、
子どもたちが好きなものを入れますが
時々は苦手なものもしっかり食べてもらうために入れています。」


そして
「子どもたちはおうちでもマナーを学んでいると思いますが
学校でも一緒にきれいな食べ方楽しい話題をといったように
声を掛けあうようにしています。」


と、給食を通した「地産地消」「食育」について
お話してくださいました。


IMG_1825.jpg


この日のメニューは
牛乳・ホットドッグ・野菜スープ
ランチルームスペシャルメニューとして
白身魚のフリッター洋ナシ。


みんな美味しく食べられたでしょうか?
児童たちに、感想をお聞きしました。


IMG_1834.jpg



「美味しかった。」
「ウインナーと白身魚のフライが美味しかった。」
「具材が一つか二つ増えるので楽しみ。」
「学校の給食は美味しいから楽しみ。」
「給食で嬉しいメニューは、揚げパン。」
「フルーツポンチも楽しみ。」
「美味しかった」
「いつものソーセージより長かった。」
「苦手なものはなかった。」
「好きなものがいっぱいあって美味しかった。」
「あとでお代わりします。」


みんなとても美味しいと好評でした。
ランチルームに用意された給食は、
みんなしっかり食べて、おかわりもして
すべての容器が空っぽになりました。


IMG_1841.jpg

「ごちそうさまでした。」
「4年1組、完食!」
みんなの歓声で給食の時間が終了です。


これからもランチルーム給食を楽しみに。
普段の給食も残さずにしっかり食べてくださいね。


「西脇小学校」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする