2017年02月14日

2/14放送 小学校訪問㊼ 6年生がおもてなし「チャレンジウォーク」 山東小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊼」
和歌山市立山東小学校にお邪魔しました。


IMG_3266.JPG


山東小学校では、毎年この時期に
6年生が企画してみんなで楽しむ
「チャレンジウォーク」が行われています。

IMG_3265 (1).JPG


6年生がグループに分かれて企画したゲームや
体験教室を、5年生がリーダーとなり
「たてわりグループ」で一緒に楽しむというものです。

今回は、2月7日実施され、学校の教室や体育館を使って
6年生が12のゲームなどを企画しました。


IMG_3272.JPG

体育館では、キーワードを探したり
ボールをけってペットボトルを倒したり。


IMG_3277.JPG

他にも、スーパーボールすくいや、
パズルにチャレンジしたり、お化け屋敷や
音楽室ではイントロクイズなど。


IMG_3285.JPG

IMG_3290 (1).JPG


からだを使って楽しむもの、頭を使うもの、など
よく考えられたゲームをグループごとに楽しんでいました。


お化け屋敷の前には長蛇の列。
並んでいた4グループの皆さんは、
「こわいかな?」と言いながらも楽し気に待っていました。


IMG_3292.JPG

児童会の皆さんにお話をお聞きしました。
児童会では、初めの挨拶や司会、ルール説明、終わりのアナウンスなど
「チャレンジウオーク」をしっかり運営し、
6年生としての企画も行った皆さんです。


IMG_3306.JPG


この日の「チャレンジウォーク」は大成功
良かった点についてお聞きしました。

中島隆翔(なかしまりゅうと)くん
「みんながちゃんとルールを守ってくれてよかった。」

石井結子(いしいゆいこ)さん
「5年生がちゃんと小さい子たちのことを考えて動いて
くれたことが良かったです。」


山東歩夢(さんどうあゆむ)くん
「コーナーの時間長かったですけど、みんな怒らずに和やかに
ルールを守って待っていてくれたのが良かった。」


西 唯緒理(にしいおり)さん
「リハーサルではあまりスムーズに進まなかったけど、
本番では次のグループの準備もスムーズに進んで良かった。」



IMG_3323.JPG

IMG_3291.JPG
(参加者へは手作りプレゼントもあります。)


しっかり準備をしたからこそ、
すべてスムーズにうまくいったのでしょうね。

山東小学校では、6年生になったら「チャレンジウォーク」で
みんなを楽しませる役割があります。
今の6年生の皆さんも「楽しみにしていた」とのこと。

お化け屋敷ややってみたいこと、色々あったようです。

「山東小学校 チャレンジウォーク 大成功

学校全体がひとつにまとまったチャレンジウォーク。
3学期の良い思い出となりました。

IMG_3326.JPG

6年生皆さん、楽しい企画をありがとうございました。


「山東小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by 和歌山 at 07:25| 和歌山 ☀| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月09日

2/9放送 小学校訪問㊻ 耳から学ぶ楽しい英会話〜福島小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊻」
和歌山市立福島小学校にお邪魔しました。


IMG_2880.JPG


福島小学校では、英語教育に力を入れています。
ALTの先生の授業以外に、外国語の先生をお迎えして、
5・6年生を対象にした英語の授業が行われています。


IMG_2872.JPG


これは、福島小学校区で行われている地域のお祭り。
「福島サマーフェスティバル」の収益金の一部を活用して
実施されているもので、年間10時間ほど行われています。

私がお邪魔したのは、61
この日は、お正月明け最初の英語の授業とあって、
講師のパトリック先生は、児童たちにお正月の出来事などを英語で
たずねると、児童たちは楽しそうに一生懸命答えていました。

IMG_2890.JPG


「Did you get NewYearMoney?」
(お年玉もらいましたか?)


「How many?」
(何人から??)

などなど。

パトリック先生の授業は、ノートをとったりせず、
児童たちへにわかりやすい英語で問いかけ、
答えを引き出すといった、耳から覚える英語。

IMG_2877.JPG


授業の進め方も、質問しながらボールを投げて
受け取ったら答えるといった形や、
カードに名前を誕生日を書いて、それを英語で読み上げ
誰の誕生日か当てたり、など。
ゲーム感覚で取り組める楽しい授業です。


IMG_2878.JPG

6年1組の皆さんにお話をお聞きしました。

パトリック先生には5年生の時から教えてもらっているとのこと。
「楽しく学べて良いです。」
「ボールを投げて質問してくれたりするのでわかりやすくて楽しい。」
「ゲームでチームに分かれての授業で楽しく学べます。」
と、とても人気です。

英語の授業を受けていて役に立ったことは?
「修学旅行で外国人の人に会話した。」
という児童も。
修学旅行で積極的に英語で話しかけたそうです。
話しかける時は、少し緊張したけど
お誕生日なども聞けて良かったとのこと。

会話を中心とした授業なので、
授業以外のところで突然英語が聞こえてきても
抵抗なく耳に入ってくるようですよ。


IMG_2879.JPG


「What is May3 to 5?」
(5月3日から5日は何と言いますか?)


「Golden Week」
(ゴールデンウィーク)


あっという間の1時間。
楽しい授業で私も英語をもう一度勉強したくなりました。

これからもどんどん英語を好きになってくださいね。


「福島小学校」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。


posted by 和歌山 at 07:25| 和歌山 ☁| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月07日

2/7放送 「小学校訪問㊺」〜みんなでいい汗「なかよし集会」和佐小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)


今日は「小学校訪問㊺」
和歌山市立和佐小学校にお邪魔しました。

和佐小学校では、このほど児童会が主催して
「なかよし集会」が開かれました。

IMG_2724 (1).JPG


和佐小学校児童会が主催する「なかよし集会」は
1学期と3学期の2回行われています。

今回は、寒い季節なので、1年生から6年生までの
たてわりグループで全員が参加できるじゃんけんゲーム
行われました。


IMG_2723.JPG


たてわりグループで、
2人一組のチームでS字状の線の上を走っていき、
相手チームに出会ったところでじゃんけん。
勝つと進めるというゲームです。
高学年と低学年が手をつないで楽しく全員参加。
寒い日でしたが、みんないい汗を流しました。

IMG_2735.JPG


IMG_2743.JPG


IMG_2757.JPG


主催した児童会のみなさんにお話をお聞きしました。

「みんなが楽しめ交流を深められるように」
と企画したじゃんけんゲーム。


IMG_2794.JPG
(たてわりグループには色々な名前が付けられています)

「1年生の子も最初はあまり話してくれなかったけど
途中から慣れてきて、楽しいと言ってくれた。」

など、みんなが交流できてことが良かったようです。


IMG_2749.JPG


「和佐小学校、なかよし集会 大成功!」
みんなで元気に言ってくれました。

児童会のメンバーは、この「なかよし集会」以外にも
運動会での司会進行役を務めるなど、1年間本当に良く頑張りました。

これまで、児童会活動を行ってきての感想を
6年生のみなさんにお聞きしました。

「いろいろ出来て楽しかったです。」
「集会や色々なことで1年生から6年生が仲良くなれて良かったです。」
「最初は、マイクもって前に出たりしたのが恥ずかしかったけど、
出来たことの喜びがあってやっていて良かったです。」

「最初はいやだったけど、入ってみたら楽しかった。」
「大変だったけど、やり終わった後の出来たという感じが良かった。
しゃべるのは緊張したけど、やれた時は楽しかった。」

「みんな仲良くなれて良かったです。」
「5年の皆さんに託したいと思います。」


IMG_2801.jpg

というわけで、5年生の皆さんからもひとこと。
「6年生が卒業したら5年生も寂しいけど、
私たちが引っ張っていけるようなリーダーシップをとりたいと
思います。」

「6年生にはいろんなことを教えてもらったので、
次は私たちが教えられるようガンバリマス。」

「ぼくたちが6年生の分まで頑張って児童会をこれからも
続けていきたいです。」

「6年になっても1年から6年を引っ張ってゆきたいです。」
「6年生のおかげで今まで成長できたので、次はぼくたちが
児童会で引っ張っていきたいです。」


とても頼もしい5年生の皆さんですね。

これからもみんなが仲良し、
素晴らしい和佐小学校でありますように

IMG_2802.JPG


「和佐小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by 和歌山 at 07:25| 和歌山 ☔| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。