2017年12月05日

12/5放送 「小学校訪問㉙」根来鉄砲隊と小倉の歴史〜小倉小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㉙」
和歌山市立小倉小学校にお邪魔しました。

IMG_7322 (1).JPG


小倉小学校では、
小倉小学校区子どもセンターの取り組みとして
このほど、根来鉄砲隊をお迎えし、
鉄砲の歴史や小倉地区とのつながりについて学習しました。


IMG_7292.JPG


光恩寺(こうおんじ)っていうお寺知ってる人?」

一斉に手が挙がります。

「めっちゃ、近い!」

小倉地区にある光恩寺は、みんなが良く知っているお寺。
ここに、根来に鉄砲を伝えたと言われる
津田監物算長(つだけんもつかずなが)のお墓があります。


IMG_7355.JPG


1543年、鉄砲が種子島から伝来。
津田監物は、自ら種子島に渡り、鉄砲と火薬の製法を習い
これを根来の地に伝えたと言われています。

当時の根来寺は、高野山をはるかにしのぐ大勢力を誇っていました。
その根来寺にある僧兵の寺「杉の坊」の院主が
津田監物の弟、明算であったそうです。

IMG_7296.JPG


津田監物が編み出した「津田流古式砲術」は、
日本で最初の砲術と言われています。

このような歴史について学んだあと、
実際に鉄砲に触れてみました。

ずしりとした重い鉄砲。
構え方を教えてもらって、子どもたちがやってみます。

IMG_7317.JPG

IMG_7351.JPG

「重たい」と言いながら
カッコよく構えていました。


IMG_7323.JPG


参加した、保護者や地域の方たちも興味津々。
細かい細工が施された立派な鉄砲をじっくり見たり、
扱い方、火薬の入れ方や掃除の仕方など
質問していました。

IMG_7358.JPG

IMG_7357.JPG

IMG_7333.JPG

そして、そのあとは、グラウンドに出て
鉄砲隊の演武です。

根来鉄砲隊の皆さんは僧兵の姿で
凛々しく勇ましく鉄砲を構えます。

IMG_7366 (1).JPG

「構え!」
「火蓋切れ!」
「放て!」


お腹の底から響きわたる大迫力の音。
大きな拍手が鳴り響きます。


IMG_7370.JPG

想像以上の大きな音圧に、子どもたちも驚いた様子です。

「心臓に悪い!」という子も。

「久しぶりに聞いてわくわくします。」というお父さん。
すごいですね〜。初めて見ました。」と話す女性。
皆さん、思い思いの感想を話していました。

IMG_7371.JPG

そして、西本校長先生の感想です。
「先生も予想以上、予想の10倍以上の音でした。
風圧、音圧が身体に伝わってくる迫力のある
鉄砲の演武でした。ありがとうございました。」


最後はみんなで記念撮影。

IMG_7378.JPG

鉄砲と小倉地区の歴史を知る素晴らしい機会となりました


「小倉小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by 和歌山 at 07:25| 和歌山 ☔| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月31日

10/31放送 「小学校訪問㉕」世界一美味しい豆腐を作るぞ!〜有功東小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㉕」
和歌山市立有功東小学校にお邪魔しました。


IMG_5931.JPG

「やってみよう〜という
ゲンキな歌声は「3年風組」
有功東小学校の3年風組は、今、お豆腐作りに取り組んでいます。


IMG_5928.JPG

これは、総合的な学習として
テーマを決めて1年間を通して取り組んでいるもので
「ふるさとを知る」学習として
地域のお豆腐屋さんに見学に出かけ、作り方を学び、
これまで、お豆腐の試作も行ったようです。

IMG_5927.JPG


取材にお邪魔した日は、2回目のお豆腐作りに向けての学習。
クラスの皆さんに、お話を聞きました。

「お豆腐好きな人??」
「はーい!」
全員が元気よく手を上げてくれました。

これまで取り組んできたことを教えてください。

「美味しいお豆腐を作るめあてを決めました。」
試食をしました。」
「ナカシタ豆腐店の方に作り方を聞いたり、
インターネットで豆腐の作り方を調べました。」

「1回目の時は先生がミキサーとか鍋を使うのをやってくれたけど
今度は自分たちでしなくてはいけないので、やけどしないように
気を付けたい。」

「作り方を調べたり、試食会に行って食べました。」
試食会で本物の豆腐のおいしい味を知って、先生が先に作って
今度はみんなで作ります。」



IMG_5925.JPG


今やっていることと、次に作りたい豆腐について
お聞きしました。

「1回目は反省もあったので、どうやったら形を作れるか
話し合ったりしています。」

「先生が最初作ってくれたのが難しそうだったので、
自分たちが作るときには色々注意したい。」

「前はぐちゃぐちゃになったので、今度は気を付けたい。」
「今度はきれいな四角い形にしたい。」
「豆腐をひっくり返す時にぐちゃぐちゃになったので、
ちゃんと四角い形にしたいです。」


「美味しかったけど、ぐちゃぐちゃになったので、
もうちょっときれいになるように頑張って、
多めに作って食べたいです。」

「豆腐の形の四角で美味しく作りたい」
押しつぶし過ぎずにもう少し豆乳を残しておきたい。」
「もう少し味を濃くしたい。」
「ちゃんとになっているように作りたい。」
「プロが作るような四角でやわらかい豆腐をうまく作れるように
なったら、3風豆腐屋を開きたい。」


1回目の試作の反省は、形がぐちゃぐちゃになってしまったこと。
みんな、今度はきれいな四角になるようにと、
色々対策を考えているようです。


IMG_5926.JPG

さいごに言ってくれたように、
目指すは「3風(さんかぜ)豆腐屋さん」を開くこと。
これが出来たら素晴らしいですね!

是非実現してくださいね。


IMG_5929.JPG

さいごはみんなで
有功東小学校、3年風組、世界一美味しいお豆腐を作るぞ!

気合は充分。
研究熱心な皆さん、
美味しいお豆腐の完成が待ち遠しいですね!

「有功東小学校」はこちらをクリック!

IMG_5932.JPG
(先生のギターに合わせて元気いっぱいに「やってみよう!」と歌います!)


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。

posted by 和歌山 at 07:25| 和歌山 ☀| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

3/14放送 小学校訪問(54)「百人一首かるた大会」〜四箇郷北小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は小学校訪問(54)
和歌山市立四箇郷北小学校にお邪魔しました。

IMG_3901.JPG


四箇郷北小学校では、このほど
「百人一首」かるた大会が行われ、
3年生60人がかるた取りにチャレンジしました。


IMG_3876.JPG


これは、和歌山大学の菊川教授の研究の一つとして
とりくんでいるもので、
児童たちは、100首の内20の歌を暗記し挑んだものです。

和歌山大学からは、菊川ゼミの学生さん
黒崎雷(くろさきらい)さん
渡辺和紀(わたなべかずき)さんが来校し
大会を進めてくれました。


IMG_3872.JPG


お2人によると、これまで、2回来校し、
まずは、かるた作り
2回目で色紙づくり
好きな一首を選んで色紙をつくったそうです。
そして、いよいよ最終回がこのかるた大会

「本当によく頑張って取ってくれています。
練習しているんだという印象です。」



IMG_3879.JPG


ルールは、かるたを並べたら、まず対戦相手とあいさつをして
手を頭の上に置いた状態で準備完了。
読み手が歌を詠み始めたら、下の句の札を取るというものです。



IMG_3889.JPG


大会は、トーナメント方式で行われ、
2回戦では、最初の半分に。3回戦では4分の一に。
そして準々決勝、準決勝、最後はステージで決勝となりました。


IMG_3883.JPG


しかし、大会が進むにつれ、みんなのかるたを取るスピードは
どんどん速くなります。
最初のひとことを詠みはじめたら、もう札を取っています。

子どもたちにお聞きしました。
全部覚えているの??
「覚えているのもいないのもある。」
「ただ取っているだけ。」
とはいいながら、どんどん勝ち残る男子児童。
「だいたい覚えている。」
「だんだん慣れてきた。」と女子児童。

しかし、本当にどんどん取るスピードが早くなります。
そしていよいよ決勝戦。

IMG_3904.JPG


ステージ上で行われた決勝戦は女子同士の対戦。
みんなの熱烈な応援とともに決勝戦は大白熱。
そして、接戦となった決勝戦を制したのは、
上野夏穂(うえのなつほ)さんでした。

IMG_3907.JPG


「勝てて良かった。」
と感想を語った上野さん。
優勝本当におめでとうございました。


「四箇郷北小学校」はこちらをクリック!


IMG_3870.JPG


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by 和歌山 at 07:25| 和歌山 ☔| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。