2016年04月12日

4/12放送 学校訪問B〜東中学校・華道部「月間・嵯峨」に掲載☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「学校訪問B」
和歌山市立東中学校にお邪魔しました。
56年の歴史を持つ東中学校の創立時からある
「華道部」をご紹介。

IMG_6046.JPG
(左から校長先生、坂本さん、瀧本さん、山本瑠璃さん、山本翔子さん、後列・北原先生)


顧問の北原美知(きたはらみち)先生
新3年生の4人の皆さんにお話を伺いました。

IMG_6122.JPG


華道部の活動は1
嵯峨御流のお師匠さんを招きお稽古を重ねています。
また、北原先生が、華道・茶道の免許状を持つことから
茶道のお稽古も行っています。

主は発表場所は、文化祭では個々の生け花を展示、
また卒業式の舞台に飾る大きなお花を卒業生が先生と一緒に活けます。
従って3年生は、卒業式まで活動を行うことになります。

また、東中学校の華道部の大きな特徴として、
真面目にお稽古をしていけば、免許状を取得することが出来るそうです。
1年生で入門・初傳(しょでん)を、2年生では中傳(ちゅうでん)を。
3年生では奥傳(おくでん)を取得することが可能です。

北原先生は、
「華道部は、他のクラブや生徒会とも両立できるクラブなので、
新1年生にも多く入って活動してほしいです。」

と話しています。

ところで、京都の家元が発行している華道の月刊誌「嵯峨」に、
東中学校華道部がご紹介されることになり、
2月に取材が入ったそうです。

お花を活けているところを写真撮影し、
インタビュアーの方が質問することに答え、
生徒たちはとても緊張した様子だったようです。
この時の模様はまもなく発行される
「月間・嵯峨5月号に掲載されます。

「月間嵯峨」はこちらをクリック


取材にお邪魔したこの日は、ちょうど入学式。
学校内は、新入生と保護者の皆さん、そして散り初めの桜の花で
とても華やかな雰囲気に包まれていました。

IMG_6040.JPG


集まってくれた部員は、
新3年生の坂本(さかもと)ほのかさん(生徒会、家庭部と両立)
瀧本真依(たきもとまい)さん(生徒会と両立)
山本翔子(やまもとしょうこ)さん(生徒会と両立)
山本瑠璃(やまもとるり)さん

IMG_6052.JPG
(左から山本翔子さん、山本瑠璃さん、瀧本さん、坂本さん)


まず華道部に入ったきっかけについてお聞きしました。

坂本さん
お姉さんが華道部に入っていて、いいなと思い入りました。」
瀧本さん
部活紹介の時、先輩が活けていたお花がとてもきれいで、
それが印象的だったので入りました。」

山本翔子さん
「(中学生になると勉強が大変と聞いていたので)
華道部は月1度の活動で、これなら私にもやれると思い入りました。」

山本瑠璃さん
「小学校のころから土曜教室で何度か華道をしたことがあり、
それで入りました。」



IMG_6158.JPG


華道部に入って3年目。実際活動してみていかがしょうか?

坂本さん
「花を綺麗活けることが出来とても楽しいです。」
瀧本さん
「華道だけでなく茶道もあり、私はお抹茶が好きなので
嬉しかったし、いろんなことに挑戦できて楽しい部活だなぁと思います。」

山本翔子さん
「ほかのみんなが活けている花を見たら、こんな生け方もあるんだと、
色々驚かされました。」

山本瑠璃さん
「みんなとやり合った後、どんな感じか話し合ったりすることが楽しい。」


IMG_6157.JPG

最後にこれからの目標をお聞きしました。

坂本さん
「みんなで仲良く綺麗にお花を活けられたらいいと思います。」
瀧本さん
「いろんな生け方とか、身についてきたと思うので、
それを生かしてゆきたい。」

山本翔子さん
お免状を取れたら取りたいと思います。」
山本瑠璃さん
「お免状、もう一つ上に上がりたいと思います。」

東中学校の華道部、新しい部員を迎えての活動にも、
期待したいですね!

「和歌山市立東中学校」のHPはこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。



posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 中学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月07日

4/7放送 学校訪問A「日進中学校・軟式野球部」〜めざせ!全国制覇☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「学校訪問」2回目。
和歌山市立日進中学校・軟式野球部をご紹介しました。


IMG_6004.JPG


日進中学校・軟式野球部は、
このほど、地区予選を勝ち抜き「近畿代表」として
和歌山市では初めての
「文部科学大臣杯 第7回 全国少年春季軟式野球大会への
出場を果たしました。


IMG_5983.JPG


監督松岡修平(まつおかしゅうへい)さん
コーチ竹本直樹(たけもとなおき)さん
副キャプテン水谷優太(みずたにゆうた)選手(3年)
投手永尾維吹(ながおいぶき)選手(3年)に
お話を伺いました。

IMG_6009.JPG
(左から、竹本コーチ、永尾くん、水谷くん、松岡監督)


3月25日から静岡県で開催された全国大会では、
1回戦、静岡県のチームに4-1で勝ち、
2回戦は、北海道代表のチームに敗れたとのこと。

「とても良い経験をさせていただきました。」
と松岡監督。

就任して5年の松岡監督によると、
今のチームになってからは、全国大会勝つこと」を目標に
練習を重ねてきたので、
それを達成することが出来たのは大きなことです。

全国大会に行ったことで、チームの課題が見えてきたので、
今度はそれに取り組みながら、夏の全国大会を目指したいと
話しています。

今のチームは、
「モットーは全員野球まとまりとか一体感とかが良いチーム。
全員の力で勝ったと思います。」


まもなく新1年生が入って、更に活気がつき、
今度こそ、夏の大会で「全国制覇」を!と
松岡監督は、意気込みを話していました。


IMG_5990.JPG


また、就任4年の竹本コーチは、
先輩たちのいいところを引き継ぎ、自分たちのいいところを出して
年々良くなってきていると思います。」

と今のチームを分析。

今回、全国大会で勝てたのは、
全員野球がきちんと浸透して、それがきちんと出来たから」
おっしゃっています。

まもなく入ってくる新1年生にも期待、
「それを新しい風として、もっともっと自分たちの力を出し合って
夏にもう一度、全国に挑戦したい。」

と抱負を話しています。

個人的な課題をチームでカバーし合って、いかにのばしていくか!
今後に期待が高まります。


IMG_5987.JPG


副キャプテンの水谷選手は、
「全国大会では、自分たちがやってきたことを出し切って
楽しんできました。」


1回戦勝ったことについては、全員で試合に集中して声を掛けあったのが
良かったとのこと。
今のチームについては、
「目だった選手はいないけど、みんなで一丸となって戦うチーム」
と分析。

今後の目標については
「夏にもう一回全国大会に行って、出来なかった全国制覇を達成すること」
ときっぱりと語ってくれました。


1回戦・2回戦ともに投げ切った投手の永尾選手は、
「1回勝てて良かったけど、2試合目負けてしまったのが悔しい
と率直な感想を話してくれました。

しかし、
全国レベルで戦えておさえられたこと」
が永尾選手にとってとても自信につながったようです。

今後の目標も
無駄なランナーを出さずしっかりと投げること」
とても明確です。

IMG_6001.JPG
(試合前の円陣、掛け声に気合がこもります!)


21人の部員と、そしてこれから迎える新1年生。
平成28年度の軟式野球部が間もなくスタート。
全員が一丸となって、今度は「夏」に向かいます!
めざせ!全国制覇

これからにどうぞご期待ください。


IMG_6011.JPG


「日進中学校」はこちらをクリック!!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☁| 中学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

4/5放送 「新シリーズ・学校訪問」〜伏虎中学校・吹奏楽部☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今年度の新しいシリーズ。
原則火曜日・木曜日「学校・幼稚園訪問」
第1回の今日は、伏虎中学校・吹奏楽部をご紹介しました。


IMG_5843.JPG


和歌山市の中心部、市役所の隣にある伏虎中学校。
吹奏楽部は、これまで年1回の定期演奏会も45回を数えるくらい
歴史があります。

IMG_5846.JPG


顧問の実宝欽也(じっぽうきんや)先生によると
和歌山市内の中学校の吹奏楽部の多くは、
昭和46年に開催された「黒潮国体」の年にスタートしたそうですが、
伏虎中学校吹奏楽部はそれよりも前から活動を行っていたそうです。


IMG_5827.JPG


現在部員は、新2年生と3年生を合わせて28人。
市内で2番目に生徒数の少ない伏虎中学校では、
全校生徒のおよそ4分の1が吹奏楽部員だそう。

IMG_5828.JPG

IMG_5826.JPG


毎日、授業が終わった放課後5時半くらいまで練習を行っています。
土曜日や日曜日も午前中を中心に練習を行っています。

演奏する場も多く、定期演奏会を始め地域のお祭りや色々なイベントなど
年間20回以上はステージに立っているそう。
また、2年に1度、姉妹都市のリッチモンド市から親善訪問団が訪れた際も
歓迎演奏を行っています。

演奏曲は、吹奏楽のための曲を始め、ジャズやJ-POPなど
レパートリーの幅は広く、いろんな曲を演奏します。

今は、まもなく迎える新入生のために入学式での演奏に向け
春休みも練習を行っています。

部長の前川愛結(まえかわあゆみ)さん(ホルン)、
副部長の徳山萌音(とくやまもね)さん(トランペット)
森本吏胡(もりもとりこ)さん(ユーフォニアム)
小畑鈴奈(おばたすずな)さん(バスクラリネット)
以上、新3年生の皆さんにお話を伺いました。

IMG_5837.JPG
(左から前川さん、徳山さん、森本さん、小畑さん)

演奏をしていて楽しい時はどんな時??
前川さん
「ホルンは主に伴奏ですが、ハーモニーを奏でたとき
自分の吹いた音で、メロディーが浮き出たり、
綺麗に聞こえたときはとても嬉しい。」


徳山さん
「トランペットはメロディーが多いですが、
サビのところがメロディーだったりすると、
とてもテンションが上がります。」


森本さん
「演奏しているときに拍手をもらったりしたら
とても嬉しいです。」


小畑さん
「伴奏が多いのですが、メロディーと伴奏が合ったりすると
カッコイイなと思います。」

とそれぞれ、語ってくれました。

さぁ、いよいよ新学期が始まります。
新しい1年生を迎え、新たな「吹奏楽部」がスタートします。
これからの目標については、

前川さん
「みんなで仲良く元気のある部活にしてゆきたい」

徳山さん
「練習も捗ってやってゆきたいし、演奏会成功させたい。」

森本さん
「みんなで協力して楽しんで演奏できるように頑張りたい。」

小畑さん
「みんなと仲良く楽しくワイワイしながらやるのも大切だと思います。」

新年度も伏虎中学校吹奏楽部の活動にどうぞご期待を!


IMG_5829.JPG


「伏虎中学校」はこちらをクリック!

※取材は平成28年3月に行いました。

明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☔| 中学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする