2016年04月21日

4/21放送 目指せ!全国での勝利〜「西和中学校・硬式テニス部男子」☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「学校訪問E」
和歌山市立西和中学校・硬式テニス部をご紹介しました。


IMG_6328.JPG
(左から、矢田くん、熊野くん、明石くん、金城くん、川口くん)


公立中学では珍しい硬式テニス部。
男子団体は、このほど近畿大会予選を勝ち抜き、
第3位となったため、3月28日から香川県で開催された
「平成27年度 第4回全国中学校テニス大会
の出場を果たしました。


IMG_6325.JPG


キャプテン川口湧大(かわぐちゆうと)くん(3年)
金城泰知(きんじょうたいち)くん(3年)
明石真弥(あかしまさや)くん(2年)
副キャプテン熊野良輔(くまのりょうすけ)くん(3年)
矢田翔太(やだしょうた)くん(3年)にお話を伺いました。

大会は、全国から32校が出場し開催されました。
西和中学校は、
1回戦で三重県の桑名市立光陵中学校と対戦しましたが、
残念ながら初戦敗退。
しかし、全国大会で得たものは大きかったようです。


IMG_6331.JPG

団体戦は、ダブルス2チーム、シングルス1チームで構成。
最初に戦ったのは、川口・金城ペア

川口くん
「全国大会では、どこの中学校も声が大きく
強いところが集まっていて凄かったです。」


金城くん
「相手のペースに飲み込まれて、自分なりのテニスが出来なかったのが
とても悔しかったです。」


最初に登場ということで少し緊張してしまった2人。
「緊張に負けないように普段の練習からも心がけてゆきたい」と川口くん。

「緊張感に負けない、確実に入るショットを練習したいと
思います。」

とそれぞれ課題を見つけてきたようです。


IMG_6333.JPG


次に戦ったのは。明石・熊野ペア

明石くん
「みんなうまくて、なかなか勝てなさそうな感じでした。」

熊野くん
「相手チームも飲み込まれそうなくらい迫力が凄かったです。」

課題としては、
明石くん
確実に入るボレーが出来るように練習したいです。」

熊野くん
「自分からもガンガン攻めてゆきたいと思います。」


IMG_6338.JPG


そして最後にシングルスで戦ったのは、

矢田くん
「全国という大きな舞台で緊張してしまい、
いつも通りのプレーが出来なかったです。」


課題としては、
「普段から、緊張感に負けないようにと考えながら
練習していきたいと思います。」



全国大会という大きな舞台で、自分で見つけた課題。
是非クリアして次に生かしてほしいですね!

新1年生も入部して新しくスタートした硬式テニス部。
今後の目標についてお聞きしました。

川口くん
「次の夏の大会に団体戦があるので、そこで全国に出場して
頑張って勝ちたいと思います。」


金城くん
「新しく1年生も入って来たので、僕たちが引退した後も
勝ち進めるように1年生を強くしたいです。」


ただ一人2年生の明石くんは
「先輩たちに負けないように、夏の大会で頑張りたいです。」

熊野くん
「夏の大会も、近畿、全国とどんどん勝っていきたいです。」

矢田くん
全中(全国中学校テニス大会)で優勝したいです。」


明確な目標に向かって是非頑張ってくださいね。
期待しています。


IMG_6342.JPG


硬式テニス部顧問監督中尾義孝(なかおよしたか)先生
お話を伺いました。

「(全国大会では)普段の力が出せなかったのが残念なところです。」
としたうえで、
他のチームともっとたくさん練習試合などを行っていくことが大事だと
おっしゃっています。

西和中学校・硬式テニス部の全国大会出場は2度目。
これまで4回開催された「全国選抜テニス大会」の第1回大会にも出場した
経験があるそうです。
正式にクラブとなったのが5〜6年前というまだまだ新しいクラブ。
これからの成長に期待がかかります。

中尾先生にとってのこれからの目標は、
「まず、全国大会での初戦突破を目指します。
そのために頑張ります。」



目標は明確です。
今回の悔しい思いを是非、夏に勝利に変えてくださいね!

IMG_6343.JPG


「西和中学校」HPはこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 | 中学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月19日

4/19放送 「学校訪問D」〜伝統の朝稽古 東和中学校剣道部☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「学校訪問D」
和歌山市立東和中学校 剣道部をご紹介しました。

IMG_6288.JPG
(部員の皆さんと東方校長先生=右端)


体育館に響く元気な掛け声、打ち合う竹刀の音。
平日、朝6時30分から8時前まで、
剣道部は恒例の「朝稽古」を行っています。


IMG_6293.JPG

IMG_6294.JPG

私がお邪魔したのは、午前7時。
体育館には元気いっぱいの声が響き渡っていました。

IMG_6217.JPG


IMG_6223.JPG


創部20数年。
数々の好成績を誇る、東和中・剣道部。

平成24年、25年には、全国大会で女子団体でともに第3位
個人戦でも、女子が2年連続で第3位受賞。
また、「第65回和歌山市中学校総体」では優勝
同年、秋季男子団体優勝、
同年、夏期女子団体優勝、
第56回 和歌山県下剣道大会中学生女子の部で優勝など
県や市の大会では、数々の優勝

平成25年度和歌山市スポーツ奨励賞
第52回和歌山県スポーツ賞、
など
数々の輝かしい受賞をされています。
また、昨年の「紀の国わかやま国体」では、
現在高校生になった卒業生や、
女子の指導者の坂口華乃子(さかぐちかのこ)先生が活躍、
チーム和歌山の優勝に貢献しているそうです。


IMG_6231.JPG


3年生で男子キャプテン下村亮(しもむらりょう)くん
同じく3年生で女子キャプテン中尾可奈(なかおかな)さん
お話を伺いました。


IMG_6291.JPG
(中尾さん、下村くん)


お2人は毎朝、5時半起床だそう。
「辛い時もある」と下村くん。
「慣れれば大丈夫」と中尾さん。

稽古は朝だけでなく、放課後もあります。
土日も午前中。試合前になると土日の午後も。

下村くんは、年長のころから剣道を始めたそう。
お兄さんが剣道をやっていてそれを観に行ったのがきっかけ。
中尾さんは、中学生になってから。
お父さんとお姉さんが剣道をやっていて、
お姉さんは東和中剣道部で頑張っていたからだそうです。

実際、剣道をやっていてどうですか?とお聞きしました。
下村くんは、
「しんどい時もあるけど、試合勝つと嬉しいので頑張っています。」
特に、小学生の時は近畿大会で優勝した経験もあり、
その時のことがとても大きな励みになっているようです。

中学生になってから始めた中尾さんは、
「最初は良く分からなかったけど、剣道というやり方がわかってから
とても楽しいです。
初めはきつかったけど、慣れればついて行けるようになりました。」

と話しており、今は剣道一色の毎日です。


IMG_6215.JPG


お2人に、これからの目標についてお聞きしました。

下村くんは、
「日本一です!」
中尾さんも
県大会優勝することです!」
きっぱりと答えてくれました。

「先輩たちが作ってくれた歴史を超えられるような成績を残したいです。」
「自分たちの出し切れる力を全部出したいです。」

キャプテンとしての自覚、さすがです。
これからに大きく期待したいですね!

IMG_6232.JPG
(校庭にある数々の優勝モニュメント)


剣道部の顧問で、自ら剣道をライフワークとして
取り組まれている
校長東方美喜夫(とうほうみきお)先生
お話を伺いました

東方先生も、中学生の頃、
現在、平日の朝稽古の指導に来られている、元校長の丸山先生に教わり
教頭として東和中学校に赴任したのが8年前。
それからは丸山先生とともに剣道部の指導に当たっています。

「朝稽古は、剣道部創部時から続いている伝統です。
当時は朝6時から。今は6時半からやっています。
子どもたちが朝からこうして稽古できるのは、保護者の方の
協力なくては出来ません。」


IMG_6227.JPG

IMG_6229.JPG


早朝から、朝昼の2食分のお弁当を持たせ、学校に送り出す。
そんな熱心な保護者の皆さんに頭が下がるとおっしゃっていました。

「剣道は、人間形成の一つの道具として、
生徒たちには人間力を培ってほしいと思います。
勝った負けたではなく、
弱い心を克服しながら、相手に対する感謝思いやりの気持ちを
剣道を通して身に付けてほしいと思っています。」



IMG_6284.JPG


東和中学校剣道部、これからの活躍にどうぞご期待くださいね!

「東和中学校」のHPはこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☔| 中学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月14日

4/14放送 学校訪問C〜美しい歌声が自慢です「貴志中合唱部」☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は学校訪問C
和歌山市立貴志中学校合唱部をご紹介しました。


IMG_5869.JPG


実力校として知られる貴志中学校合唱部。
昨年開催の「紀の国わかやま国体」では、
式典音楽隊・合唱団のメンバーとして
また、全国大会にも出場するなど大活躍の1年でした。


IMG_5870.JPG


IMG_5871.JPG


まずは、顧問の久保真紀(くぼまき)先生にお話を伺いました。
大活躍の1年間、大きな出来事ばかりの中で
先生にとって最も心に残った出来事は、

全国大会出場したこと」

一昨年(2014年)の貴志中合唱部は、
NHK全国学校音楽コンクール
近畿代表として出場するという
素晴らしい快挙を成し遂げました。

昨年度も、同様に全国出場を目指し練習を重ねていましたが、
近畿予選で惜しくも「銀賞」。
全国出場を逃してしまいました。

その3週間後に迫った、
「第68回全日本合唱コンクール全国大会中学校の部」
の関西大会に向け、先生も生徒も一丸となって、
必死の思いで練習を重ね、見事、全国大会出場を勝ち取りました。

そして、10月25日、全国大会での美しい歌声は
「銀賞」受賞という良き結果を得ることが出来ました。

「あの舞台に立てたことが、良い思い出になりました。」
と久保先生。

毎年、この時期には新しい1年生を部員に迎えます。

小学校ではほとんどコーラスの経験がない生徒を、
3か月後の8月には、ステージで先輩たちと一緒に歌う。
それには相当な練習が必要。
1年生にとっても先生にとっても大変なことです。
しかし、毎年1年生は期待に応えてくれるようです。

久保先生は、これまで3回ほど、全国大会出場の経験があります。
その中でも、最高賞の「金賞」受賞の経験もお持ちです。
だからこそ、毎年全国大会連れてゆきたいという思いで
指導にあたっていらっしゃいます。

貴志中合唱部について久保先生は、
「女子ばかりですが、とても仲が良く
何事にも一生懸命取り組むところがいいところです。」

と話しています。

今年も新入部員を迎えるにあたって、
「しっかり取り組んでくれる子が沢山入ってくれれば。
全国大会は目標のひとつですが、それに向けて
1曲を1年くらいかけて練習しますので、
練習の過程でいろんなことを学んでもらえればと思います。」

と期待を込めて話していました。


新3年生の部長、東亜紗花(あずまあさか)さんにお話を伺いました。


IMG_5867-001.JPG


東さんも、昨年、国体の式典音楽隊として合唱を経験しました。
「47年に一度という国体で、凄い経験が出来嬉しかったです。」

昨年の全国大会での「銀賞」は、
一生懸命歌いきれたので、そういう結果をいただけて
本当に嬉しかったです。」

としっかりと答えてくれました。

東さんが合唱部に入ったきっかけは、
お祖母さんがコーラスをやっており、毎晩歌っていたことに影響を受け
歌が好きだったこともあり入部したそうです。

「みんなと一緒に楽しくやれて、全国大会にも出場出来、
本当に凄い経験が出来て良かったと思います。」


これからの目標をお聞きしました。

「今まで先輩たちが築いてくださった貴志中合唱部の伝統
守り続けて行けるよう頑張ります。」



IMG_5865.JPG


是非、今年度も美しい歌声を届けてくださいね。
素晴らしい活躍にどうぞご期待ください。


「貴志中学校」HPはこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☔| 中学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする