2016年08月18日

8/18放送 中学校訪問N「音をひとつに仲間とともに」西脇中吹奏楽部☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「中学校訪問N」
和歌山市立西脇中学校吹奏楽部をご紹介しました。


IMG_9368.JPG


43人と大所帯の西脇中学校吹奏楽部
昨年度は、県のアンサンブルコンテストで
「金管八重奏」のチームが金賞を受賞。
次は県のコンクールに向けて
夏休み中も毎日練習に励んでいます。


IMG_9354.JPG


3年生の主要メンバー
部長小川陽奈(おがわひな)さん
副部長吉川政範(よしかわまさのり)さん
副部長森明咲妃(もりあさひ)さん
にお話を伺いました。


IMG_9373.JPG
(左から森さん、小川さん、吉川くん)


小川さんは、トロンボーン
お姉さんが吹奏楽部に入っていたので、
同じように吹奏楽部に入ったそうです。

吉川くんは、ユーフォニアムチューバの2種類を担当。
もともとピアノをやっており音楽が好きなので、
吹奏楽部に入ったそうです。

森さんはクラリネットを担当。
近所の先輩から「吹奏楽部に入ってみて!」とお誘いを
受けて入ったそうです。


IMG_9356.JPG


取材にお邪魔したときは、県のコンクールの直前。
とても息のあった素晴らしい演奏を披露してくれました。
最終段階の仕上がり具合についてお聞きしました。

小川さんは
「最初よりはよくなってきたけど、課題もあるので
それをやっていかなければと思います。」


吉川くん
「最初よりは随分よくなってきて音もまとまって来たけど、
まだ細かい分があるので3日間しっかりやってゆきたい。」


森さん
「まだまだのところもたくさんあるけど、
みんなでいい音楽が出来たらいいかなと思います。」



ご自身それぞれの課題についてお聞きしました。

小川さん、
「演奏面ではないですが、私は部長なので
責任を持って最後までやり遂げなければいけないなと思います。」


吉川くん
「低音パートで、みんなを支えなければいけないんですけど、
音量が出てないのでしっかり出して、本番では支えてゆきたい。」


森さん
パートリーダーとして、先生から言われたきたことを、
パートのみんなでまとめられるよう頑張りたいです。」



IMG_9357.JPG


しかし、みんなで音を合わせて一つの曲を演奏する、
とても気持ちいいのでは??

小川さん
「最初まったく揃っていなかったのが、練習を重ねて揃ってくると
嬉しいです。」


吉川くん
「みんなで揃う時がいちばん気持ち良くて、演奏するのが
すごく楽しいです。」


森さん
「練習のうちはすごく大変なこともいっぱいあるんですけど、
どんどんできるようになってそれが達成出来たときは
とても嬉しいです。」



IMG_9360.JPG

これまでの吹奏楽部での活動を振り返って、

小川さん
「自分が1年生の時、当時2・3年生だった先輩から
頑張れって言ってもらった言葉が心にささって、
本当に頑張らないとと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。」


吉川くん
「吹奏楽部に入って、みんなで音楽を合わせることの大変さ
合わせた時の達成感が凄いなと。団結することはいいなと思います。」


森さん
「吹奏楽部に入って沢山の友だちや仲間に出会えて、
毎日楽しく吹奏楽の生活をおくることが出来ました。
これからもずっと仲間でありたいなと思います。楽しかったです。」



IMG_9361-001.JPG


827日(土)には、学校で演奏会を開催します。
是非、お越しくださいね。


「西脇中学校」はこちらをクリック!


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。



posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 中学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

8/16放送 中学校訪問M 文化祭めざし作品制作中〜紀伊中美術部☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は中学校訪問M
和歌山市立紀伊中学校美術部をご紹介しました。


IMG_9344.JPG


夏休み中もほぼ毎日、活動を続けている美術部。
体操服姿で、部室に集まって大きな作品を制作しています。


IMG_9335.JPG
(昨年度の作品を前に記念撮影)


現在、製作しているのは、模造紙9枚分もあるくらいの大きな絵画。
これを1年生から3年生まで、グループに分かれて5つの作品を手掛けています。
11月の文化祭に公開する予定だそうです。

美術部の3年生、
部長中垣薫(なかがきかおる)さん
副部長青木楓(あおきかえで)さん
小林千弘(こばやしちひろ)さんにお話を伺いました。


IMG_9345.JPG
(左から小林さん、中垣さん、青木さん)


美術部に入ったきっかけについてお聞きしました。

中垣さん
を描くのが好きだったので美術部に入りました。」

青木さん
いとこがもともと絵を描いていて面白そうだと思い入りました。」

小林さん
「1年生の途中から顧問の岩本先生に勧められて、面白そうと思い
入りました。」


実際美術部に入ってどうだったのでしょう??
「毎日がハッピーです。と小林さん。

美術部に入って良かったことをお聞きしました。

中垣さん
「ちょっとですが、絵が上手になったかな??」

青木さん
「絵を沢山描くようになりました。」
クラスメイトから絵を描いてほしいと言われることもあるそうです。

小林さん
「絵が上手くなったのだけでなく、ふだんの学校生活では勉強できない、
みんなとの関わりや後輩とのかかわりなど人間関係も勉強できたのが
良かったと思います。」

と話しています。

絵を描く技術。これは今後も是非生かしてほしいですよね!
「将来的には、イラストレーターになりたい
この思いを是非実現してくださいね。


IMG_9337.JPG


ところで、小林さんは「生徒会長」
中垣さんは「副会長」
生徒会活動も忙しいお2人。
しかし、ふたりとも
「(美術部との)両立は出来ています。
ときっぱり。さすがです。

おしまいに、生徒会長、副会長から
紀伊中学校の良いところを自慢していただきました。

小林さん
「紀伊中は山の方で田舎ですが、平和で静かで暮らしやすく
居心地の良い学校で、良い環境だと思います。」


中垣さん
「みんな元気で明るくて、仲良しの学校です。」

最後に全員で、よびかけを!
「紀伊中学校美術部、ただいま作品制作中
文化祭で発表します。是非見に来てください。
よろしくお願いいたします。」


文化祭では、素晴らしい大作がお目見えします。
どうぞお楽しみに。


「紀伊中学校」はこちらをクリック!


IMG_9348.JPG


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。

posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 中学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月09日

8/9放送 中学校訪問L「一音一音を大切に〜」河北中吹奏楽部☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「中学校訪問L」
和歌山市立河北中学校吹奏楽部をご紹介しました。


IMG_9303.JPG



夏休み中も毎日練習が続く河北中学校吹奏楽部。


IMG_9287.JPG


一音一音大切に。
全員がひとつになったような気迫のこもった演奏です。

和歌山県吹奏楽コンクールが間近に迫った本番直前に
取材にお邪魔しました。


IMG_9288.JPG


3年生で部長
冨岡比奈未(とみおかひなみ)さん

副部長小部さくら(おべさくら)さん
副部長島本怜奈(しまもとれいな)さん
お話を伺いました。


冨岡さんはバリトンサックス、小部さんはトロンボーン、
島本さんはクラリネットを担当しています。
3人とも楽器を始めたのはこの吹奏楽部に入ってから。

今回演奏してくれた、コンクール出場曲元禄(げんろく)」
ダイナミックであり、かつ繊細。
ワクワクするような盛り上がりのある曲で、全員の息がぴったり
合っていました。


IMG_9290.JPG


聴き手を楽しませてくれたのですが、演奏する方はどうなんでしょうか?

冨岡さん
「みんなで吹いてみんながまとまって曲全体が仕上がった時が
すごくたのしいです。」


小部さん
「音が揃った時とか、テンポが変わるところなどで綺麗に演奏出来たら
たのしいです。」


島本さん
「最後に音を吹いて余韻が残った時、きれいだったら、嬉しいです。」

と話してくれました。


IMG_9302.JPG


今回のコンクールは、3年生にとっては締めくくりの大切なコンクール。
集大成ともいえるコンクールとなります。

これまで、吹奏楽を続けてきての感想をお聞きしました。

冨岡さん
「先輩とか音楽関係のいろんな人と出会うことが出来て、
音楽の楽しさを知ることが出来ました。」


小部さん
「音楽の難しさ楽しさをいろいろ知ることが出来て良かったです。」

島本さん
「音楽だけでなく、あいさつや返事など誰に対してもすぐに出来るように
なりました。」



IMG_9295.JPG


最後に、河北中学校吹奏楽部の自慢できるところをお聞きしました。

冨岡さん
「みんなそれぞれ、部活のことをちゃんと考えているクラブです」

小部さん
仲の良い部活で、先輩後輩上下関係も仲良くやっているので、
そういうところもいいところだと思います。」


島本さん
「みんな個性的面白いです。」


吹奏楽部で培った絆と和。
これからも大切にしてくださいね


「河北中学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 中学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする