2024年05月10日

5/10放送 和歌山市のお出かけスポット「紀州東照宮」

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、ゲンキトピックス
和歌山市の週末のイベント、お出かけスポットなどについて紹介します。

I: 今日は、和歌の浦の歴史スポットを紹介したいと思います。
おととい、昨日の2日間で「和歌祭」についてお届けしましたが、今日も和歌祭の舞台となる「紀州東照宮」を紹介します。

IMG_7076.JPG


N:紀州東照宮といえば、和歌の浦での歴史スポット、観光スポットとしても有名ですよね。紀州東照宮には、どんな歴史があるのか教えてください。

I: 元和七年(一六二一年)紀州藩初代藩主で徳川家康公の十男である徳川頼宣公により、父家康公を祀り、天下泰平と人々の安寧を願うために創建されました。建物は、国の重要文化財としても指定されている徳川家ゆかりの神社です。

N:400年以上も前の江戸時代に創建されたのですね。古くより「権現さん」の愛称で親しまれている神社ですよね。

I:ご本殿までの坂は、和歌祭の神輿おろしの舞台でも有名な、「侍坂」ですよね。

IMG_0386.JPG

N:下から見上げる景色もいいですよね。

I:この侍坂は、108段の石段があります。結構急な石段なので、登るのも大変なのですが、坂の横には、緩やかな坂も設置されているので、ご安心ください。

N:坂を登りきった上から振り返って見る和歌浦の景色も絶景ですよね。そして、紀州東照宮といえば、色鮮やかな装飾も有名ですよね。

I:精巧な彫刻と狩野、土佐両派の絵によって荘厳された豪華さは、「西の日光」と呼ばれています。また楼門(ろうもん)の極彩色の彫刻は、関西随一といわれています。

N:ほんとに素敵ですよね。観光客の方も、市民のみなさまも是非、1度は訪れていただきたいですね。

I:はい。そして明後日の12日は「和歌祭」が開催されます。

N:11時からは神輿おろし、正午から4時ごろまでは渡御行列が開催されます。是非皆さんで訪れてみてください


posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。