2023年09月27日

9/27放送 WAKA ✖️YAMA SUMMER IDEATHON2023について@

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
WAKA ✖️YAMA SUMMER IDEATHON2023についてお届けします。
WAKA ✖️YAMA SUMMER IDEATHON2023とは和歌山県にゆかりのある中高生や大学生が一緒になって取り組む課題解決型プログラムのことで、今年度は妊娠期から産後1年にかけて起こる「周産期うつ」をテーマとして取り組んでいます。

今年は11チーム29名。中学1年生から高校2年生までの子達が参加しています。
本日は「水素化カリウム」チームのみなさんにお話を伺います。

智辯四人.jpg

Q まずは、自己紹介をお願いします。
高校1年生の山田ひらり、大西香澄、岡本果林(かりん)、田村日葵(ひまり)です。

Q 参加しようと思ったきっかけについて教えてください。
(山田さん)
中学1年生の時に1度この活動に参加していて、その時、自分をとても成長させられたと感じたと同時に力不足もとても感じていたので、もう一度この活動に参加し、自分に足りなかった思考力や積極性を成長させたいと感じたからです。

(大西さん)
自分たちが作った案が社会貢献につながることにとても惹かれて、学校でこのアイデアソンの話を聞き、友達もやってみたいと話していたためみんなで挑戦することになりました。

(岡本さん)
普段消極的なのですがプレゼンなどで前に胸を張って出られたらかっこいいなと思って、自分も積極的な人間になりたいと思ったので参加させていただきました。

(田村さん)
日々、虐待などのニュースを見ていた中で「周産期うつ」という問題が虐待につながる一つの要因だということを知って、この課題を真剣に考えたいと思ったからです。

Q 参加してみて印象に残っていることはありますか?
(山田さん)
「周産期うつ」について学んだ時に「周産期うつ」は女性だけの問題でなく男性もかかる可能性があると知ったことが印象に残りました。妊娠・出産・子育ては女性だけの仕事ではなく、家族、地域のみんなで助け合っていくことが大切なのだと感じました。

(大西さん)
アドベンチャーワールドでキックオフをさせていただいたことです。グループになって動物園の決められた場所の問題点を、普段気にしない細かいところまでじっくり探したのでとても新鮮な経験になりました。

(岡本さん)
私たちは「おのみなと子ども食堂」に課題についてのヒアリングに行かせていただいたのですが、その時に地域の人と関わることの大切さを知った上で、知らない人と関わらないようにしている現在の世界とのギャップが印象に残りました。

(田村さん)
「周産期うつ」に関するNPO法人立ち上げられている、この問題に第一線で取り組まれている方々にZOOMでお話を聞けたことです。


みなさん、いろいろな思いがありますね。
明日も引き続きお話伺っていきます。

posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする