2022年08月02日

8/2放送 「データ放送」で防災無線の内容を確認できます

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「データ放送」で防災無線の内容を確認できますについて
総合防災課の北本真之さんに伺います。
bousaitirasi2.jpg

bousaitirasi2.jpg
Q 防災行政無線とはどのような物でしょうか?
市内各所に設置している屋外スピーカーを通して、市民の皆さまへ迅速かつ効率的に緊急・災害情報を届ける情報伝達の設備です。

普段は毎日夕方5時の時報のお知らせと共に夕焼け小焼けのメロディーが鳴るので、聞いたことがある人も多いと思います。ただ、屋外の放送となりますので、雨、風などの気象状況や周辺建物などの障害物に影響を受けることや、建物内では聞き取り辛くなるなどの問題があります。

そのため、和歌山市ではメール、電話、ホームページの他、今年の6月から防災行政無線の放送内容を「データ放送」で確認できるように取り組みを始めました。

Q 「データ放送」で防災行政無線の放送を確認できることは、どういうことでしょうか?
まず、テレビのチャンネルでテレビ和歌山を映してください。そこで、リモコンのDボタンを押してください。その後、「市町村情報」を選択し、「防災行政無線放送内容」と書いている欄を選んでください。そこで、直近の防災行政無線放送内容を確認できます。

放送後2時間程度、テレビ和歌山のデータ放送に掲載しています。ただ、放送によっては、データ放送への反映が30分程度遅れることがあります。申し訳ないのですが、ご注意ください。

Q 他には、防災行政無線の放送を確認する手段はありますでしょうか?
和歌山市が行っているものでは、主にメール・電話・ホームページがあります。この3つについて、それぞれ説明させていただきます。
メールで確認できる、「和歌山市防災情報メール」は、防災行政無線放送と同時に、登録いただいている方に、放送内容をメールで送るものです。メールでの配信となるので、聞き逃すといった心配が無く便利です。登録方法は和歌山市ホームページ内の和歌山市防災情報メールというページにありますので、是非ご登録ください。

次に、「防災情報電話案内サービス」では、電話していただくことで放送内容をご確認いただけます。防災行政無線の屋外スピーカーから放送が流れたが、「雨風の音など雑音で聞き取れなかった」「放送内容をもう一度聞きたい」このような場合には是非ご利用ください。昨年よりフリーダイヤル化し、無料となりました。電話番号は0120-077-199、もう一度言いますね、0120-077-199となります。

最後に、放送内容のホームページ投稿です。防災行政無線放送と同時に放送内容が文字で確認できます。和歌山市のホームページのトップにもリンクがあるので、是非ご利用ください。

Q 災害の情報収集をする上で、どのようなことを意識すればいいですか? 
普段からご自身で、災害時にはどのような手段で情報収集するかをあらかじめ決めておくことが大切と思います。
メール・電話・ホームページ以外にも、和歌山市公式のライン、フェイスブック、ツイッターといったSNSがあります。

また民間さんのサービスになりますが、放送局が販売する防災行政無線放送を聞ける防災ラジオやスマホにインストールする防災アプリなども役に立ちます。
他にも、テレビ・ラジオといった普段からご使用されているものも、情報収集手段として重要です。このような手段を台風や地震等の災害時に活用できるように、備えておいていただきたいと思います。

Q 最後に総合防災課から一言お願いします。
これから台風の危険性が高まる時期です。情報収集手段はたくさんありますが、市民の皆様には、ご自身に合う情報収集手段をいくつか準備していただいて、災害に備えていただきたいと思います。

posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| 家庭内の災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。