2022年02月14日

2/14放送 「障害者いきいき事業利用者募集」

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「障害者いきいき事業利用者募集」について
和歌山市障害者支援課の脇谷香奈子さんに伺います。

Q:今回の「障害者いきいき事業」の生徒募集ということで、いきいきとはどのような目的の事業か教えてください。

「障害者いきいき事業」は、障害をお持ちの方や難病の方に対して、自立の推進、心身機能の維時向上を図り、生きがいを高めていただくことを目的に実施している事業です。

Q:いきいき事業とはどのような内容なのでしょうか?

いきいき事業の内容は、創作的活動、社会適応訓練、レクリエーション、機能回復訓練の4つに分かれています。

「創作的活動」には、陶芸や華道など。
「社会適応訓練」には、手話や障害に応じたパソコン教室など。
「レクリエーション」には、将棋やヨガなど・・・・・あわせて20の教室があります。また、「機能回復訓練」には、作業療法、理学療法、言語療法があります。

Q:各教室の受講期間はどうなっていますか?

各教室の受験期間は、5月から今和5年3月までです。

Q:どのような方が受講できますか?

対象は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方です。
機能回復訓練は、年齢が18歳以上65歳未満です。

Q:各教室の受講申込みはどのようにすればいいですか?

障害者の場合は「手帳」を、難病の方の場合は「特定医療費(指定難病)受給者証」を持参のうえ、ご本人またはご家族の方が、和歌山市木広町にあるふれ愛センターへ申し込んでください。

申込受付は、来月の3月1日(火)から3月15日 (火)まで受け付けています。
受付時間は、午前9時から午後5時まで。
月曜日は休館日となっています。
電話やFAX での申し込みはできませんので、ご注意ください。

Q:申込者が定員を超えた場合はどうなりますか?

申込者多数の場合は抽選となります。また、定員に達していない教室については、一部の教室を除き、随時募集を行います。

Q:最後に市民の皆様へメッセージ。

障害者いきいき事業では、色々な教室を開催しています。
教室を受講することで、新たな趣味との出会いや、受講者同士の交流を図ることができます。皆様のお申し込みをお持ちしていますので、よろしくお願いします。

【お問い合わせ先】
和歌山市障害者支援課
073-435-1060
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☔| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。