再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
今回は「高齢者タクシー利用券の利用」について
和歌山市 高齢者タクシー利用券交付事業 特設会場担当 深瀬琢さんに伺います。
Q:「高齢者タクシ 一利用券」とはどのようなものでしょうか?
この事業は和歌山市の新型コロナウイルス感染症対策事業として、
本市にお住まいの65歳以上の方に対し、買い物や通院などの日常生活の外出を支援するため、お一人当たり 3,000円分のタクシー利用券を交付するものです。
Q: 「高齢者タクシー利用券」 が交付される対象者は、どのような方でしょうか?
令和3年7月1日時点で和歌山市の住民基本台帳に記録された人で、 本市内に居住し、 令和4年3月31日までに65歳以上になる方(昭和32年4月1日以前に生まれた人) です。
ただし、この利用券を使用される時に、 市外に転出したなど、 和歌山市民でなくな った人は利用できなくなります。
Q : 利用期間や使用方法などについて、教えてください。
利用できる期間は、 この 「高齢者タクシー利用券」 がお手元に届いてから令和3年12月31日までです。
【使用方法について】
この 「高齢者タクシー利用券」 は、1枚500円 の利用券が6枚綴りとなった橙(だいだい) 色の小さな冊子になっています。
利用できるタクシー事業者は、冊子の中に記載しています。また、この「高齢者タクシー利用券」を送付する際に同封します。リーフレットにもより詳しく記載していますので、 利用時にご参照ください。
具体的には、タクシーの料金をお支払いする際に、利用券を切り取らず、この冊子のままタクシー乗務員に提出してください。
1回の乗車で3,000円まで何枚でもお使いいただけます。
タクシー料金が利用券の金額を上回る場合は、差額を現金でお支払いください。 ただし、 タクシー料金が利用券の金額に満たない場合は、お釣りは出ませんのでご注意ください。
Q: 「高齢者タクシー利用券」 は、 どのような形で、いつ届きますか ?
利用券の冊子にご案内の文書を同封し、 茶色の長形3号封筒 (縦12cm×横23.5 cm) を、配達状況が追跡できる荷物扱いで発送します。
発送の時期は、 対象者の世帯あ てに、令和3年8月下旬から順次送付します。
一つの世帯に複数の対象者がいる場合は、 世帯でまとめて送付します。
受け取る際には、受領印又は署名が必要であり、不在の場合は不在通知が差し入れられます。
Q : 市民の皆様へメッセージ。
この「高齢者タクシー利用券」 は、 買い物や通院など幅広く日常生活の外出支援に使っていただけるものですので、お手元に届きましたら、ご利用期限までにぜひご活用ください。
また、対象者の世帯には順次お送りしますので、お手元に届くまで今しばらくお待ちください。
この「高齢者タクシー利用券」 についてのお問い合わせは、
「和歌山市高齢者タクシー利用券コールセンター」まで、お願いします。
電話番号は「0120-667-900」で、 日曜・祝日を除く月曜日から土曜日までの午前9時から午後5時までです。
また、ファクシミリでお問い合わせされる場合の番号は
「073-435-1268」 です。 よろしくお願いいたします。
(詳しくはこちら☆)