2020年04月21日

4/21放送 西和佐地区・人権委員会のとりくみ

今日の放送はこちらからお聴きいただけます。

まちかど通信、今週は西和佐地区をご紹介!
西和佐地区人権委員会 委員長の
金谷善進さんにお話を伺います。
IMG_7575.jpg

「人権」とは

人と人が地域で生きていく時、お互いを大事にし、他人のことを理解すること。気持ちよくお付き合いし価値を認め合える地域づくりをするベースになるのが「人権」です。


「人権感覚は磨いていくもの」

「学べばそれでいいものではありません」と金谷さんは話します。人と接するときに「人権の感覚」を磨いていくことが「人権教育」をしていく上で大切。


「ちょっとしたことで人を傷つけ、
  ちょっとしたことが人を生かしていきます」



西和佐地区での人権の取り組み

年1回地区で、同じく年1回ブロックで「人権講演会」を開いています。今の時代ならではの「情報サイト」の問題などテーマを決めて開催しています。地域の行事で「啓発活動」を実施。各種団体と連携して、人権感覚を磨いていただくため行事を企画したり、12月には「子ども会」が開催する「平和と人権の集い」に参加したりしています。

IMG_7570.jpg

委員長を務めて7年の金谷さんは、「常に地域の人たちに人権感覚を磨いていただくことを思いながら委員長職を頑張らせていただいています」とした上で、「子どもたちが学校の学習を通して人権感覚を磨き、社会に出てからも、そういった活動をしていただけることが良い社会を創っていくベースになるのでは」と話します。


ところで西和佐地区で生まれ育った金谷さんは、
 元中学校の先生!この地区の「いいところ」は…?


「昔は農村地域でしたが、今は多くの人が住まわれています。本当にのどかな、人を大事にする土地柄です。私自身のことで言うと、昭和50年に地域の中学校に赴任してから沢山の教え子がこの地域で活躍しています。そういう意味では、誇りにしている西和佐地区です」と誇らしげに話してくださいました。

IMG_7593.JPG
posted by ゲンキ和歌山市 at 08:00| 和歌山 ☀| まちかど通信(2020) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする