再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
水曜日は「暮らしのゲンキ」
今日は「和歌山市協働推進委員会委員」募集と
「ボランティア登録」募集について
市民協働推進課の鈴木雄太さんにお話を伺いました。
「協働」とは、
「公益という共通の目的のもとに、行政と市民
(市民公益活動団体など)が、お互いの立場を認めながら、
対等な関係で連携・協力し、地域課題や社会的課題の解決に当たる
取り組み」です。
和歌山市では、
「多様な主体が担う協働のまちづくり」
の実現に向けて、
様々な施策に取り組んでいるところですが、
「市民公益活動団体と行政の協働指針」
の進捗状況を評価し、
また、協働推進計画の立案及びその目的達成状況の評価を行うなど
本市における協働推進に必要と考えられる事項を検討するため、
「協働推進委員会」を設けております。
今回募集を行う市民委員以外に、
市民公益活動や協働に関する
専門家にも加わっていただいております。
「協働推進委員会委員」となられた方は、
この委員会に出席して、指針や計画案に対して、
市民の立場から幅広い視点で意見を述べていただきます。
なお、委員の任期は2年で、
委員会は年7回程度開催する予定です。
今回の募集人数は1人で、
応募資格は和歌山市内に住所を有する
20歳以上の方です。
そのうち、市の付属機関の委員、
または、国・地方公共団体の議員、
常勤職員でない方で、市の施策に関心があり、
協働推進について意見などをお持ちの方です。
応募方法は、
住所・氏名・年齢・性別・勤務先・応募動機などを記載した
申込書に「今後における協働のまちづくりの重要性について」を
テーマとした1200字程度の小論文を付けて、
3月16日までに、郵送またはメールで
市民協働推進課までお申し込みください。
郵送の方は、
📩〒640-8033 和歌山市本町2丁目1番地
フォルテワジマ6階 市民協働推進課まで。
メールの方は、
✉shiminkyodo@city.wakayama.lg.jp まで。
応募いただいた小論文などをもとに、
選考委員により審査を行い、市民委員を決定します。
審査結果については、応募者全員にお知らせいたします。
また
和歌山市では
「ボランティア活動」を希望されている方に
対して、「ボランティア登録制度」を実施しています。

登録を行っていただいた方に対し、
随時ボランティア参加の案内を送付します。
例えば、毎年3月に行われる「和歌山城の大掃除」や
11月に行われる「岡公園の大掃除」といった
ボランティアの募集になります。
とくに若者のボランティア活動を推奨していますので
学生の方のご登録をお待ちしています。
お問い合わせは、
☎073-402‐1213(市民協働推進課)まで。
ただし、金曜日と祝日を除きます。
鈴木さんは
「元気な和歌山市を実現できるよう
取り組んでいきたいと考えていますので、
多くの皆さまの応募・登録をお待ちしています。」
と呼び掛けています。

明日は「小学校訪問(52)」です。
お楽しみに。