2017年01月17日

1/17放送 小学校訪問㊶「みんなのための児童会活動」〜名草小☆

(今日の放送はこちらからお聴きいただけます)

今日は「小学校訪問㊶」
和歌山市立名草小学校にお邪魔しました。


IMG_2529 (7).jpg


名草小学校では
「みんなのための児童会活動」として
アルミ缶集め「あいさつ運動」に取り組んでいます。


IMG_2516.jpg


このほど、児童会の代表委員会が行われ、
アルミ缶集めにとりくんだ結果として
上位1〜3位までのクラスを表彰することなどを
決めました。


IMG_2517.jpg


児童会代表委員会のメンバーにお話をお聞きしました。
集まってくれたのは、5・6年生各48の皆さん。

この日の代表委員会では、
アルミ缶の表彰をするために賞状を作ることなどを
話し合ったそうです。
1位になったのは52
791個のアルミ缶を集めてくれたそう。


IMG_2519.jpg


名草小学校の児童会では、アルミ缶集めのほか
毎朝8時ごろから「あいさつ運動」を行っています。

「あいさつ運動」は、週によって6年生と5年生で交代で担当。
登校する児童にあいさつをしています。
朝、元気な声であいさつをすることで、
「気持ちいいです。」と声を揃えて話していました。

また児童会活動については、
「結構楽しかったです。」
大変ですけど、学校のためになるので嬉しいです。」
とこれまでとりくんだ感想を話してくれました。


IMG_2524 (2).jpg


IMG_2521.jpg

5年生の皆さんにも、お聞きしました。
「はじめてだったので緊張することもあったけど、
みんながいたから乗り越えられました。」

「とても大変でしたし、初めてで難しいことやわからないことも
あったけど、教えてくれたし見ていてわかったりで
だんだん楽しくなってきました。」

「最初は難しいと思ったけど、人のためになっていると
思ったらだんだん楽しくなって、これからも頑張りたいです。」

「初めてやったので難しかったけど、
やったあとの達成感がとても良かったです。」

と素晴らしい感想を話してくれました。


IMG_2527 (1).jpg


5年生の皆さんが頑張れたのも、6年生の皆さんが
リーダーとして頑張ったからではないでしょうか?

これまでの想い出に残ったことをお聞きしました、。
「5年生と頑張れたことが良かったです。」
「最初そんなに仲良くなかったと思うけど、
委員会活動を通してだんだん仲良くなれました。」

「アルミ缶の数が多いと結構大変だったんですが、
その分やり切ったなあという達成感が感じられて良かった。
紙芝居でみんなに広げてゆきました。」

「紙芝居の時に、マイクを使ったことが印象に残りました。
すごくうれしかったです。」


とこれまでの児童会活動を振り返ってお話してくれました。

6年生にとっては、児童会活動もあとわずか。
最後の活動としてアルミ缶集めの上位クラスの表彰があります。
最後まで、しっかりやり遂げてくださいね。


IMG_2520 (1).jpg



では、みんなで児童会活動についてのPRを。
名草小学校児童会は、
アルミ缶集めあいさつ運動 などを通して
児童全員仲良くなれるような活動をしています。
これからも 頑張ります。」


これからも素晴らしい名草小学校にしていってくださいね。


「名草小学校」はこちらをクリック!


明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。


posted by ゲンキ和歌山市 at 07:25| 和歌山 ☀| 小学校訪問(2016) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする