再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
今日は「小学校訪問㊶」
和歌山市立名草小学校にお邪魔しました。

名草小学校では
「みんなのための児童会活動」として
アルミ缶集めや「あいさつ運動」に取り組んでいます。

このほど、児童会の代表委員会が行われ、
アルミ缶集めにとりくんだ結果として
上位1〜3位までのクラスを表彰することなどを
決めました。

児童会代表委員会のメンバーにお話をお聞きしました。
集まってくれたのは、5・6年生各4人の計8人の皆さん。
この日の代表委員会では、
アルミ缶の表彰をするために賞状を作ることなどを
話し合ったそうです。
1位になったのは5年2組。
791個のアルミ缶を集めてくれたそう。

名草小学校の児童会では、アルミ缶集めのほか
毎朝8時ごろから「あいさつ運動」を行っています。
「あいさつ運動」は、週によって6年生と5年生で交代で担当。
登校する児童にあいさつをしています。
朝、元気な声であいさつをすることで、
「気持ちいいです。」と声を揃えて話していました。
また児童会活動については、
「結構楽しかったです。」
「大変ですけど、学校のためになるので嬉しいです。」
とこれまでとりくんだ感想を話してくれました。


5年生の皆さんにも、お聞きしました。
「はじめてだったので緊張することもあったけど、
みんながいたから乗り越えられました。」
「とても大変でしたし、初めてで難しいことやわからないことも
あったけど、教えてくれたし見ていてわかったりで
だんだん楽しくなってきました。」
「最初は難しいと思ったけど、人のためになっていると
思ったらだんだん楽しくなって、これからも頑張りたいです。」
「初めてやったので難しかったけど、
やったあとの達成感がとても良かったです。」
と素晴らしい感想を話してくれました。

5年生の皆さんが頑張れたのも、6年生の皆さんが
リーダーとして頑張ったからではないでしょうか?
これまでの想い出に残ったことをお聞きしました、。
「5年生と頑張れたことが良かったです。」
「最初そんなに仲良くなかったと思うけど、
委員会活動を通してだんだん仲良くなれました。」
「アルミ缶の数が多いと結構大変だったんですが、
その分やり切ったなあという達成感が感じられて良かった。
紙芝居でみんなに広げてゆきました。」
「紙芝居の時に、マイクを使ったことが印象に残りました。
すごくうれしかったです。」
とこれまでの児童会活動を振り返ってお話してくれました。
6年生にとっては、児童会活動もあとわずか。
最後の活動としてアルミ缶集めの上位クラスの表彰があります。
最後まで、しっかりやり遂げてくださいね。

では、みんなで児童会活動についてのPRを。
「名草小学校児童会は、
アルミ缶集め や あいさつ運動 などを通して
児童全員 が 仲良くなれるような活動をしています。
これからも 頑張ります

これからも素晴らしい名草小学校にしていってくださいね。

明日は「暮らしのゲンキ」です。
お楽しみに。
【関連する記事】
- 12/5放送 「小学校訪問㉙」根来鉄砲隊と小倉の歴史〜小倉小☆
- 10/31放送 「小学校訪問㉕」世界一美味しい豆腐を作るぞ!〜有功東小☆
- 3/14放送 小学校訪問(54)「百人一首かるた大会」〜四箇郷北小☆
- 3/9放送 小学校訪問(53)伝統を受け継ぐ「有功太鼓クラブ」〜有功小☆
- 3/7放送 小学校訪問(52) 〜地域の方と「昔あそび」 八幡台小☆
- 3/2放送 小学校訪問(51)「キッズシェフ体験」でフランス料理〜今福小☆
- 2/28放送 小学校訪問㊿ 「6年生の卒業をいわう集会」岡崎小☆
- 2/23放送 小学校訪問㊾ 元気なあいさつ・笑顔でチャレンジ〜小倉小☆
- 2/21放送 小学校訪問㊽ 「自慢」がいーっぱい!〜楠見小☆
- 2/14放送 小学校訪問㊼ 6年生がおもてなし「チャレンジウォーク」 山東小☆