再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
今日は「小学校訪問㊵」
和歌山市立野崎西小学校にお邪魔しました。

和歌山市の小学校では、1月6日、
3学期がスタート。
野崎西小学校でも始業式が行われました。

「明けましておめでとうございます

平成29年がスタートしました


始業式では、校長先生のおはなしの後、
児童会の皆さんが、
中心になって取り組んでいる
「あいさつ運動」についての報告を行いました。
その中で、
「あいさつ運動」について行ったアンケートの結果から
自分からあいさつをしているつもりでも、
相手に伝わっていないということもあると報告、
「みなさん、もっと元気に挨拶しましょう」
と呼び掛けました。

また、このほか、
児童会の3学期の取り組みの目標として、
@風邪などの予防をするために、
手洗い、うがいなどの呼びかけの放送をすること。
A体育委員と協力して、マラソンカードを作り、
運動能力の向上につとめる
B風邪予防を呼び掛けるポスターを貼る
などが挙げられました。
1年の締めくくりの3学期、
これらの取り組みでみんな元気に過ごしてほしいですね。
集まってくれた児童会の4人の皆さんに
今年の目標などをお聞きしました。
「6年生がもうすぐ卒業するので、
それまでにこの学校をもっとより良くしてゆきたいです。」
「学校もあと残り少ないので、友達と沢山仲良くしたり、
明るい学校にしてゆきたいです。」
「もう、小学校生活も短いので、勉強なども頑張って
6年生が良かったなと思えるようにしたいです。」
「残りの小学校生活はもう少しなので、全力で楽しめればと
思います。」
みなさん、しっかりと答えてくれました。

では、最後に児童会としての目標などをお聞きしましょう。
「みんなが心豊かに心を広く、友達と協力して
なんでもできる学校になれるようにしたいと思います。」
「あいさつをしてみんなで明るい学校にしたい。
いろんな人としゃべれるようになればと思います。」
「みんなが笑顔で元気よくあいさつできればいいな。
あいさつ運動以外の日もあいさつできる学校にしてゆきたい
と思います。」
「みんな仲良く、みんなで協力できるような生徒たちが
多くなるような学校になればと思います。」
児童会としての目標も、みなさんしっかりと答えてくれました。

最後は全員で声を合わせて
「野崎西小学校児童会は、あいさつ運動などの活動を通して
学校が元気になるように取り組んでいます。
これからも頑張ります

あいさつ運動で、
活気にあふれた素晴らしい学校になりますように。


明日は「ゲンキトピックス」です。
お楽しみに。
【関連する記事】
- 12/5放送 「小学校訪問㉙」根来鉄砲隊と小倉の歴史〜小倉小☆
- 10/31放送 「小学校訪問㉕」世界一美味しい豆腐を作るぞ!〜有功東小☆
- 3/14放送 小学校訪問(54)「百人一首かるた大会」〜四箇郷北小☆
- 3/9放送 小学校訪問(53)伝統を受け継ぐ「有功太鼓クラブ」〜有功小☆
- 3/7放送 小学校訪問(52) 〜地域の方と「昔あそび」 八幡台小☆
- 3/2放送 小学校訪問(51)「キッズシェフ体験」でフランス料理〜今福小☆
- 2/28放送 小学校訪問㊿ 「6年生の卒業をいわう集会」岡崎小☆
- 2/23放送 小学校訪問㊾ 元気なあいさつ・笑顔でチャレンジ〜小倉小☆
- 2/21放送 小学校訪問㊽ 「自慢」がいーっぱい!〜楠見小☆
- 2/14放送 小学校訪問㊼ 6年生がおもてなし「チャレンジウォーク」 山東小☆