2024年04月30日

4/30放送「和歌山市消防音楽隊」についてA

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は、和歌山市消防職員と消防団員で構成され、活動されている
和歌山市消防音楽隊についてお伝えします。
今日も、中川貴樹さんに、お話を伺います。
IMG_1401.jpg
Q:和歌山市消防音楽隊は、いろいろな場所で演奏されていますが、音楽を通じてどのようなことを伝えたいですか?
まずは、音楽そのものが心豊かにしてくれる素晴らしいものだ、ということを伝えたいです。

また、演奏を聴きに来てくださった方々に、火事を防ぐためのポイントや防火・防災・救急関連の情報も伝えていきたいです。

Q:また、和歌山市消防音楽隊の活動を続ける中で、いくつかお知らせしたいことがあるのですよね?
 和歌山市消防音楽隊は、より魅力ある活動を推進するため、令和6年4月1日から歌山市消防音楽隊のスポンサーになっていただける市内の企業様・個人様の募集を開始します。

チラシ2.jpg
 これは和歌山市消防音楽隊として初の試みで、事業名は「和歌山市消防音楽隊応援スポンサー」といいます。

スポンサーになっていただけましたら、消防音楽隊のブランド力や知名度を活かした「特典」を豊富にご用意しております。

Q 特典は何ですか?
例えば演奏場所にスポンサー様のロゴを掲載した看板を設置したり、音楽隊のPRチラシにスポンサー様のロゴを掲載し配布したり、スポンサー様にご用意いただいた演奏会場に演奏をしに行ったり、など、です。

これからの和歌山市消防音楽隊は、多くのスポンサー様とともに市民の皆様に感動と興奮を与え、さらに多くの方々に防火の心得を周知し、安心安全な和歌山市を築いていきます。

和歌山市消防音楽隊応援スポンサーの募集期間は、令和6年4月1日〜令和6年9月30日までです。

応募いただきました企業様・個人様には、令和7年度からスポンサーとして和歌山市消防音楽隊とともに歩んでいただくことになります。詳しくは和歌山市消防局のホームページをご覧ください。多くのご応募をお待ちしています。

また現在、訓練や災害、防火広報活動など幅広く活動できる基本的な消防団員が大変不足しています。

和歌山市消防団に入団できるのは、市内に在住・在学・在勤しており、年齢は18歳以上からで、女性の方も大歓迎です。
スポンサーや消防団に関するお問い合わせは、和歌山市消防局 電話番号が073-426-0119までお電話ください。

Q:それでは、昨日の放送でも好評でしたサックス演奏を本日もお願いできますか?
カーペンターズの「青春の輝き」の1フレーズをお届けします。

IMG_4811 (1).jfif
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月29日

4/29放送 「和歌山市消防音楽隊」について@

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は、和歌山市消防職員と消防団員で構成され、活動されている
和歌山市消防音楽隊についてお伝えします。
今日は、消防音楽隊で消防団員である中川貴樹さんに、お話を伺います。
よろしくお願いします。
IMG_5018.jfif

Q:和歌山市消防音楽隊は、どのような団体なのですか?
和歌山市消防音楽隊は、火災や救急出動等の消防の仕事をしている消防職員10人と仕事や家事、学業の傍ら音楽活動を専門とした消防団員35人 合計45人で音楽活動している団体です。

Q:中川さんは、音楽隊に所属されているのですが、普段は何をされている方なのですか?
産業機械の組立や設計をしている会社員をしています。

Q 普段は会社員をされているのですね、その中川さんが音楽隊に入られたきっかけはなんだったのでしょうか?
消防職員に知り合いがいまして、私の演奏を聞いてもらった時に、ちょうど私の演奏してるサックスを音楽隊が募集していたので、、応募させていただきました。

Q:音楽隊ではサックスを演奏されているのですね?
はい、させてもらってます。

Q:普段、和歌山市消防音楽隊、どのような場所で演奏されているのですか?
和歌山市内の小学校を訪問しての演奏や昨年度は、ジャズマラソン開催時のマリーナシティ、イオンモール和歌山、最近ではクルーズ客船出港に伴い演奏した下津港など、ありがたいことに様々な場所で演奏させていいただいております。

Q:ほかの音楽隊とは違う消防音楽隊ならではの特徴はありますか?
やはり、「消防」音楽隊ですから、演奏を交えつつ、防災、防火、救急、救助等、幅広い広報活動もしているというのが特徴であり、私たちの面白みだと思っています。

Q:今日は、中川さんにいつも演奏されている「サックス(楽器)」をお持ちいただきました。少し演奏していただきたいと思います。お願いできますか?
演奏したくてうずうずしていました。
財津和夫さんの「サボテンの花」のサビの1フレーズを演奏します

IMG_4814.jfif
ありがとうございました。また、引き続き、明日もお伺いします。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

4/26放送 和歌山市のお出かけスポット「養翠園」

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、ゲンキトピックス
和歌山市の週末のイベント、お出かけスポットなどについて紹介します。
IMG_0351.JPG
I: 今日は、和歌浦の歴史スポットを紹介します。
和歌の浦にある「養翠園」を紹介します。

養翠園は、和歌山市西浜に位置し、紀州徳川家第10代藩主の治寶(はるとみ)公により造営された松を主体とする大名庭園です。約33,000uにおよぶ広大な敷地に、海水を取り入れた池と松を中心とした植栽を配置している全国的にも珍しい庭園です。

N: 海水を取り入れた池というのは、珍しい感じがしますね

I:海水を取り入れた「汐入り」の大名庭園は珍しく、徳川将軍家の別邸であった「浜御殿」と「養翠園」の全国で2か所しかありません。海に近いの特長を生かして、海水の池になっています。海水の池なので、イナ、ウナギ、ハゼなどの海と川の境目で暮らす魚も泳いでいます。

N:珍しい場所が和歌の浦にあったんですね。

I: また、庭園には茶室である「実際庵」や、養翠亭という建物があり、池の周りを歩きながら、四季折々の花木が植えられた庭園とともに外観を見ていただくことができます。

N:四季折々の花とは、どんな花が咲くのですか?

I:4月の下旬から5月ごろまで、カキツバタやツツジが花をつけ、庭園を彩ります。6月には、アジサイも楽しむことができます。今からが、花も楽しめるいい時期ですよ。
養翠園のカキツバタ.JPG

年末の休みを除いて、毎日開園しています。
時間は、午前9時から午後5時まで開いています。
料金ですが、中学生以上の大人が600円、小学生以下の子どもが300円となっています。

N:花も楽しめるいい時期ということなので、ぜひ、足を運んではいかかでしょうか。
今日は西浜にある「養翠園」 を紹介しました。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。