2023年12月12日

12/12放送 ノロウイルスによる食中毒について

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今回は
「ノロウイルスによる食中毒」について
生活保健課の西村和優さんに伺います。

厚労省リーフレット.jpg

Q 食中毒といえば、夏場に起こるイメージがありますが、実際にはいかがでしょうか?
実際には一年を通して発生しています。ノロウイルスによる食中毒は特に冬場に多く、11月から3月に多発します。

ノロウイルスは、少量でも手や指、食品などを介して口から入ると体の中で増殖し、症状を引き起こします。感染力が強く、大規模な食中毒となりやすいため注意が必要です。
ノロウイルスのことを知って、食中毒を予防しましょう!

Q.ノロウイルスに感染するとどうなるのでしょうか?
嘔吐・下痢・微熱などが1〜2日間続きます。ノロウイルスに感染しても発症しない人や、軽い風邪のような症状で済む人もいますが、子供や高齢者などは症状が重くなることがあるので特に注意が必要です。

また、感染した人は、症状が治まっても、長いときは1か月ほどウイルスを排出し続けることがあるとされ、この点についても注意が必要です。

ノロウイルスは口から入ってきます。
まず、食べ物を介して感染する場合があります。ウイルスが蓄積した二枚貝を加熱不十分な状態で食べることで感染しますが、それだけが原因ではありません。

最近の傾向として、食品を取り扱う人がノロウイルスを保有していて、調理や盛り付けにおいて食品を汚染してしまい、感染するケースが多くなっています。

次に、人の手を介して感染する場合があります。感染者が触った物に触れたり、感染者の嘔吐物に触れたりして、手に付着したウイルスが口に入り感染します。

そのほか、感染者の嘔吐物が飛び散った際の飛沫を吸い込んで感染する場合や、糞便や嘔吐物の処理が不十分であったときに、そこからウイルスが舞い上がって食品を汚染したり、直接口に入ったりして感染する場合があります。

Q.予防のポイントおしえてください。
まず、調理を介して食品を汚染しないように、症状がある時は調理しないようにしましょう。
さらに、予防のポイントとして、加熱、手洗い、消毒をしっかり行いましょう。

@ 加熱について。二枚貝など、食品はよく加熱してから食べましょう。食品の中心部が85℃〜90℃で90秒以上の加熱が目安です。
A 手洗いについて。調理の前後、トイレの後、食事の前はしっかりと石鹼で手を洗いましょう。また、患者さんの嘔吐物を処理した後なども入念に手を洗ってください。
B 消毒について。調理器具は使用後はすぐに洗い、よく消毒してから使いましょう。ノロウイルスに対して、エタノールや逆性石鹸はあまり効果がありません。塩素消毒や熱湯消毒を行いましょう。

 嘔吐物などの消毒は、使い捨てのガウン、マスク及び手袋を着用して、ペーパータオルなどで嘔吐物等を乾燥する前に除去してください。その後嘔吐物の付着していた場所を塩素系消毒液に浸すようにふき取ってください。

ノロウイルスを完全に避けることは難しく、いたるところに感染する機会があります。手洗いや加熱など基本的な食中毒予防対策を心掛けましょう。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☀| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。