2023年12月21日

12/21放送 年末年始のごみ収集・搬入のお知らせ

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「年末年始のごみ収集・搬入のお知らせ」について
一般廃棄物課の和田口直弥さんに伺います。

年末年始予定.jpg

Q 年末年始の家庭の一般ごみの収集日程教えてください。
平時の一般ごみの収集が月曜日と木曜日の地区の方は、12月28日木曜日が年末最後の収集で、1月4日木曜日が新年最初の収集になります。
平時の収集が火曜日と金曜日の地区の方は、12月29日金曜日が年末最後の収集で、1月5日金曜日が新年最初の収集になります。

12月31日から1月3日までの期間については収集を行っておりませんので、お気をつけください。

資源は1月3日第1水曜日の収集がありません
その前取りとして12月30日土曜日が資源収集の日となっています。新年最初の収集は1月10日第2水曜日です。各日程で収集する資源の品目については、地区の「分別収集カレンダー」やインターネットで「リリクルネット」と検索して、ご覧いただけたらと思います。

粗大ごみなどの自己搬入は「青岸ストックヤード」で受けています。
「青岸ストックヤード」での受け入れは、12月30日土曜日が年内最終です。
また年内最後ということで、12月24日日曜日も受け入れておりますのでご利用ください
新年は1月4日木曜日から受入を開始します。

例年、年末年始は自己搬入される方が多く、12月中旬から大変混雑します。早い時期に搬入し、混雑緩和にご協力をお願いします。
また、各種必ず分別して搬入してください。

粗大ごみの個別収集は「粗大ごみ受付センター」にて電話で受け付けています。
年内最終受付は、12月28日木曜日です。
新年の受付は1月4日木曜日から開始します。

Q 話にあった年末年始の日程はどこで確認できますか?
ごみの収集や自己搬入などの年末年始の日程などについては、「市報わかやま12月号」や和歌山市のホームページまたは和歌山市ごみ情報サイト「リリクルネット」などでご確認いただけます。

和歌山市公式ラインアカウントでも家庭ごみについて検索できるようになっています。便利になっていますので、ぜひ、ご活用ください。 
日程をもう一度確認していただき、年末年始のスムーズなごみ出しにご協力をお願いします。

なお、「粗大ごみ受付センター」の電話番号は0570-666-202となります。
posted by 和歌山 at 09:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月20日

12/20放送 年末年始の救急医療体制について

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「年末年始の救急医療体制」について
総務企画課の松下 未佳さんに伺います。

スクリーンショット 2023-12-19 21.41.02.jpg


Q 年末年始はお休みの医療機関も増え、受診できるところが少なくなると思いますが、もし急に熱が出たりと、病院で診てもらいたいと思ったと  きにはどうすればよいでしょうか。
和歌山市では、和歌山市保健所に隣接している和歌山市夜間・休日応急診療センターで、内科・小児科・耳鼻咽喉科・歯科の診療を受けることができます。

Q 診療時間はどのようになっていますか。
応急診療センターでは、12月29日(金)から年末年始の体制となります。
基本的には、午前10時から午後5時までと、午後7時から翌朝6時までとなっています。ただし、診療科目によって診療を行っていない時間帯もありますので、詳しくは、和歌山市のホームページ、もしくは、市報わかやま12月号をご確認ください。

発熱等の症状がある方は、事前に電話をして症状を伝えてください。
電話番号は、073-425-8181です。

Q 新型コロナウイルス感染症について相談したい場合はどうすればよいでしょうか。
 和歌山県新型コロナウイルス感染症専用相談窓口でご相談いただけます。
 電話番号は、073-441-2170で、24時間対応で相談を受け付けています。

コロナは過去3年間、年末年始に流行しています。そのため発熱等で流行すると、速やかに医療機関を受診できない可能性がでてきます。発熱等の体調不良に備えて、あらかじめコロナの抗原キットや市販の解熱鎮痛剤を準備しておいていただくのもいいと思います。

Q あらかじめの準備が安心につながりますよね。電話番号も控えておくといいですね。では、最後に一言お願いします。
救急車を呼ぶほどではないけれど、どこに行けば良いかわからない場合は、
「和歌山県救急医療情報センター」にご相談ください。
365日24時間体制で、医療機関の案内を実施しています。
電話番号は、073-426-1199です。

また、お子さんが急病になったとき、医療機関を受診するべきか判断に迷った場合は、
子ども救急相談ダイヤルをご利用ください。
電話番号は携帯電話かプッシュ回線で♯8000番、または073-431-8000となっています。看護師が相談に応じてくれます。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月19日

12/19放送 中学生英語暗唱大会A

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回も昨日に引き続き、中学生英語暗唱大会
優勝した中学2年性の久保詩怜(しよん)さんと
指導をされた吉田早織先生にお話を伺います。

久保さん写真.jpg
Q 優勝自信はありましたか?
練習していた時は先生に上位狙えるかな〜と言われていたので3位以内には入れるかな〜、とは思ってました。が、会場で他の子の暗唱を聞いてからは、マイナスになるくらい自信が落ちました。

Q 先生が久保さん良いんじゃない、と思われたということですが、そのポイントはどこにありましたか?
(先生)普段からしっかりしているので人前に出ても堂々と度胸を持って話ができるのではないか、ということと、あと、英語の授業で見ていても発音がとても良かったので暗唱にすごく向いているのではないかと思って、選びました。

Q 工夫したところはありますか?
私が暗唱した作品は他校の子が暗唱していた作品よりすごく短かったので、発音や音がしっかり聞こえるようにゆっくり4分程度をちょうど狙ってがんばりました。

Q 先生は指導するにあたってポイントありましたか?
発音をしっかり教えさせてもらいました。あとは感情を込めて読むところ、表現の仕方について教えさせてもらってます。

Q 英語暗唱の魅力はどこにありますか?
大会としてたくさんの人の前で英語をしっかり使ったり、色々な人の英語を聞くことで自分の間違いに気づけたり、英語と言う言語の中身の魅力に迫れると思います。

Q 先生は子どもたちにこの英語暗唱を通してどう言ったことを学んで欲しいですか?
(先生)英語暗唱を通してまずは英語で表現することの楽しさを気づいて欲しいなと思っています。

Q 魅力がある一方で難しさもあると思います。どんなところが難しいですか?
私の場合は自分の発音が本当に合っているのか、最後の最後まで悩んで自信がちょっとなかったところです。

Q 今後も暗唱を続けて、達成したい目標、チャレンジを教えてください。
もっと長い物語の暗唱にチャレンジしてたくさんの英単語を覚えて、自分の表現力を向上させたいです。

Q せっかくなので今、言っていただいた目標を英語でお願いできますか?
I'd like to try deciding long stories, memorize many English words and improve my English skills by doing this.
I'd like to be able to speak normally with other people when I certainly have speak English when I go abroad。

久保さんと2人.jpg
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。