2023年09月08日

9/8放送 和歌山市のイベント

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日はゲンキトピックス
和歌山市内の行事などを紹介いたします。

8日(金)
「交流会”喫茶ボランティア”」
喫茶ボランティア.jpg
NPO・ボランティア団体の活動についてくつろぎながら情報交換する「喫茶ボランティア」
場所:和歌山市地域フロンティアセンター 会議室C
時間:午後6時30分から午後8時 参加費:無料
年に一度の開催。団体の連携のきっかけに参加してみませんか?


9日(土)
語りの森のむかしばなし・わらべうた
mode3_w700-007c5596714fe1473b0794463bdb1066c8d52c1b7e71fe1f151bee62d46415bf.jpeg
場所 和歌山市民図書館4階 本のどうくつ
時間 午後3時〜午後3時30分
対象 どなたでも
当日午前9時から4階カウンターにて整理券配布


9日(土)、10日(日)
【四季の郷公園】Splash Party!&シャボン玉Days
splash.jpg
syabonndama.jpg
場所 道の駅 四季の郷公園
時間 シャボン玉は午前11時から3回程度
四季の郷の井戸水を放水して水風船や噴水で水遊び!
バブルマンと一緒にシャボン玉で遊んだり、水鉄砲で打ったりして
思いっきり楽しみましょう。


10日(日)
北ぶら リメンバーMARKET
logo.jpg
9月のテーマは『KENKO to BE』健康と美
場所 北ぶらくり丁商店街
時間 午前11時〜午後4時

【西分館】西分館上映会
mode3_w700-8a48da11762e7dfa01bb0bed8ee64e7104c52379f655117c7511e576ee336251.jpeg
子ども向けの映画上映会で 今回は「だいじょうぶだいじょうぶ」が上映
場所 市民図書館西分館 おはなしスペース
時間 午前11時〜午前11時25分
参加自由

posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☔| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日

9/7放送 雑誌のリサイクル

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「雑誌のリサイクル」について
男女共生推進課 笹山翔さんに伺います。
雑誌のリサイクル.jpg

Q:今回「雑誌のリサイクル」を開催ということですが、どのような目的で開催されるのでしょうか。
男女共生推進センター「みらい図書室」の閲覧用として購入した雑誌のバックナンバーの再活用を図ることを目的としています。和歌山市に在住、通勤、通学の方を対象として、多くの方に雑誌を読んで頂く機会を設ける内容となっています。

Q:雑誌のリサイクルは、いつ、どこで開催されるのでしょうか。
この雑誌リサイクルは、10月11日(水曜日)午後1時30分からあいあいセンター5階の研修室で開催いたします。

Q:雑誌のリサイクルは、どのような内容なのでしょうか。
こちらの雑誌のリサイクルは男女共生推進センター「みらい図書室」に配架していた2021年4月から2022年3月までの閲覧用雑誌を無料でお譲りする内容となっております。

対象の雑誌はクロワッサン、すてきにハンドメイド、かぞくのじかん、きょうの料理、日経WOMAN、婦人公論などワーク・ライフ・バランスや女性活躍など男女共同参画に関する10種類以上の雑誌があります。

申込は往復はがきで9月20日(水曜日)必着で受け付けいたします。
定員を超える場合は抽選となります。当選者の方は当日お越しいただいて、雑誌を選ぶ順番をくじで決めて頂きます。

Q:こちらの雑誌のリサイクルについてもう一度、ご案内をお願い致します。
男女共生推進センターで行われる雑誌のリサイクルは、

10月11日(水曜日)午後1時30分から開催する予定です。
対象は和歌山市に在住、または通勤、通学の方で、一家族一人までの申込とさせていただきます。
お一人様5冊まで、同じ雑誌は3冊までお譲りします。
費用は無料で、
雑誌を入れるカバンや袋をご持参のうえご参加をお願いします。

申込は9月20日(水曜日)必着の往復はがきで受け付けいたします。
申込先は〒640−8226 和歌山市小人町29 あいあいセンター5階 男女共生推進課「雑誌のリサイクル」係です。

詳しい申込内容は市のホームぺージや市報わかやま9月号にも掲載しておりますので、ご覧ください。

雑誌のリサイクルに関するお問合せは、和歌山市男女共生推進課までご連絡ください。
電話番号は、073-436-8704です。
月曜日が休館日になっておりますので、お問合わせの際はご注意ください。

Q:最後に男女共生推進課から一言お願いします。
10月11日(水曜日)の雑誌のリサイクルに参加ご希望の方はぜひお申込みください。男女共生推
進センター「みらい図書室」では、男女共同参画に関する図書や雑誌の無料貸し出しも行っていますので、ぜひ気軽にお越しください。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☔| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月06日

9/6放送 大雨に備えて

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「大雨に備えて」について
地域安全課 井上大輔さんに伺います。


Q:大雨に備えて私たちができることを教えてください。

大きく分けると3つあります。

1つ目は和歌山市防災マップを使って浸水想定を確認することです。防災マップは市報わかやま5月号と一緒に配布しています。もしお持ちでなければ消防局庁舎5階地域安全課、お近くの支所・連絡所、サービスセンターにも置いてあります。また和歌山市HPにも載せていますので、インターネット上でもご確認いただけます。

2つ目は非常持ち出し品や非常備蓄品を用意することです。地震や風水害など災害の種類に関係なく、避難の際に非常持ち出し品は必要となります。避難の際の持ちやすさを考慮してリュックサックにご準備ください。非常備蓄品は被災後の生活に必要となります。どちらも水と食料は必ずご準備ください。

3つ目は避難が必要な場合に慌てないようにマイタイムラインを作成することです。

Q:和歌山市マイタイムラインについて詳しく教えてください。
タイムラインとは、避難に備え「いつ」、「何をするのか」を時系列に沿って決めておく防災行動計画のことです。近年、毎年のように河川が氾濫するような水害が発生しており、人的被害も出ています。そのなかで、よく市民の方は「いつ」「どのタイミング」で避難すればいいのか分からないという声も聞いています。

このマイタイムラインでは、注意報が発令された時に、何をする。警報が発令されたときには何をする。など自分で記入できるようなシートになっています。

「台風が近づいてきたとき」
マイタイムライン 両面短辺印刷.jpg

「大雨が長引いたとき」
マイタイムライン3 両面短辺印刷.jpg

「短期間に急激な豪雨が発生するとき」
マイタイムライン 5両面短辺印刷.jpg
それぞれの状況に応じた避難を作成できるようになっています。

Q:和歌山市マイタイムラインはどこで確認できますか?
和歌山市のホームページに様式と作成例や作り方も併せて公開しており、ダウンロードできるようになっています。
また、マイタイムライン作成に向けた出前講座も開催しているので、興味のある方は地域安全課まで、問い合わせてください。

和歌山市防災マップにもマイタイムラインの簡易版を掲載しています。書き込めるようになっておりますのでご家族で作成していただければと思います。

風水害の被害に遭われた方のインタビューを見ると、まさかこんなところまで水がくると思わなかったといっています。
そのまさかという認識が逃げ遅れに繋がります。また、風水害は地震と違って、ある程度事前に情報が取得できるので、何も起こらないからやらないのではなく、平時だからこそできることやっていただけたらと思います。

■地域安全課問い合わせ 073-435-1005
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| 家庭内の災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。