2023年09月26日

9/26放送 スマホ講習会について

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は
「スマホ講習会」について
和歌山IT教育機構 藤竹典美さんに伺います。

スマホ.jpg

Q:今回の「スマートフォンの基本から活用まで学べる スマホ講習会」(以降:スマホ講座)を開催ということですが、どのような目的で開催されるのでしょうか。
今回の講習会は総務省の「デジタル活用支援推進事業」の一環で、高齢者をはじめとした皆様が「身近な場所でデジタル活用について学べる機会を!」ということで開催されます。

社会全体デジタル化が進められる中、政府では「デジタル格差」の解消を図って、誰もがデジタル化の恩恵を受けられる社会を実現するため、
今回はスマホの使い方に不安のある高齢者などの不安解消や更なる活用を目的とした講習会を開催いたします。

Q:今回のスマホ講座の内容について教えてください。
市内にある7つのコミュニティセンターでそれぞれ月1回の頻度で開催されています。
毎月テーマが変わり、10月は10月3日から「スマホで医療講座」「和歌山市オンライン申請講座」を行います。

「スマホで医療講座」では、病院に行くことなく、お手持ちのスマートフォンを使って、ビデオ通話で診療ができるオンライン診療についてご紹介させていただきます。コロナウィルス感染症対策として医療機関に行かなくても受診できるようになりました。

また「和歌山市オンライン申請講座」では、今まで窓口に行かなければできなかった和歌山市の手続きなどが、お手持ちのスマートフォンで行えるサービスをご紹介します。
また和歌山市が行っているスマートフォンを使った様々なサービスなどをご紹介いたします。無料ですので、お気軽にご参加下さい。

Q:定員や申し込み方法についておしえてください。
各回12名の定員です。 応募多数の場合は抽選になります。

事前申込が必要ですので、土日祝日を除いた3日前までにお申し込み下さい。
お申し込みは 和歌山IT教育機構 073-488-6748 までお電話下さい。

また、各コミュニティセンターや市役所に、チラシを置いていますので是非ご覧ください。

8月から多くの方に参加いただき、お喜びいただいております。
本来便利なはずのスマートフォンですが、なかなか便利には使えていない状況かと思います。まずは知っていただき、慣れていただければと思っています。
ゆっくりとしたペースで和気あいあいと行いますので、お一人でも、お仲間とでも、お気軽にご参加下さい。
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☔| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月25日

9/25放送 結核予防週間

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「結核予防週間」について
保健対策課 中村泰示(よしみ)さんに伺います。

令和5年度結核予防週間リーフレット.jpg

令和5年度結核予防週間リーフレット2.jpg
厚生労働省は、9月24日から9月30日の1週間を結核予防週間と定め、結核に対する正しい理解を普及啓発しています。

Q 和歌山市ではどのような現状になっているのでしょうか?
和歌山市でも令和4年には39人の方が新たに結核と診断されています。そのうち、約8割は65歳以上の方となっています。また人口10万人に対する罹患率は全国を上回っている状況です。

Q 結核に感染するとどうなるのでしょうか
結核に感染しても身体の抵抗力があれば、結核菌を抑え込むことができます。しかし、抑え込まれた結核菌はそのまま殺されたというわけではなく、肺の中で眠っている状態になります。なので身体の抵抗力が下がることがあれば、眠っていた結核菌が目覚めて増殖し、身体を攻撃し始めることがあります。
これが結核の「発病」ということになります。

Q 結核を発病すると、どんな症状が現れるのでしょうか?
2週間以上 咳が続く、体がだるい、微熱が続く、胸が痛い・食欲がなくなって体重が減る、などといったことが多いです。風邪に似ていますが症状が長引く場合は必ず医療機関を受診してください。

発見が早く、痰の中に結核菌が含まれていない場合は入院せずに治療することができます。

自分自身の健康を守ることはもちろんのこと、家族や友人などへの感染を防ぐためにも、早期発見・早期治療が大変重要になってきます。 しかし、結核を発病していても特徴的な症状がでない場合があります。発見が遅れると重症化し、入院治療が必要となったり、周りの人に感染させてしまったりするおそれもあります。

そのため症状がなくても、年 1 回は胸部エックス線検査による健康診断を受けることが大切です。

Q 検査の情報を教えてください。
和歌山市では、65 歳以上の方を対象に、バスで各地区を巡回して、胸部エックス線検査を実施しています。

申込や保険証、費用などは必要ありません。日程は市報わかやま 9 月号や和歌山市感染症情報センターのホームページに掲載しています。
なお、市報わかやま 9 月号は和歌山市のホームページからも御覧になれます。日程が分からない方は保健所までお問い合わせください。

【問合せ先】和歌山市保健所 保健対策課
                 TEL:073-488-5118
posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| 暮らしのゲンキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

9/22放送 和歌山市のイベント

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

和歌山市内の行事などを紹介いたします。

23日(土)
【市民図書館】
親と子のおりがみ教室
mode3_w700-57f2bee812cc3a26952980ee2cbd5ec67526dd06b715b768451de067ac024856.jpeg
場所 2階 多目的ルーム@
時間 午後1時30分〜午後2時30分
対象 お子様とその保護者
持ち物 折り紙、はさみ、のり
1階図書館カウンターにて参加券配布中


23日(土)
【市民図書館】
和歌山児童合唱団 ライブラリーコンサート
mode3_w700-d3d6c84b0a5bac5ed2db6165b192bc3ccb1d267f0502deea29319b2a4da720b7.jpeg
世界的に活動する「和歌山児童合唱団」と3歳〜6歳の「和歌山小さなこどもの歌声俱楽部」の子どもたちが、図書館で元気いっぱい歌います。
場所  屋上テラス
時間 午後3時〜午後3時30分


23日(土)、24日(日)
【和歌浦漁港】 
和歌の夜市
毎年恒例の夜市。刺身、てんぷら、おでん、たこ焼き、ホルモン焼きそば、など食べ物だけでなくメダカ掬いなどたくさんの屋台が出店予定。
また、飛び入り参加できるカラオケのステージや猿回しもあります。
場所 和歌浦漁港 おっとっと広場前駐車場
時間 午後4時 〜 午後9時
和歌浦湾の夕方から夜の景色を眺めながら、ご家族皆様で夜市をお楽しみください。


24日(日)
【市民図書館】
絵本・紙芝居を楽しむ会
mode3_w700-f25583e5e5fbef6a8ee7dcc05ea59ab853adc8305f3501a9f9bde6367d5a8772.jpeg
場所 4階 えほんの山
時間 午後3時〜午後3時30分
当日午前9時から4階カウンターにて整理券配布


【市民図書館西分館】
赤ちゃんのココロがわかる♪ 親子で楽しむベビーサイン

ベビーサイン.jpeg
まだおしゃべりできない赤ちゃんと会話ができるベビーサインを体験してみませんか。
場所 西分館おはなしスペース
時間 午後2時〜午後3時
対象 赤ちゃん(6カ月〜18カ月頃まで)と保護者1名
西分館カウンターにて参加券配布開始 


posted by 和歌山 at 08:00| 和歌山 ☁| ゲンキトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。